続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

佐波の五反田池に鎮座・御嶽山白龍神社

2023-05-20 14:00:26 | 群馬県・中毛

雨上がりのスッキリしない空です。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。

緑内障のタバサねーちゃん、今朝は、余りよく見えないようです

 

ケンくんちの脇を通って、庚申塚古墳を通って帰ります。

 

石造物の皆さん、草に負けそう

 

お家が近くなると、タバサねーちゃんも元気になります

早く帰って、朝ご飯にしましょう

 

 

 

 

5月13日、新田からの帰り、国道17号線・大国神社前の信号で左折、すぐに大間々方面に向かう県道291号線に入ります。

実はこの県道沿いに、おいしい焼きまんじゅう屋さんがあります。

買って帰ります

 

焼きまんじゅう屋さんから出ると、ナビに沼と神社が見えます

白龍神社とあります。

今まで気づきませんでした。

ちょっと覗いていきましょう

 

 

きれいに真っ赤な鳥居です。

新田の神社の真っ赤な鳥居はお疲れのようでしたけど、こちらは元気ハツラツといった感じです。

 

 

駒犬さん、こんにちは

背景に広い沼があります

地図には五反田池とあります。

 

 

ここは、御嶽山白龍神社です。

どうして、御嶽山(おんたけさん)が付くのかな?

 

 

池に架かる、赤い橋を渡って参拝のようです。

 

 

心細く渡り切ると、社殿があります。

授与所もあります。

御朱印出るのかな?

稲荷神社で、2礼2拍1礼です

本殿でも、2礼2拍1礼です

 

たくさんの神様を祀っているのですね。

木曽の御嶽山に霊神場を造営する中で、桑子智好(初代宮司)が白龍様におめもじし、御神勅を賜り「御山は健脚な者でなければ参ることが出来ぬ。年老いたる者が孫の手をひいても来られるように、われを佐波の地に祀るように・・・」との仰せによって初代宮司左近守となられた。よって、この社に参拝するは御山と同等となったのでございます。

 

ここ(旧佐波郡東村)にお参りすることは、木曽の御嶽山にお参りしたのと同等ですって

「おめもじ」って、「お目にかかる」より敬意が高いですよね

すごい御神勅だったのですね

もう一度、2礼2拍1礼です。

 

左隣には、十二権現です。

とりあえずペコリ

 

後ろを振り向くと、手水社のようです。

その奥には、赤城大通龍大神です。

2礼2拍1礼です

 

 

橋を渡って、池の西に出ます。

奥に、どなたか目立つ方です。

摩利支天大神です。

正面にはいけませんけど、2礼2拍1礼です

 

 

奥の方から、おじさんがやって来ます。

「あのう、ここは御朱印出ますか?」

「ああ、神社の人がいればね。土日はいないんだよ。」

「残念でした、また寄ってみます。それにしても、豊富な水ですね

「農業にも使ってるんだよ

おじさんは、境内の清掃を続けます。

 

 

西側から南周りで駐車場に戻りましょう。

こちらにも狛犬です。

南からの風景です。

あの赤い橋を渡って参拝しました。

本殿のまっすぐ南にも、鳥居です。

こだわりを感じます。

また、2礼2拍1礼です

 

やっぱり竜神様は、体の色は何色でも豊かな水が似合います

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枯木の落下に注意してくださ... | トップ | 麦秋の徳川東照宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

群馬県・中毛」カテゴリの最新記事