★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

入園式  ~最終回~

2010年04月08日 | そらまめの日常
今日は、そらまめの幼稚園の入園式がありました。
天も祝福してくれているかのように、
綺麗な青空が広がり、桜もまだほどよく散らずに残っていてくれて、
入園式に相応しい日になりました。

そらまめの、真新しいブルーのスモックに、
紺のベレー帽を被った姿はすっかり幼稚園児
行くのを嫌がったらどうしようかな~…と心配していましたが、
嫌がることもなく、足取りも軽やかに入園式に向かいました。

ママもパパも正装で、背筋がピンと伸びる感じがしました。
(家族で出かけるのに、スーツは絶対着ませんからね。。。)

園では、そらまめと同じようにスモックに、
新しい組のバッジを付けたお友達がいっぱい保護者と来ていました。
やはり入園式ともあると、パパの出席率は相当高く、
みんな家族で記念撮影や、子どもたちの姿を
カメラやビデオに収めていました

式では、園長先生のお話、担任の先生の紹介に続き、
各クラスの園児の名前を、担任の先生が呼ぶ…というのがありました。
そらまめも、ひまわりの先生から名前を呼ばれましたが、
「○○○○く~ん」
「…。。。」2,3回呼ばれて無言でしたが、
少し体を斜めに向けて、下を向いたまま、ゆっくり手を挙げていました
と、とりあえずよくやった。。。
でも、返事はなかったようです

でも、最後まで、先生方のお話を、椅子に座ってきちんと聞いていられたので、
偉かったと褒めてあげました。
今日は、一度もママやパパを振り向くことなく、
他のお友達と一緒に椅子に座っていられたのは、上出来です

これから、先生やお友達と、お歌を歌ったりお遊戯をしたり、
体をいっぱり動かして楽しい時間を過ごしてほしいです

 
スモックを着たそらまめ。入園式の後、園庭の滑り台で散々遊びました。
まめ次もいっぱい遊んでましたよ

----------------------------------------


ここで、お知らせがあります。

長い間、ご愛顧いただいてきました
この『そらまめ日記(ぶらざ~豆日記)』ですが、
今日の、そらまめの“入園式”をもちまして、
一旦ブログを閉めさせていただきたいと思います。

また、そらまめが園生活に慣れた頃に、
新たなブログとして再開できたら…と考えております。

振り返れば、この『そらまめ日記』は、
そらまめのお宮参りから始まりました。
この『そらまめ日記』はいわば家族の記録でもあります。
ブログを書くことは大変なこともありましたが、
その時々を忘れないためにも、
記録に残して良かったと、今は思えます。

今までブログを応援していただいた皆様、
約3年間、ご愛読ありがとうございました。
また、ブックマークさせていただいた方々も
それぞれご挨拶にいかせていただきます。

本当に、ありがとうございました


入園準備、着々と…

2010年03月10日 | そらまめの日常

そらまめの入園まで、あと1ヶ月を切りました。

それまでに、まずは生活のリズムを整えようと、
今週から、お風呂に入る時間を夜8時頃にし、
9時半までには就寝するようにしました。

今までは、夕食(6時半頃)を食べ終わってから、
パパが帰ってくるのを待って、
その後、おやつを食べて…
お風呂に入るのは、10時近くになってしまっていました。

幼稚園に通うようになれば、遅くても朝8時には起床しなければなりません
なので、早く寝かせて生活のリズムをつけていかなければ、
幼稚園に入ってからが辛くなってしまいますよね。。

なんとか早く寝る習慣をつけて、早起きする
それは、そらまめだけではなく、まめ次も同じことです。

パパは夜8時過ぎに帰って来ることが多いので、
平日は、私が二人をお風呂に入れることにしました。
夕食後は、ご飯を片づけて、二人の歯磨きして…
バタバタと忙しいですが、
入園するようになると、毎朝バタバタするようになるんでしょうね~
月・火・金曜はお弁当作りだし…。。。
でも、登園は徒歩で通園なので、少しは心に余裕が持てそうです

そしてそして、
手作りの、お弁当袋・コップ袋・上履き入れ・大きめの布袋は全て完成
大きめの布袋は、ばばに作ってもらいました。
あっという間に作ってしまったのでビックリです
手作りらしく、とても可愛く仕上がり満足度120%です
そらまめも、自分の物だという自覚はあるらしく、
「うんうん」と満足そうです。

あとは、名前付けの作業だけです。
それにしても、名前付けもなかなか大変な作業です。
せっかくなので出来れば手書きでなく、可愛く仕上げたいので、
『しまじろうのお名前シール』を注文しました。
フルネームにしまじろうの絵柄の入った可愛いシールで、
自分だけの物といったオリジナリティがあります
アイロンで接着するタイプもあり、簡単に付けられます。

全て完成したら、ブログ上で公開したいと思います



先日、パパが久しぶりに床屋さんしました~


「変顔して~っ」て言ったら、このポーズをしてくれました??
短くなったよ、分かる?


写真写りイマイチなんだよ、ボク。。。
ちょっと太ってるように見えちゃうんだ~

 


一日入園

2010年02月24日 | そらまめの日常
今日は、幼稚園の一日体験入園の日でした。
ほんの一時間程度でしたが、
先生と一緒にお歌を歌ったり、手遊びしたりして遊びました。

教室の前方の数列に園児たちの椅子、
その後ろに保護者の席がありました。

そらまめは、案の定ママと離れるのをイヤがったので、
子供たちの座る一番後列に座らせ、
ママはそのすぐ後ろ…の位置に座りました。
おうたの最中も、そらまめは終始後向きで、ママの方を向いたまま。

そんな中、まめ次はお兄ちゃんお姉ちゃんのたちの
席のすぐ近くの椅子にちょこんと座り、
なんともおとなしく良い子にしていました
これには私もビックリ
先生たちにも、「おとなしくしてていい子だね~
なんて言われていました

そして今日は、年少・年中のクラス発表がありました
年少・年中ともに2クラスずつでした。
そして、そらまめは「ひまわり」組になりました。
年少から上がってくる子が10名、年中から入る子が6名の
計16名のクラスです。
果たしてそらまめは、お友達ができるでしょうか?

合わせて、クラス委員の選出もしました。
が、「ひまわり」組はなかなか決まらず、
みんなそれぞれの顔を見合わせるばかり。。。
最初に、立候補を募りましたが、手を挙げる人はおらず…。。
その後、一人一人出来ない理由を言い合って、
(仕事をしている とか 下の子に手がかかる 妊娠中など…)
最終的には、下に子がいなくて、お仕事をしていない人に
白羽の矢が立ち、
その中の一人のお母さんが、手を挙げてくれました
素晴らしい
でも、私もまめ次がいるけど、家が園から近いので、
補佐的なお仕事なら出来るかな~と。。

でも、みんな園の近くにお住まいのようなので、
お母さん同士も仲良くなれたらな~って思いました

そらまめは、園に慣れてくれば、今日のようなこともなく、
お歌を歌ったり、園庭で元気に遊んでくれるような気がしますが、
そうなるまでが、彼の一つの壁でしょう
簡単なようで、彼にはなかなか難しい壁ですが、
案外、簡単にす~っと園に溶け込んでいくかも知れないし、
入ってみないと、今はなんとも言えません。。。

次に幼稚園に行くときは、いよいよ入園式です

4月8日、桜は散ってしまっているでしょうか


そらまめ、4歳 ^^w

2010年01月08日 | そらまめの日常
ついに 2010年が幕開けしました

遅ればせながら、今年最初のブログ更新で~す

皆さん、今年も『ぶらざ~豆日記』を
どうぞよろしくお願いいたします

今年も、出来るだけブログをアップするように頑張ります



そして今日、1月8日で、そらまめは4歳になりました~

車で10分程にある、最近見つけたかわいいケーキ屋さんで、
バースデーケーキを買ってきました。
鎌倉にもある、お菓子の家“小川軒”です。
そらまめは、いちごが大好きなので、
シンプルにイチゴのショートケーキにしました

ケーキにろうそく4本立てて、「ふぅ~~~
食後に家族みんなでケーキを4等分して食べました。


4号の小さなホールケーキは、ろうそく4本立てるのにピッタリサイズ


顔の大きさは同じですが、一応右が兄そらまめです…念のため。。。

左の弟まめ次は、ケーキをカットする前にフライングでパクリ
一番ほおばって食いついてました

今年の春から、そらまめは幼稚園児です。
早生まれでのんびり屋、おっとりしていてマイペース、
幼稚園に馴染めるか、親として不安と期待でいっぱいですが、
今年はどんな成長を遂げてくれるのか、
今から楽しみです

きっと、小さな社会に出て、
いろいろな事を吸収していく事でしょう

…心から、そう願うばかりです。。


お道具&スモック注文へ

2009年12月09日 | そらまめの日常
今日は、そらまめが行く幼稚園へ
夏冬用のスモック、帽子、お道具を注文に行ってきました。

このS幼稚園は、特に制服というのはありませんが、
夏冬用の水色のスモックと、帽子があります。
スモックは特に着なければいけないという訳ではないようで、
私服でもいいようです。
帽子は、夏は麦わら帽子、冬は濃紺のベレー帽です。

お道具一式は、全児童共通ですが、
スモックや帽子はそれぞれの子供のサイズがあるので、
子供に試着させることが出来ました。

夏冬用のスモックは、100㎝、110㎝、120㎝、130㎝まであり、
帽子は、S、M、Lとありました。

まず、そらまめに夏用のスモックの120㎝を試着させてみました。
すると、「おそんなに大きくないかも。。。」
と思い、試しに130㎝を着せてみたら、さすがに大き過ぎでした。
ところが、冬用スモックでは、120㎝ではだぼだぼで、
一つ下の110㎝にしました。

麦わら帽子は、Lでは大き過ぎたのでMを…、
フェルト帽は、MよりLに落ち着きました。

やっぱり試着させてみないと分からないものだとつくづく感じました。

今回注文した、スモックと帽子、お道具一式で
しめて合計19700円かかりました。。。
スモックは、またいつでも注文できるそうなので、
成長したらまた買い足そうと思います

それにしても、何かにつけてお金がかかるものですね~

また来年の2月には保護者会や体験入園もあるようです


ところで、お兄ちゃんが試着している間、
まめ次の姿が見えない…
少し不安でしたが、幼稚園内だし、どこかで遊んでいるのだろうと思っていたら、
入口近くに置いてあった、うさぎ小屋の前にいました
最近、犬や猫などの動物に興味を示すようになったので、
うさぎさんも可愛かったようです



ブロックやる~!!

2009年11月20日 | そらまめの日常
そらまめは、まめ次が昼寝をすると決まって…
『ブロックやる~』と言います。

それは…、
そらまめがブロックをやっていると、
必ずまめ次がそばへやってきてブロックを破壊するからです

「まめ次がいじっちゃった~」と言って、
頭を叩いたりしかねません。。。
(実際、何かを邪魔されると弟を叩きます

なので、まめ次が昼寝をする時間に
ブロックをやりたがるという訳です。

ちゃ~んとお兄ちゃんとしてわきまえているんでしょう。

下は、ここ数日の作品。
そらまめは、塔のような物を作るのが好きで、
必ず1本は高~くブロックを積み上げます。
でも、今日は作品に少し変化が見られました。
土台をいっぱいに使って、積み上げるようになってきました。

 
     作品1              作品2

 
      作品3             作品4


ブロックに限らず、まめ次はお兄ちゃんのやっていることを
色々真似っこするようになってきました。
椅子に乗っかったり、危ないことも真似するのですが、
まめ次なりに、お兄ちゃんを観察しているようで、
ほぼ同じ事をして遊んでます。
二人とも楽しそうにしていることもあります

そらまめにも、いい“相棒”ができたようです


散らかしたい放題!!

2009年11月16日 | そらまめの日常
アンパンマン大好きまめ次は、
今日も、アンパンマンのダンスダンスのDVDを観まくり
20分足らずのDVDが、何回再生されたことか。。。
最近は、テレビではなくパソコンでDVDを見せてます


そして、今日もそらまめ&まめ次兄弟は
2階に行って暴れまくり
パパの布団を投げ落して、ベッドの上をジャンプジャンプしてました

そして先日、階段が大変なことになっていました
以前、まめ次が使っていたよだれかけやハンカチ、ガーゼ、靴下
などを収納している引出の中身が、
全て、階段に投げ落とされているではありませんか


これには、さすがにママの堪忍袋の緒が切れました
「なにを~~~
二人はまったく悪びれた様子もなく…にっこにこ

一回ならまだしも、三回もやられてしまいました。
半分赤ちゃんのまめ次が面白がって落とすならともかく、
三回目は、確信犯の兄・そらまめが主犯と判明
きつ~く叱っておきました


面接…。

2009年11月01日 | そらまめの日常

今日は、幼稚園の面接がありました。
そらまめにとって、生まれて初めての“面接”でした。

ママもパパも面接なんて超~久しぶり
服装は、「デパートに行くときのような格好で…」いうことだったので、
パパはチノパンにシャツ、
ママものアンサンブルのセーターにスカートを履いて行きました。
そらまめは、グレーのハイネックシャツに、黒の半ズボン。
本当は、シャツの上に白のベストの着せたかったのですが、
暑かったので、着せませんでした

面接の待ち時間は、園のお教室を開放してくれました。

待っている間、先生が紙芝居を読んで聞かせてくれたのですが、
待合室の隣のお教室に子供達を移動して行くのですが、
縄を輪っかにして
電車に見立て、5~6人の子供達が連なって歩きました。
ほんの少しの距離なのですが、
その光景が、幼稚園らしくてとても微笑ましかったです

そらまめは、一人で縄の電車の中に入りたがらず、
ママと一緒について行きました。
他にも数人、同じ様にママと一緒のお友達もいました。

隣の教室に移動すると、先生に名前を呼ばれました。
「○○く~ん」
「は~い」と、元気よくお返事出来ればいいのですが、
そらまめは、名前を呼ばれても
「……。」
わざとなのか恥ずかしいのか、例のごとく無言を貫き。。。

でも、先生は笑顔で受け止めてくれました
(先生たちはとても優しかったです



面接は、園長先生一人との親子面談でした。

そこでやっぱり聞かれました
「お名前は?」
すると、下を向いてニヤニヤしているのですが
「……。」
何度聞かれても、無言を貫き通しました
恥ずかしいのか、照れているのか
後ろを向いて、椅子をガタガタ揺らしたりしてました

他には、子供の健康状態志望理由気をつけて欲しいこと…などの
質問がありました。



そして結果は、入園許可を無事にいただくことができました。
みんな入れると分かっていても、
とりあえず、面接が終わってホッとしました~

親の目から見て、そらまめは、幼稚園というものがどういうところなのか、
何となく分かってきているような気がします。
とても近所なので、親近感もあるようだし、
自分と同じくらいのお友達がいっぱい集まっているところだ、
という意識があるのでしょう。
これで、集団生活に慣れて楽しくお友達と遊んで、
いっぱいいろんなことを吸収していって欲しいと思います。

まだまだ、準備するものや、園の集まりに出席したりと
入園までいろいろ忙しそうです。
いよいよ、来春の入園が現実的になってきた気がします



カブト虫

2009年07月12日 | そらまめの日常

わが家にカブト虫がやってきました
オスとメス1匹ずつのつがいです。

土曜日にホームセンターで買ってきました
何処かの野山で取って来たいものですが、なかなかそれも難しく…

購入した物は…、
カブト虫を入れるケース、おが屑、おが屑にかける液体、
カブト虫がとまるクヌギの枝、
そして、カブト虫の餌となるゼリーです。

さっそくケースに入れて、そらまめもまめ次も喜んで
カブト虫達を観察していました



が…なんと
その日の夜に…、

オスが死んでしまいました

なぜ
あんなに元気に動き回っていたのに…

そして今日、買ったお店にカブト虫の死骸を持って行き
また新しいカブト虫クンを連れてきました

目標は、卵を産んでくれること。
そして、来年またカブト虫くんが元気に育ってくれること
が、なかなかそれも難しいかも知れません。。。
買ってきたカブト虫は、何となく元気がなく、弱弱しく見えてしまいます。
狭い、ケースの中じゃストレスも溜まるんでしょうか



カブト虫クンを覗き込む



シャカシャカと霧吹きで水をかけるフリ??
(おが屑が乾燥しないように、ときどき霧吹きで湿らせます)



ボクのうちにカブト虫が来たよ~ 
可愛がるよ

私も小学生の頃は、田舎で沢山採取したものです。
昔懐かしく、カブト虫クンとの生活が始まりました
これからまた、観察日記をアップしたいと思いますので、乞うご期待


ちぃー行く!!

2009年07月10日 | そらまめの日常
今日は、嬉しい事がありました

そらまめは、もう3歳半になるというのに、
未だにオムツっ子
只今、トイレトレーニング真っ最中です。。。


ところが今日になって、初めて自ら
『ちぃーする シール貼る』と言って、
トイレでちぃーが出来ました
(今まで、トイレに座ってくれたらシールを貼らせていました)


実は昨日、我が家のトイレで初めておしっこが出来たのです。

それまでは、布パンツにもらしてしまい…
『濡れちゃった。。。』という日々。。。
おしっこをする=濡れる=不快という理解はかなり出来ていたのですが、
トイレに誘うとかたくなに拒否され続けていました。
ところが昨日、いつもながらおしっこでパンツを濡らしてしまったのですが、
まだ出る様子だったので、そのままトイレに座らせてみると…



初めてちぃーが出たのです
今まで便座に座ったとしても出来なかったちぃーが…


そして今日…、(午後1:15トイレトレスタートして…)
ママのトイレの誘いに従ってくれて成功
二回目は、自ら「ちぃーに行く」と言って成功
三回目は、またママの誘いに従ってくれて成功

そして今日の最後は、お風呂の前に誘うと、
「お風呂でする」と言ってお風呂のおまるにちぃー

最後のお風呂のちぃーはご愛敬ですが…

とにかく、ママとしてはトイレでちぃーをしてくれただけでも嬉しいです
パンツマンへの一筋の光が見えたような気がしました

また明日からも、この調子で続けていけることを祈ります