宗恵の「一期一会」

茶道教室の様子を中心に日々感じたことなどあれこれ綴ります。

桑小卓

2014-01-24 15:24:55 | 茶道一般
Photo
このお棚は桑小卓(くわこじょく)です。
お点前の最後に柄杓を荘りつける時、勝手付きの柱に裏千家では合を下にして、表千家では合を上にします(合とは柄杓の湯や水を入れる部分です)。
裏千家四代仙叟(せんそう)のお好みですが、何故表千家にもその扱いがあるのかしら?と調べてみました。

金澤宗也先生の『茶の湯実践講座 棚物の心得と扱い』に詳しく解説されていました。以下、抜粋です。 

 
卓はもともと床に用いられるもので、上に香炉、下に花入を置くものを謂う。座敷に下りて点前に使われるようになったものである。矢筈棚の別称のように、天板と中棚に穴が多くあけられ、矢を立てておく矢台より小棚とされたもので、仙叟好みであり、地板の面が矢筈に取ってある所以である。
 使用する建水は平であり、仙叟好みに楽の平建水がある。唐銅でもよい。天板には薄茶器、または羽箒、香合、中棚に荘る水指は、白地オランダ寄口(俗に煙草の葉形)細が取合わされるところから、細目が適する。
 柄杓は勝手付の二本の柱に合を伏せて向こうに、柄の先は手前の柱にして斜めに立てかけるのが特徴である。普通、角の棚に荘る柄杓の合は上に、丸の棚に荘る柄杓の合は下に、陰陽の扱いの違いに従うが、仙叟はこの棚を好み、江岑宗左に贈られた時は、ともに合を上にされていたのである。如心斎・一燈の時、伏せて荘るように改められ(『茶式花月集』)、表千家はまた旧にかえされた由である。柄杓を柱に立てかける時、左手で柱の外側より、柄杓に添えて荘るのは、この棚の特徴である。




棚物の心得と扱い (茶の湯実践講座)棚物の心得と扱い (茶の湯実践講座)
価格:¥ 2,650(税込)
発売日:1992-06



1月 2回目のお稽古

2014-01-23 12:01:37 | 宗恵の茶道教室 Part2
1月二回目のお稽古編集中
今回のお稽古は桑小卓で絞り茶巾。
このお棚は今は亡き二番目の師匠からいただいたもの。
我が家では初使い。
お点前の最後にこのように柄杓を荘る(かざる)のが特徴です。
小習事は茶入荘。目上の人、または当日の客からいただいた茶入を用いる場合などに行う点前です。

1月二回目のお稽古編集中
宮島・藤い屋製 もみじまんじゅう
お土産にいただきました。


初点式

2014-01-19 18:03:34 | 宗恵の茶の湯日記
初点
1月13日に初点式を行いました。
一般的に「初釜」と呼ばれますが、正式には「初釜式」はお家元のみの名称。
なのでわたしは「初点式(はつだてしき)と申します。
上坂教道師筆
青松寿色多
庭に咲いていた紅白の椿を木村一陽さんの花入に

初点
お濃茶のお菓子は寿堂の花びら餅

初点
薄茶のお菓子。
お煎餅は長岡の大和屋製「草人木」。
サイコロ状のお菓子はヨックモック製「香ほろん」。好評でした♪



1月 1回目のお稽古

2014-01-09 10:50:42 | 宗恵の茶道教室 Part2
1月一回目のお稽古
本来なら1 3日の初点(はつだて)までお稽古はないのですが、お弟子さんに初点で初炭をお願いしたいので、昨晩はお稽古始めでした。
普段から炭手前をちゃんとお稽古しておかなければ、と実感!
初炭、重茶碗、薄茶と充実したお稽古ではありました。
画像は重茶碗の一碗目をお薄に点てて。
源吉兆庵の干支菓子と夫手づくねの黒茶碗で。