goo blog サービス終了のお知らせ 

F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

すみだ北斎美術館

2024年06月09日 09時12分54秒 | 国内
江戸後期の浮世絵師である「葛飾北斎」の作品を展示した美術館。日本が世界に誇る浮世絵師「葛飾北斎」は墨田区で生まれ、およそ90年の生涯のほとんどを墨田で過ごしながら優れた作品を数多く描きました。江戸時代に流行した浮世絵は「浮世の絵」という意味を持ち、当時の風景や人々の暮らしを描いています。
北斎の浮世絵で最も有名なものに「冨嶽三十六景」の一つである「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴(赤富士)」があります。








根本中堂(延暦寺)

2024年06月02日 06時44分47秒 | 国内
東塔は延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域。根本中堂は東塔の根本中堂は最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂。2016年より約10年に及ぶ改修工事を実施中で、現在、中庭に修学ステージが完成し根本中堂の屋根の高さまで登って見学することができます。









龍王神社(八代)

2024年05月19日 07時04分30秒 | 国内
熊本県八代市にある八代龍王神社は、金と黒で装飾された力強いパワースポット。龍王神社は806年、平安時代初期に創設。八代城主の相良頼綱という人物が、八代市清水町に鎮座していた八大龍王を祀るために建てたと言われます。
八大龍王は、仏教における守護神である天龍八部衆に属する八体の竜王の総称です。それぞれ海や川などの水域を支配し、雨や洪水などの自然現象を司るとされています。











松濱軒(八代)

2024年05月19日 07時01分00秒 | 国内
旧熊本藩八代城主浜御茶屋)三代目の八代城主(松井直之公)が1688年に造った御茶屋(池泉回遊式庭園)園内の池には伸びやかな石の配置が行われ、築山(つきやま)の石組みや桂離宮天橋立の景色に似た造形など、大名庭園として変化に富んだ風情をつくりだしています。





 

八代城(八代)

2024年05月19日 06時56分27秒 | 国内
江戸幕府より一国一城令が発布されましたが、肥後熊本藩は熊本城と八代城の二城を置くことが特別に許されたそうです。 八代城は、元和5年(1619)の地震により、麦島城が崩壊したため、熊本城主加藤忠広(清正の子)が幕府の許可を得て、家老の加藤正方に命じ、同6~8年にかけて球磨川河口北側の松江村に築城した平城です。 







くまモン(八代)

2024年05月19日 06時52分40秒 | 国内
「くまモン」 は熊本県PRマスコットキャラクター。熊本弁で 「熊本の人」 を意味する 「熊本ん者(モン)」に由来し名前の 「モン」 はひらがなではなくカタカナ表記です。八代市役所南側の市道 「くまモンロード」 や 「本町アーケード」ではさまざまな姿(表情)の 「くまモン」 に出会えますよ!