宗恵の「一期一会」

茶道教室の様子を中心に日々感じたことなどあれこれ綴ります。

礼装・盛装・茶席のきもの―きもの しきたりと着こなし

2010-11-15 09:17:11 | 宗恵の本棚
礼装・盛装・茶席のきもの―きもの しきたりと着こなし礼装・盛装・茶席のきもの―きもの しきたりと着こなし
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2010-11


普段、何気なく着ている着物ですが
いろいろと参考になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド

2010-11-09 09:18:46 | 宗恵の茶の湯日記
わびすけさまからお聞きいたしました。
淡々斎夫人が生前云われていたことに「お弟子さんはダイヤモンドですよ。大事にしてね。」と。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉まんじゅうくん

2010-11-06 10:58:13 | インポート
温泉まんじゅうくん
次男からのプレゼント。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮で遠州作“空中茶室”の遺構を確認 

2010-11-05 10:36:39 | 宗恵の茶の湯日記
Photo_2




 石清水八幡宮(京都府八幡市)で、江戸前期に茶人小堀遠州が手掛け、山腹のがけ面にせり出した「懸造り」と呼ばれる構造の茶室跡が見つかり、八幡市教育委員会が4日、発表した。

 懸造りは清水寺(京都市)本堂の舞台に代表される建築様式。地面から床までの高さは最高で約6・5メートルあったとみられ、同市教委は「これほどの高さがある茶室が確認されたのは初めてではないか」としている。

 茶室は、松花堂弁当の名前の由来となった同八幡宮の僧、松花堂昭乗が暮らした宿坊「滝本坊」の一角。1630年ごろ完成し、「閑雲軒」として名高かったが1773年に焼失した。

 閑雲軒は、親交があった昭乗から相談を受けた遠州が設計したとされる。立体的な間取り図の「起こし絵図」や茶会記が残され、広島県内のリゾート施設に復元されている。現地説明会は6日午前10時から。
(http://www.47news.jpより転載)



石清水八幡宮には独身時代に友人と、十数年前には家族4人で初詣に行ったことがあります。
現説にはきっと大勢の方がつめかけるでしょうね。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗恵の初心者のための茶道教室 14回目

2010-11-03 20:55:50 | 宗恵の初心者のための茶道教室
Photo本日は文化の日でお仕事はお休み。午前中のお稽古となりました。ささやかながらおぜんざいで炉開きをお祝い。
炉のお点前は初めてですので、わたしがお点前をしながら簡単に説明。皆さんにお茶を点ててプチ茶会の雰囲気でした。
せっかく始まった炉のお点前ですが、諸般の事情で次のお稽古は24日(水)となります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする