★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

お花見

2008年03月30日 | おでかけ
週末は満開の桜を満喫しに出かけました
(最近は、週末のお出かけネタばかりのブログになってしまいます。。。トホホ

3月29日(土)

午前中は、妊婦検診に行きました。
マメ男くんは、現在1000~1200g位だそうで、
順調に成長してくれてました。
これからさらにムクムクと大きくなっていくのかと思うと、
『これ以上お腹が大きくなるのぉ~~??
って感じです。。。

午後からは、ほかほか弁当でお昼を調達して、
いざ花見へ出発~
場所は、去年の夏以来の逗子の披露山公園。
お天気も良く週末と重なったためか、駐車場は満車状態
それでも、粘り強く駐車待ちをして、
30分弱待って無事に車を停めることが出来ました。
あまり広い公園ではないのですが、
春になると、こんなに桜の木があったの?と思うくらいに
桜の木が目立ちます。
ソメイヨシノは満開で、いつもは静かな公園も、人・人・人…。。。
家族連れ、親子連れ、若いカップル、年配夫婦で大賑わいでした。
私たち親子も、桜の木の真下でお弁当を食べたかったのですが、
場所が確保できず、屋根付きのレストハウスで
お弁当を食べました。

その後、披露山公園からほど近い場所(徒歩10分位)の
大崎公園まで足を延ばしてみました。
高級住宅地(ビバリーヒルズ)を抜けた場所にあります。
ここの公園は初めて行ったのですが、
眺めが良くて、桜も満喫出来てとても良い公園でした。


披露山公園にて海をバックに                      大崎公園の満開の桜の木の下で


3月30日(日)

お天気は花曇りでしたが、せっかくの日曜日なので
少し車で遠出して、平塚の湘南平へ行きました。
神奈川県の花見スポットを前日にインターネットでチェック
色々場所の候補はありましたが、
行ったことがないし、比較的空いていそうなので湘南平まで行ってみることに。

途中、小雨がパラついて心配しましたが、
なんとかお昼過ぎまでお天気はもってくれました。
気温は低かったものの、風がなかった分救われた感じ。。
そらまめは、お天気がいまいちだったせいか
前日ほどのテンションではありませんでしたが、
お花見を楽しんでくれたようです


薄紅色のソメイヨシノがとってもキレイだったので、思わずアップで

こんな満開の桜を満喫するのは、年に一回なので、
昨日今日とたっぷり楽しみました。
ドライブの途中も、桜並木の場所を何度か通りましたが、
本当にキレイでした
満開の桜も今日で見納め。
しっかり目に焼き付けましたよ~

そらまめは、桜の木より外でハシャいだことの方が楽しかったのでしょうね


新しいオモチャ☆

2008年03月24日 | おでかけ

3月22日(土)

前日までの雨も上がり、お天気が良いので、
三渓園の隣にある芝生の広場へ出かけました

そこで、先日買ってあげたミニリュックを背負わせてみました
小さいリュックだけど、そらまめにはピッタリ
中身は、飲み物とタオルのみ。。
自分の物は自分でね

私が愛用していたママバッグも、最近では中身が軽量になったので、
トートバッグから斜め掛けバッグに変わりました。
(が、またベビーが生まれたらお出かけ荷物が多くなるのでしょうが…

この日は、小さいボールを持って行ってボールを追いかけっこ遊び
パパがボールを投げて、それをそらまめが拾う…の繰り返しでしたが、
何が面白いのか、この日は木の根元にボールを投げ込むのが
楽しかったようで、何回も繰り返して遊んでいました。
まだ疲れないの~?っていうくらいいっぱい走りまわってました




3月23日(日)

実家へ遊びに行きました。
一ヵ月半ぶりのそらまめとの再会に、じじ&ばばもいつもながら喜んでくれました。

パパの実家では、春夏用に薄手のジャケットを買ってもらいました。
これからの季節に大活躍しそうです

そして次に行った私の実家では、
最近そらまめのブームになっている乗り物系のオモチャがプレゼントされました
“新幹線700系”と“パトカー
箱から出してもらうとさっそく遊び始めました。
ボタンを押すとサイレンが鳴ったり、発車のベルが鳴ったりと、
なんともにぎやかなオモチャですが、
おうちに帰ってきてからも、ボタンを押しては走らせてました。




乗り物の本と照らして、比べっこ。
『あ~、同じだぁ~』とでも思っているのか



電車のオモチャ♪

2008年03月17日 | おでかけ

3月15日(土)

この日はお天気が良かったので、外出ついでに山下公園でブランチしました。
ほとんど風もなく、暖かくてとても気持ち良かったです
レジャーシートを敷いて、のんびりしていると、
どこからともなくハトが1羽、2羽と近寄ってきて
お昼のおこぼれを求めにやってきます。

そらまめに、「ほ~ら、ハトさんが遊びに来たよ~」と言うと、
「イヤイヤ~」と言わんばかりにパパにガシっとしがみつき…
こ、こわいの? さっきまで追いかけ回してたのに。。。


カメラに向かって突進

その後、赤ちゃん本舗へ行きました。
生まれてくるベビーに、今そらまめが使用している方を譲り、
新たにそらまめ用に1歳児からのジュニアシートを買いました。

ところが、実際に車に装着してそらまめに乗せてみると、
体全体で拒否
どうやら今までのシートに慣れているせいか、
新しいシートには馴染めない様子。。
ジュニアシートになると、装着方法も少し異なるのと
イスのような格好になるので、勝手も違うため、
慣れるまでに時間がかかりそうです。。
そのために、早めに買って慣れさせようと思ったのに…
また再チャレンジさせてみないと


3月16日(日)

大船フラワーセンターへ行きました。
菜の花が満開
そして、早咲きの桜“玉縄桜”もこの土日の暖かさで
満開になっていました。
カメラを片手にたくさんの人が集まっていました。
この日も、お日さまの下でお弁当を食べました。
本当に春を実感する暖かさです。


ミツバチがたくさん集まってました  なぜか地元の名前が付けられている早咲きの桜『玉縄桜


その後、トイザらスで最近そらまめが気に入っているらしい
電車のオモチャを買いました。
電車に関してはパパの専門分野
色々検討した結果、比較的小さめの電車を一両買ってあげました。
馴染みのある電車…ということで“横須賀線”のデザインにしました。
電車のオモチャをそらまめに持たせると、しばらく手に持って離しません
よっぽど気にいたのでしょう
DVD付きのでんしゃ大図鑑も買いました。
おうちに帰ってきてからも、電車のオモチャを手放さず、
テーブルの上で真剣な表情で走らせていました。


主に写真を見て喜んでます

次第にレール付きになったり、エスカレートしていくんでしょうか~??
それにしても、電車一つとってもオモチャって色々あるんですね
私にはさっぱり分かりませんが…
その点は、パパにお任せしま~す


ニコニコ確信犯^^v

2008年03月13日 | そらまめの日常

2歳児の特徴でしょうか
それとも、そらまめ特有のものでしょうか

大それたものではないのですが、
故意にイタズラをしては私やパパにそれを見せつけるようになりました

最初はささいな出来事でした。
意図的ではなかったのですが、
クレヨンでらくがき帳にお絵描きをしていたときのこと、
床に敷いてあるマットに勢いあまって線を引いてしまいました
それは、点々と色んな色で何か所もありました。
それに気づいたそらまめが、
「アァ~~~~ッと叫び声を上げて指さしたのです
いかにも、「ボクがやったんだゾ」…とでも言いいたいかのように。

和室の障子に大きな穴を開けてしまったときも、
その偉業はボクはがやったんだゾと言いたげに、
それを見るたびに、「ウォ~~~~ッ」と叫び声を上げます
私は「これはイケナイことなんだよ メッ」とするのですが、
どこ吹く風という感じ。。。
反省している様子はありません

今日には、何処から見つけてきたのか、
黒くて小さな棒のような物を、私のところに持ってきたかと思いきや、
それをソファの隙間に隠してから、私をソファまで連れて行き、
指さして、それを探させようとするのです。
簡単に探せるのですが、私がそれを見つけるとまた隠そうとします。
そして、隠すからどこかに行けとばかりに私を追い払います

そんな遊びを何度か繰り返していました。
私が飽きたので、「もう知~らない」と言って投げだすと、
しばらくグズッていました。

これはまだまだイタズラの序ノ口で、可愛いものかも知れませんね


元気の出ないそらまめなんて…。

2008年03月10日 | そらまめの日常
一週間、日記ご無沙汰でした~~

さてさて、先日の土曜日は妊婦検診でした。
お腹のマメは、成長も順調のようで一安心
先生に、「調子はどうですか?」と聞かれ、
私が何気なく、「ん~、だいぶいいですね~」と答えると、
看護師さんが笑っていました。
だって何て答えていいのか分からないんだもん。。。


それ以外に、私とパパの心配の種だったのは“そらまめ”でした。
先週の金曜日から、食欲が無くなり、動きがパタリと止まりました。
原因ははっきり分からないのですが、
朝ご飯の後に食べたプチダノンが、若干賞味期限切れだったので、
お腹を壊したのかなぁ~
(そらまめが、あんまり食べたそうにするので食べさせちゃいました

元気がなくなって、動きが鈍くなると
そらまめらしくなくて、親としては寂しいものです
いつも、うるさいぐらいにつきまとわれていたパパも、
やっぱり元気なそらまめの方がいいなぁ~って言いました。
微熱もあったので、翌日、私の妊婦検診の後、
隣の小児科で診てもらいました。
すると、微熱程度なのでさほどの心配はないとのこと。
喉が少し赤いので、シロップのお薬を処方してもらいました。

土日はそらまめの養生のため、お天気が良いにも関わらず
外遊びは控えて、ずっとおうちで過ごしました。
そらまめは、お腹が痛かったのか、日曜日は何度か下痢をしました。
やっぱりヨーグルトが原因なのか 反省…
(分かりませんが…。。。)
それか、たった一泊と言えど、旅疲れも多少あったのかも。。

でも、日曜日の夜にはうどんも食べ、ちょっぴりご飯も食べ
食欲が回復してきました。
胃が満たされると途端に元気を取り戻したようで、
急に部屋を走りだしたり、おもちゃで遊び出したりし始めました。
そして、今日は下痢も止まって、いつものそらまめに戻りました

やっぱり泣いたり笑ったりと、多少うるさくとも、
親にとっては、そらまめの元気な姿が一番です


浜名湖へ一泊旅行

2008年03月03日 | おでかけ
3月1日から一泊で、静岡県浜松方面へ旅行に行ってきました

3月1日
朝5時に起床し、6時に出発
途中コンビニに寄って、朝食をGET
そらまめは、朝早く起きたものの機嫌は良く、
親としては大助かりでしたが、
おにぎりを数口食べた程度で、食欲はまだ今一。
まだまだお腹が空くには早かった様子。

休憩で、東名高速の足柄SAに立ち寄り、
ロッテリアでポテトを買って食べ物補給…
そらまめは目的地に着いたと思ったのか、
車から降ろすや否やハイテンションで動き回り。
お外を駆け回る
が、まだはしゃぐには早過ぎた
再び車を転がして、一路次の目的地の豊岡梅園へ

豊岡梅園に着くと、梅の花が満開になっていました。
少し花曇りで、風が冷たかったのですが、
そらまめは車のシートから解放されて、とっても嬉しいそうでした
園内は、急な坂道が多く、そらまめは少し歩きずらそうでしたが、
ゆっくりゆっくりと、梅の花を見ながら進みました。
梅園内の庭師さんが、梅の枝をカットしてくれて、
観光客の人たちに無料で配っていました。
私たちもさっそく梅の枝の束をもらっちゃいました。
もらってどうするか??はあまり考えずに。。。
そらまめも小さい枝を手に持って、ず~っと歩いてました
帰り道の急な下り坂でこけて、おでこを打ってビ~ンて泣きましたが…
お土産に梅干しをもらって帰りました


けっこう急な坂だなぁ~

その後、遠州灘で有名な、『中田島砂丘』へ行きました。
砂丘を見るのは、初めてだったので楽しみにして向かったのですが、
どういうわけか、そらまめがご機嫌斜め…
どうも砂丘方面へ向かおうとすると、違う方向に行きたがります。
仕方ないので、近くの公園へ行きました。
とっても広い公園で、凧揚げをしている人達が大勢いました。
しばらくお散歩したのですが、
風が冷たくなってきたので、早々に引き揚げて
宿へ向かうことにしました。

この日の宿泊先は“浜名湖ロイヤルホテル”
浜名湖近くにそびえる大きなホテルです。
15時ちょっと過ぎにホテルに到着。
しばらく部屋でゴロゴロ過ごしました。
私とパパは早起きで眠くてたまらなかったのですが、
そらまめだけは元気いっぱい
パパも休みたかったのですが、
なかなか寝かせてもらえなかったようです

18時半からは楽しみにしていた夕食
和食のコース料理を堪能しました。
やっぱり浜名湖に来たからにはウナギでしょう
お魚料理ではかば焼きをチョイスしていただきました。
そらまめは私とパパのご飯を取り分けて食べさせました。
食べ付けない料理が多かった中、
ウナギだけは美味しそうに食べてました

夕食が終ってしばらくしてから温泉に入りました。
そらまめはパパが大浴場に連れていってもらうことにしました。

…が案の定、お風呂場に足を踏み入れるや否やギャン泣き
(そらまめは、自宅以外のお風呂が大の苦手なんです~~。。。)
一足先に、私だけ温泉で汗を流しました。
妊婦だったので、他人の目が気になったのですが、
さほどの混雑ではなく、良かったです
さすがに露天風呂は止めておきました。。。


3月2日
朝7時に起床。
昨晩はぐっすり寝むれて、気持ち良く目覚めました。

朝食は、ダイニングでバイキング
私は洋食にしました。
そらまめは、コーンの入ったミックスベジタブルやしらすばかりを食べて、
ご飯やお味噌汁には目もくれず。。。
前の日からあまりこれといって食べていないので、
なんとなく気になったのですが、
本人が拒否するのでどうにもなりません。。

出発前は、ラウンジで軽くお茶しました。
そらまめは、オレンジジュースを飲みました



10時にチェックアウトし、お土産を買うために
『うなぎパイファクトリー』へ行きました。
ここは、うなぎパイの製造工程を見学できる工場になっていて、
大勢の人で賑わっていました。
特に、工場見学はしなかったのですが、
うなぎパイをお土産に買いました。
工場だけあって、うなぎパイの種類も豊富
その他のお菓子もたくさん売られていました。

次に向かったのは、うなぎ専門店。
やっぱり本場のかば焼きが食べたい
念願のうなぎ専門料理のお店へ行ってきました。
浜松はうなぎのお店がたくさんありましたが、
事前に調べておいた、ガイドブックに載っていたお店まで
わざわざ行ってきました。
ちょうどお昼時だったので、混雑してました。
ここではうな重と白焼きを食べました。
うなぎの白焼きを食べたのは初めてでしたが、
とっても美味しかったです。
しょうゆだれに、わさびやしょうが、ネギをつけていただきました。
うな重もとっても美味しかったです。
そらまめも喜んで食べてくれました


うなぎって美味しいネ あれ?昨日も食べたっけ?

お腹がいっぱいになったところで、次は一路、
羽衣の松で有名な、三保の松原へ向かいました。
途中、渋滞などで三保の松原に着いたのは午後4時過ぎ。

ところが、車中でぐっすり気持ちよくお昼寝していたそらまめは、
三保に着いて車から降ろすと、何だか不機嫌。
あまり調子が出ずに、グズッてばかりいました。
海岸方面に連れて行こうとすると、ギャン泣き~
仕方なく、売店でソフトクリームを食べて休憩しました。
ソフトクリームを食べると、少しご機嫌を取り戻したそらまめでしたが、
砂浜に向かおうとするとやっぱり嫌がります。。。
昨日の砂丘といい、三保の松原といい、砂浜が苦手

帰り道は、車も順調に流れていましたが、
一番疲れたのは、運転手のパパでしょう
そらまめに振り回され、疲労も倍だったのでは
パパ、お疲れ様でした~

マメが生まれたら、しばらく旅行もお預けです。
今回の旅行は、美味しい料理も堪能出来たし、お天気にも恵まれて
充実した一泊二日になりました