★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

野毛山動物園

2009年03月30日 | おでかけ
週末、桜が見頃になりそうなのでお花見を計画していましたが、
花冷えが続いたせいで、桜の名所もどこも二分咲き程度。。
お花見にはまだ早いし、どうしようか迷っていたのですが、
以前からそらまめを動物園に連れて行ってあげたかったので
動物も見れて桜もキレイな『野毛山動物園』に行くことにしました。

風は冷たかったのですが、晴れていたので良いお散歩日和になりました。
そらまめは、今までにも何度か動物園に行ったことがありますが、
果たして動物を見ているのか、人間を見ているのか
本当に動物園を楽しんでいるのか疑問でした。

今では絵本で動物の名前をほとんどマスターしているそらまめ。
本物の動物を見て果たして反応は??

ライオン、トラ…などの猛獣を見ると、「おっきいねぇ~」「こわいね~」

一番反応が見たかったのは、爬虫類系。。
ヘビ、ワニ、トカゲを見ても、「へっび~」とあまり表情は変わりません。
ワニも動かないのであまり怖さは感じない様子。

ところが、一番喜んだのは、小動物とのふれあい広場でした
小動物は、ハツカネズミやひよこ、うさぎなどで、
実際に手にとって遊ぶことができます。

まず、ひよこを一匹連れて来て、私の手に乗せました。
そらまめに近づけてみると、恐る恐るですが、
「あったかいね~」と背中を撫でていました。

ハツカネズミは、おがくずの大きな箱の中にたくさんいて、
大勢の子供たちが集まって触れ合っていました。
そらまめも連れて行って触らせてあげると、
最初は見ているだけでしたが、見ているうちに可愛くなってきたようで、
手を差し出して、喜んで触っていました。


ネズミに手を出すそらまめ


思わずそらまめ、「可愛いね~

こういった小動物とのふれあいを、子供はとっても喜ぶんだなぁ~と思いました。
実は私も、ハツカネズミやヒヨコを触るのは初めてでしたが、
意外に可愛いものですよ~
私もパパも楽しめました
また機会があれば連れて行ってあげたいです

そらまめは、おうちに帰って来ても、「ネズミ見に行く?」「可愛かったね~」
と何度も言うくらい気に入ったようです。


まめ次の突発性発疹

2009年03月23日 | まめ次の日常
実は、数日前から発熱していたまめ次でしたが、
昨日の夕方、オムツ換えをしていたところ、
お腹全体に、真っ赤に発疹が出ているのを発見
背中も真っ赤に発疹が広がっていました。
その頃から熱も下がり始め、機嫌も良くなってきていることから、
もしや『突発性発疹では』と疑いました。

ちょうど半年くらい前に、そらまめが突発になったときと同じような症状でした。
ただ、そらまめはその頃2歳半、まめ次はまだ9ヵ月なので、
こんな早い時期になるものかなぁ~と思いましたが、
色々調べてみると、6ヵ月頃から発病する…と書いてありました。
念のため、夜間救急病院を受診しました。

診察の結果、諸々の症状から、突発性発疹だろうと診断されました。
今は熱が下がって多少グズりは減りましたが、
熱が下がってもまだグズグズが続くことはあるそうです
今日は、顔(特に額の辺り)に発疹が広がってきました。
まだ本調子ではないようですが、
食欲もだいぶも戻り、少しずつ元気になってきました。
体の発疹も3日位で消えていくようです。

いつかは、経験する病気なので、早めにかかって良かったかも知れません
早く元気になって、元気印のまめ次に戻って欲しいです


グズグズ…><;

2009年03月19日 | まめ次の日常

今まであまりグズる事のなかったまめ次が、ここ数日よくグズるようになりました
成長過程でしょうか
そう言えばそらまめも、
赤ちゃん時代に訳の分からないグズグズがよくありました。
お腹が空いているわけでもなく、
眠い訳でもない。。
かといって、オムツが汚れている訳でもなければ、
抱っこして泣きやむ訳でもない

そういうときは、決まって成長の一つの区切りの段階でした。
例えばハイハイする前、つかまり立ちの前、歩けるようになる前…のように。。

まめ次も、その一種なのでしょう。
ただ、そらまめと違うのは、あまり動きまわらず、
お座りした状態のまま、ふぇ~~~んて泣いていることでしょうか?

たまに、お兄ちゃんに本で頭を叩かれたり、
ボールをわざと当てたれたりしています
それでまめ次がグズッている事も多々あるようです。

 
最近、赤ちゃんせんべいを食べるようになったまめ次、
お兄ちゃんは、どうしても自分の手で弟に食べさせたいようです。

 
ご機嫌の時は、笑顔でこの姿勢が多いです。


ママの口真似。

2009年03月14日 | そらまめの日常
そらまめが、私の口真似をするようになりました。

「止めてよ~」の『よ~』の部分を口をとんがらせて
妙に協調して言ってみたり、

「何するのよ~」の『よ~』も同じように語尾を
協調して言ったりします。

私も、わざと面白おかしく大げさに言ったりしているのですが、
あまりに似ているので笑っちゃうのですが、何となくムカっときます

パパの口真似もよくしています。
そらまめは、本当に親の言っている言葉や、
口癖をよく覚えていて、私も感心するぐらいです。

良い言葉なら問題ないのですが、
親としてもうかつな言葉づかいや、汚い言葉づかいを言えないな~
と思う今日このごろです


気になる野菜

2009年03月14日 | そらまめの日常
そらまめは、私が夕食を作り始めると、ひょこっと台所をのぞきにきます。
ニコニコ笑いながら、「作ったな~

そして、私が野菜を取り出して準備を始めようとすると、
背伸びして、調理台に乗っている野菜を確認し、
「玉ねぎ見る~
「ジャガイモみる~
と言ってきます。
私はその都度、絵本や写真で見るよりも覚えやすいと思い、
実物の野菜を目で確かめさせています。
すると、そらまめは必ず野菜を手に取って、
くんくんと匂いをかいで、
「匂いしないね~。。」
と言います。

皮を剥いていない野菜はほとんど匂いはありませんよね?

そこで、実際に切った野菜も見たがるので
切った野菜を見せると、またその匂いもくんくんとかいで、
「匂いしない。。」と言います。
切った野菜は微妙に匂いがするものですが、
まだ分かりずらいようです。

ところが昨日、しょうがとにんにくのみじん切りの匂いをかがせたところ、
「ん~」と言いました。
さすがに匂いがしたようで、にやっと笑いました。
玉ねぎのスライスも匂いをかいで、
微妙に匂いが感じ取れたようで、満足そうに笑ってました。

そらまめも、野菜の名前はだいたい覚えたようです。
野菜は、買ってきた生の状態切った状態そして調理後の状態…と
見た目が変わっていきますが、
そらまめは、ほとんどの野菜の名前を覚えたようです
(その野菜がどんな状態になっていようとも。)
ただし、レタスとキャベツが区別が、まだついていないようです。
見た目が似ているからな~。。。

野菜以外にも、最近はママが料理しているのが気になるようで、
調理台に背伸びしてくるので、最近ちょっと困りもの
何かお手伝いしたいようです。
お手伝いはもう少し大きくなってからお願いします


パンだ!!

2009年03月10日 | クッキング
最近買った“サンドでパンダ”をご紹介します

先日、NHKの朝のニュース番組の『街角情報室』というコーナーでも
紹介されていました。

よくスーパーやコンビニで売られているランチパックという
サンドパンがありますが、
それと同じものを簡単に作れる道具です。


まず、パンの中央に具をのせます。
今回はツナをのせてみました。
パンは8枚切りがベストです
(パンはあらかじめ、電子レンジで軟らかくしておきます)



パンをサンドして、この道具
「サンドでパンダ」をのせてギュ~っと型押しします。




すると、こんな風に耳がカットされて、サンドパンの出来上がり
(このとき、力を入れて押した方がサンドした部分が剥がれてきません。。)



切るとこんな感じ。
美味しそうでしょ?


子供のお弁当に入れてあげてもいいみたいです。
先日は、中身にコーンマヨネーズを入れてサンドしてあげたら、
コーン大好きなそらまめは喜んで食べてくれました
(ちなみに、欲張ってあまり具をのせすぎると、パンがくっつきずらいです。。。)

皆さんもお試しください


お手伝いする~?

2009年03月09日 | そらまめの日常
下の写真は、パパが夕食後の後片付けで食器洗いをしているところ。
その隣で、そらまめは椅子に乗って、その様子を見ています。

パパは帰りが遅くなると、自分の食器は洗ってくれるのですが、
パパが食器を下げると同時に…、
「お手伝いする~??」と言って、
自分で流しの前まで椅子を押して行き、
椅子の上に乗って食器洗いを見学しています。
流しの真ん前にいるのはそらまめで、
いつもパパは非常に洗いにくそう。。。

そして洗い終った後、
食器乾燥機に食器を置いてくれるのが彼の役目
もちろん、全部ではないですが…。
お手伝いというよりは、なんだか邪魔しに行ってるみたいですね



ボク、この位置がいいんだ~


う~ん、ボクの出番はまだかな~?


ティガー現る!?

2009年03月08日 | まめ次の日常
まめ次に、着ぐるみ風ティガーのカバーオールを着せてみました

お友達からのいただき物ですが、
「ハイハイをする頃に着せると可愛いよ」と言われたので、
そろそろと思い、着せてみました。

部屋を這いずっているトラは、
なかなか可愛くて、プって笑っちゃいました
いたずらっ子ティガーは、ちょっと動きが激しいので、
最近ちょっとママは大変です


だれ??


太ったティガーだ^^;

 
かぶせてみました似合ってる??


山下公園

2009年03月07日 | おでかけ

ここのところ雨の日が多いので、うっとうしいですね

春らしい季節になるのは、もう少し先になるのでしょうか?

今日は、貴重な晴れ間を利用して、
山下公園へ行ってきました。

海を眺めながら、菓子パンとのり巻きをベンチに座って食べました。
そらまめは、大好きなチョコレートのドーナツパンを食べました。

ベンチに座っていると、いろんな人たちが公園内を行き交っています。
親子連れや、カップル、私たちのように赤ちゃん連れの親子も
多数見かけました。

その後、中華街で肉まんを買って、横浜スタジアムのある横浜公園で
食べました。
中華街もにぎやかでした~。
でも、不況のせいでしょうか?
甘栗を試食させてくれるお店の売り子の人を、
通りのあちこちで見かけました。
こんな強引なこと、以前はなかったのになぁ~。。

今日は、そらまめも横浜散策であっちこっち歩くことが出来て、
とても楽しそうでした

また明日は曇りのち雨の予報…
貴重な晴れの日のおでかけになりました
そらまめは、帰りの車の中で、「また行こうね
って言ってました。


兄と弟の違い…

2009年03月07日 | 兄と弟
同じ親から生まれた兄弟でも、性格や顔立ちは違うものですね。
わが家の場合も同じ…。
顔立ちもどことなく違うし、
ましては性格も違うような気がします。

性格は、持って生まれてくるものなので、
どうこうして直すわけにはいかないそうで、
良いところを見つけてあげて、
そこを伸ばしてあげれば良いのだそうです

今の時点のそらまめとまめ次の違いとは…、
(まだまだこれからの二人なので分かりませんが…、)
まめ次は、ミルク大好きなので、とにかく体重が良く増えてます
そらまめがまめ次ぐらいの時とは、1キロ位違うでしょうか
ほとんど飲み残しがありません。
(…が、動き過ぎてゲボっと吐くこともありますが。。。
それに加えて、果敢に興味のある物に突進していくバイタリティー
けたけた声を出して笑うところ
今のところ夜泣きを一回もしないところ  
…などなど。

ここまで言うと、まめ次の方が良い子なの思われそうですが、
決してそうでもありません。
今は、そらまめの赤ちゃん時代とまめ次を重ねてみているだけだと思います。

でも、二人の性格はきっと違うでしょう
似てくるところもあるかも知れませんね?
それが、兄弟なのだと思います

これから成長するにつれて、二人の違いに注目です