★ぶらざ~豆★日記  ~続・そらまめ日記~

兄『そらまめ』4歳と、その弟『まめ次』1歳の日常をつづります。
ふたり合わせて“ぶらざ~豆”です^^

GETしました!!

2010年04月03日 | 兄と弟
以前、ブログでご報告した、息子二人のガチャガチャブームですが、
アンパンマンのキャラレールに関しては、
なかなか動力車のアンパンマン号が出ず、
同じ種類が何度かかぶって出てくること数回。。。
子供たちは、ガチャガチャをやること自体が楽しいのですが、
親としては、同じ物が出てきてもテンションが下がる一方…

そして、一大決意をして
アンパンマン号をヤフーオークションで入札し、1200円で落札しました
27,8人の人が入札してましたよ
残り10分で1100円になっていたのですが、
他に出品されていなかったので、
ギリギリで入札しました。
それまで、ヤフオクに参加したことすらなく
最初はかなりあたふたしましたが、
初心者でも分かりやすいように、取引ナビがついていて
最後まで、とてもスムーズにやり取りができました。

そして、無事に今日、商品が届きました~
やっぱり、動力車は電池付きでずっしり重い
そらまめ&まめ次も大喜び
定型外郵便で届いたのですが、
前々から「今日、アンパンマン号が届くよ~」と言っていたのが
分かっていたのでしょうか、
梱包を開ける前から、急かす急かす

レールを繋げて、今までガチャガチャでGETした電車たちを
つなぎ合わせて…ついに完成

一番先頭の緑の車両が、今回オークションで買った動力車のアンパンマン号です

二人ともテンション上がってましたよ~


ただこれでもまだ、カレーパンマン号が足りないんです


今度はオークションの出品者の立場になってみたいかな~
なんて思いました




コレクション!?

2010年01月25日 | 兄と弟
今まで、スーパーやショッピングモールなどにあり、
横目で通り過ぎていたモノ。

それは、通称『ガチャガチャ』と言われる、
プラスチックケースに入った、数百円のオモチャ。

小さい子供がいる家庭なら、1度や2度は買ったことがあるはず。。

わが家も遅ればせながら、そのブームに火が付きました。

そらまめ兄弟にブームが起こったのは、トイザらスへ行った時のこと、
お店の入口にアンパンマンのガチャガチャをまめ次が発見
(それでなくても、アンパンマンシリーズは多岐にわたってありますが
その時は、アンパンマン狂のまめ次が欲しがっているし、
グズり防止にもなると、二人に1個ずつ買って与えました。

ところが、今度は行く度に欲しがるようになり、
その都度買っているので、徐々に数が増えていきました。
そして、ついにはシリーズのコレクションにまで発展

今コレクションしているのが、
アンパンマンシリーズの『キャラレール』というもので、
アンパンマンやその仲間たちの絵が描いてある、
カラフルなミニ電車です。
全11種類あり、今集まったのは、たったの3種類で、
“あかちゃんマン号”と“パン工場”と“もぐりん”です。

キャラレールの電車には、分割された黄色いレールが付いていて、
全部集まれば1周になります。
中でも、なかなか手に入りにくいのが、
電車の先頭車両になるアンパンマンの絵柄の入った電池式の動力車です。
動かすためには、このアンパンマンの電車がどうしても必要になります。

でも、そらまめ兄弟はキャラレールに限らず、
アンパンマンものなら、何でもいいようですけど、、、

親としては、毎回ガチャガチャのための数百円…、
はっきり言って痛いです

まぁ、ブームは突然やってきてス~っと去って行きますからね
今だけでしょうが、
キャラレールは出来れば全種類集めてみたいものです。
とは言っても、毎回違うものが出てきてくれるとは限りませんから~。
どうなるものやら…。



今までに取ったガチャガチャのオモチャたち
レールはまだ半周です。

写真中央の新幹線と成田エキスプレスのオモチャは
アンパンマンシリーズではありません。
こんな物がいくつ増えていくのでしょうね~

フラワーセンター

2009年12月06日 | 兄と弟

今日はお天気が良かったので、大船フラワーセンターをお散歩してきました

今の季節は、めぼしい花は咲いていないのですが、
木々が紅葉していてキレイでした




それでも、さざんかがちらほら咲いていたり、
真っ赤なサルビアや、
春頃に見頃を迎えるであろう
小さなパンジーが植えられていました。
また、この時期ならではのクリスマスツリーも飾られてした

そらまめとまめ次は、芝生の広場で大ハシャギ
まめ次はあっちへうろうろ、こっちへうろうろして、
興味深そうに色々探険していました。

今日は気候も暖かく、本当に気持ちの良いお散歩日和でした。

 

 
プラタナスの落ち葉はとても大きいので、珍しいようでした。



冬桜。寒さに負けずに、ひっそりと咲いていました。


面白い形にカットされた木。見事にツイストしてます


幼稚園見学^^v

2009年09月08日 | 兄と弟
今日、そらまめに通わせたい、第一候補の幼稚園の見学に、
家族みんなで行ってきました。
この幼稚園は、自宅から徒歩2~3分で行けて、
園庭でお遊戯や体操していると、先生のメガホンの声が
自宅に聞こえてくるほどです

いつも外側からみているだけですが、
園舎も最近綺麗になり、遊具も少し増えました


午前10時頃、見学のために中に入ると、
先生が笑顔で迎えてくれました。

基本的に、自由に見て回ってよいということだったので、
外側からですが、それぞれの教室を見て回ったり、
園庭で体操する園児たちの様子などを見てきました。
体操の後は、ラインをひいてかけっこをしていました。
もうじき運動会なので、その練習もあるようです。

全体的には、好印象でした
想像通り、こじんまりした幼稚園ですが、
少人数の方が、そらまめには合っている気がします。
先生方も、とても優しい印象です。
園児たちものびのびしていたし、とても自由でした
子供たちの自主性に任せた遊びの時間もあったり、
遊びが中心の幼稚園で、幼児には良い環境だと思いました。

まずは、見学できて一安心でした
恥ずかしがり屋のそらまめも、今日は嫌がらずに見学してくれました。
そらまめに、「この幼稚園に通いたい??」と聞くと、
「うん。。。」と頼りない返事でしたが、答えてくれました

この幼稚園に決めようと思います


より活発に!!

2009年09月04日 | 兄と弟
以前のブログで、
まめ次がソファによじ登る…と書きましたが、
最近は階段もバンバン登り、
今では一番上(つまり2階)まで、楽々上がって行きます

少し前までは、危ないからとハラハラ見ていましたが、
最近は登る姿もハイペース、且つしっかりした足取りになり、
フリーにさせています
まめ次が階段を上がると、決まってそらまめも一緒になって
上がっていきます


そして、最近私を悩ませているのは、二人の暴れっぷり
2階に上がっていくと、二人はやりたい放題
私のドレッサーのクリームやら美容液やらの蓋を開けたり、
階段の下に投げたり、
ゴミ箱をひっくり返して、ゴミを散乱させたり…

もちろん、そらまめ一人ならばここまで悪さはしません。。。
1歳児のまめ次がやりそうな事を、
兄のそらまめも一緒になって面白がって散らかしてます
困ったものです。。

とりあえず、触られたくないものは手の届くところから
排除するしか手は無さそうです。

またまめ次はお兄ちゃんのやることを見ていて真似をするから
性質が悪い
大抵悪いことを真似してます。


そして、

そらまめが、ようやくトイレでウンチが出来るようになりました
今日で3日間連続で出来たので、
もう習慣化しつつあります
やっと、トイレでウンチをする快適さがわかってくれたようです~

------------------------------------------

下の写真は、先週『湘南国際村』の原っぱで撮りました
私たち家族以外、誰もいなかったので、のびのび出来ました



草をむしる二人




カマキリを触ってみたよ



お気に入りの草を見つけたよ


兄と弟の違い…

2009年03月07日 | 兄と弟
同じ親から生まれた兄弟でも、性格や顔立ちは違うものですね。
わが家の場合も同じ…。
顔立ちもどことなく違うし、
ましては性格も違うような気がします。

性格は、持って生まれてくるものなので、
どうこうして直すわけにはいかないそうで、
良いところを見つけてあげて、
そこを伸ばしてあげれば良いのだそうです

今の時点のそらまめとまめ次の違いとは…、
(まだまだこれからの二人なので分かりませんが…、)
まめ次は、ミルク大好きなので、とにかく体重が良く増えてます
そらまめがまめ次ぐらいの時とは、1キロ位違うでしょうか
ほとんど飲み残しがありません。
(…が、動き過ぎてゲボっと吐くこともありますが。。。
それに加えて、果敢に興味のある物に突進していくバイタリティー
けたけた声を出して笑うところ
今のところ夜泣きを一回もしないところ  
…などなど。

ここまで言うと、まめ次の方が良い子なの思われそうですが、
決してそうでもありません。
今は、そらまめの赤ちゃん時代とまめ次を重ねてみているだけだと思います。

でも、二人の性格はきっと違うでしょう
似てくるところもあるかも知れませんね?
それが、兄弟なのだと思います

これから成長するにつれて、二人の違いに注目です


遊び(オモチャ)の壁

2009年03月03日 | 兄と弟
今、悩みの種になっているのが、そらまめとまめ次のそれぞれのオモチャ。
二人の遊び場所が一緒なので、どうしてもごちゃごちゃになってしまいます

そらまめのオモチャは、主につみきやブロック、
お絵描きのための画用紙や、クレヨン、絵本、
それに、いただき物を含めてたくさんのミニカー群 
大きいのも小さいのもあります。
成長過程で蓄積されていく、こどもチャレンジの付録のオモチャもあるし、
ぬいぐるみの人形もあります。

まめ次のオモチャと言えば、
カランカランと音の鳴るガラガラや、当たりの柔らかい布製のオモチャ。
歯がためのような噛み噛みできるプラスチック製の物などです。

最近、ますます動きが活発になってきたまめ次は、
ガラガラや布製の人形じゃ飽き足りず。。。
当然、そらまめの遊んでいるオモチャが気になる~
特に音の鳴るオモチャや、絵本の類は気になるようで、
ほぼ突進に近い勢いでお兄ちゃんに急接近
兄としては、自分のオモチャという意識があるので、
取られまいと抵抗するのですが、
弟は負けていません
マジで奪い取ろうとしているのです。
私がその場にいれば、
「お兄ちゃん、貸してあげてね~」とか
「まめ次、それはお兄ちゃんのだから、こっちで遊ぼう」などと
色々たしなめているのですが、
私がその場にいないときは、どうなっているのやら

それに、まめ次には危険もいっぱいあります
今の時期何でも口に入れるまめ次は、
小さなミニカーを口に入れていたり、
本をかじっていたり、画用紙をかじっていたり、
そらまめのオモチャで遊びたがるのは分かるのですが、
誤飲してしまう恐れがあるので、
毎日冷や冷やしてしまいます
その場で気がつくと、遠ざけるのですが、
あまりにそらまめのオモチャを片づけてしまうのも可哀そうだし、
本当に困りものです。。。

兄弟育児も、何かと大変な事がたくさん出てきそうです。
でも、これも二人が健康で元気であるからこそと、
前向きに受け止めてます


謎のおまじない??

2009年03月01日 | 兄と弟
そらまめは、まめ次の側へ行くと、
毎回ではないですが、謎の言葉を発します

それは、ずっと前からですが
未だに意味不明。。。
多分、二人だけの暗号 もしくはおまじない
ではないかと思いますが。。。

その言葉とは…、

 『ましょう~~~~』 (しょう~~の部分はかなり低い声で)

 『こ~し~~~~』 (し~~の部分はかなり高い声で)

とこの二つの言葉。

言葉というか、言霊(ことだま)??

『ましょう~』は、頭に向かって言っていて、
『こ~し~』は、背中に向かって言っているように見えます。

まめ次は特に笑いもしませんが、
お兄ちゃんは、弟に何かおまじないをかけているのでしょうか


小さなミニカーを弟に見せているそらまめ


3人で…

2009年02月26日 | 兄と弟
ここ数日、3人でお風呂に入っています。
内訳は、そらまめ&まめ次とママorパパ

今まではというと、パパがそらまめとまめ次とそれぞれに入っていました。
つまり、パパは2回お風呂に入らなければならず。。。

そこで、パパの帰りが遅い日に、
私が二人と一緒にお風呂に入ることを試みました。
まず、赤ちゃん用のお風呂椅子を用意
そらまめが湯船でおもちゃで遊んでいる間に私がまめ次を洗い、
まめ次を洗い終ると椅子に座らせ、次にそらまめを洗い…、
そして最後に私が洗う。

と段取りは日によって色々あるでしょうが、
出るときが想像以上に大変

まず、まめ次をタオルに包んで寝かせておき、
次にそらまめの体を拭いて急いでシャツを着せ、
まめ次にオムツをはめて急いで服を着せ、
私が体を拭いてシャツを着て…、
今は冬だから寒い
子供に風邪をひかせてはいけないとこっちは必至

昨日は、パパが二人を連れて入りましたが、
やっぱり大変だったようで。。
でも、2回入るよりはいいと思うので、これからは3人風呂でいきます


兄と弟

2009年02月25日 | 兄と弟
そらまめとまめ次は、まだ二人で一緒に遊ぶことはないけれど、
見ていて微笑ましいことが増えてきました。

そらまめは、自分が兄という事が分かってきたらしく、
まめ次の側にいくと
『おにいちゃん、きたよ~
『おにいちゃんで~す
                    と言ってます

たまに、そらまめのおもちゃでまめ次が遊んでいたりすると、
『○○ちゃんに、おもちゃ、取られちゃった
と叫んで、おもちゃを奪い返し、はずみで叩いたり…

でも、これが兄弟なんでしょうね

外へ出かける時は、
『○○ちゃんと(弟と)一緒に行く』と言ったり、
『○○ちゃんと(弟と)一緒にお風呂入る』と言ったりしてるので、
本当は弟と一緒にいたいんだと思います。

まめ次も、私があやすよりも
なぜか、そらまめが笑わす方がとっても楽しそうなんです
そんな二人を見ると、兄弟っていいな~って思います


これは、遊んでいるというより、兄にやっつけられる弟って感じ


それぞれの午後。