いやぁ~楽しかった。
大工哲弘先生の風亭ライブ。
手の動きを、少しも見逃すまいと、ガン見で追い
三線の音のすばらしいのはいうまでもないが
先生の、トークのおもしろいこと。
「今日のダジャレは絶好調やわ

」とお隣の席の三線先輩のおねえさまが言ってはった。
初体験の私の、ハマること、ハマること
演奏された曲の題名は
十九の春のもと歌である♪与論小唄か
♪えんや~とっと~♪えんや~とっとと言い続けた ♪大漁節ぐらいしか
初めて聞く曲ばっかりで覚えてないけれど
松の木小唄の替え歌の
♪サントリーばかりがビールじゃない
アサヒにキリンにオリオンと・・・
だけどわたしがほしいのは 好きなあなたのくちビール・・・とかなんとか

も大うけでした
最後には先生の三線にあわせ、前席の方が踊り出し、
私の隣の席の、真面目そうなお兄ちゃんも、お姉ちゃんも、引っ張りだされ、
躊躇すると思いきや、即踊り出し
っていってるまに、私も引っ張りだされ
私も、隣のおねえさまを 引っ張り出し
みんなで、ほんとおもしろかった。
急きょキャンセルが一枚だけ出て、私だけいけることになったのだが
三線の話をすれば、みんな知り合い。仲間に入れて下さる。
どうやら、隣のおねえさまのご主人がキャンセルしたので私にまわってきたとのこと。
「ここで、4月から習い始めた初心者なんです。」というと
いろいろお話して下さる。
ライブ終わって帰ろうとする私に
「待ってたら大工先生でてくるから、もう少しいときと。」
先生、その後出てこられ
優しいおねえさま、「先生と写真撮っとき」撮ってくださった。
(きゃーブログ初登場

)
その節はお世話になりました。ありがとうございました。

今日のうちの先生のひとこと
「最近はじめた、一番熱心な生徒です。」と紹介してくださり

今日の大工先生のひとこと
「がんばって、続けなさいね。」
うまくなるように、しっかり握手もしていただきました。
「結構くちビールとか、ツボで大うけでした。」と言うと
「今日はベリー グッドらしいから。」と大工先生もご機嫌でした
三線にますます魅了されたのはもちろんだが
あの囃子っていうんですか?唄を是非覚えたいです。
ただのダジャレ好きなおっちゃんではなく(失礼

)
この三線の世界ではとても有名な八重山民謡の巨匠だそうです

いや~この三線の世界だけでなく、日本の宝、世界中で演奏もされているすっごい先生。
一昨日沖縄、昨日は東京、今日は大阪
秋には南米、そして、東北で音楽を通じて、地震で被害にあわれた方々のご支援をされるそうです。
先生、どうかお体に気をつけて、これからもご活躍下さいませ。
また来年、風亭ライブをしてくださるそう。
是非そのころにはもっとうまくなっていたいと
そして、ライブについても三線のことをもっと書けるようになりたいと思うのでした。
「大工先生!大阪府の花 ウメとサクラソウで 堺市の花は ハナショウブ だそうですよ。」

今日のわたしのひとこと
ちょっとくじけそうになったら、今日のこの日を思い出そう。
大工哲弘先生 徹子の部屋での 「椰子の実」