宗恵の「一期一会」

茶道教室の様子を中心に日々感じたことなどあれこれ綴ります。

久しぶりの茶事

2023-06-01 09:45:00 | 宗恵の茶道教室






お弟子さんふたりの許状拝受のお祝い茶事!
無事に終了いたしました。楽しかったです!
お手伝いいただきました、青年部時代からの茶友に感謝です。
彼女がいなければ到底無理だったね、と夫が申しております💦
義母にも庭掃除などいろいろと協力していただき、家族あっての茶の湯でございます。
感謝感謝です。

画像は今回やっと使うことができた汲み出し。
1997年に鵬雲斎大宗匠の文化勲章受賞を記念して大宗匠(当時は家元)筆、福寿・松寿一対で六兵衛窯が製作したものです。
受賞記念茶会の引出物でした。
二つしかないので使う時がなかったのです。

終わって一息。
またやりたい!と言ったら夫は・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス♪

2018-12-22 16:56:33 | 宗恵の茶道教室


すっかりご無沙汰しておりました。
19日のお稽古の干菓子は老松製。




今年から始めました20日の立礼教室の干菓子はUCHU製。

今年一年、ブログの更新を怠っていましたが、大変有意義な時を過ごしておりました。
今年は立礼教室を始めることができました。来年はお茶事を頑張ろうと思います。

皆さま、良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお稽古 2回目

2012-02-23 14:35:27 | 宗恵の茶道教室
2月二回目のお稽古編集中
昨晩は姉弟子さん宅での最後のお稽古でした。
先回と同じ、大炉・薄茶点前。
大炉は炉壇の内隅ねらい。お茶を入れる時、棗の蓋は茶碗と膝の間。蓋置は必ず右手で取る。拝見物は打ち返しなし。
など、いろいろ気をつけることがあります。
わたしは帛紗を付ける時からあれ?っと思うのですが、お弟子さんたちはお若いのでサラッとお点前なさってすごい!と思いました。

大阪屋製 茶豆饅頭
新潟県燕市玉川堂の瓦形格子文の盛皿にのせて

約2年間、姉弟子さんに大変お世話になりました。教えるきっかけを作っていただいて感謝しております。
来月から心機一転、初心にかえり再出発いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお稽古 1回目

2012-02-15 11:33:20 | 宗恵の茶道教室
2月のお稽古一回目編集中
2月8日水曜日。今月は大炉で薄茶点前のお稽古。
今までとは違い炉が左にきますので逆勝手となります。
帛紗を右に着けたり、左足から入ったりと頭が混乱しますが
皆さんお若いのですんなり受け入れ、スラスラお点前なさいます。

お菓子は京都のお土産です。
俵屋吉富製 雲龍

大炉について過去にエントリーした記事もご覧になってくださいませ。
http://blog.goo.ne.jp/nacchan2661/d/20090214

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3回目のお稽古

2011-12-22 10:57:05 | 宗恵の茶道教室
12月3回目のお稽古

昨晩は稽古納め。

まず初めに初炭手前。
教えるほうも勝手がわかってきました。
自分でお手前するのと教えるのでは大違いです。

次にお一人風邪でお休みでしたが予定どおり花月之式を行いました。
花月之式は本来5人で行いますが、今回は座布団さんに参加してもらいました(笑)。
花月之式は七事式のひとつで、茶道の修練のためのいわばゲームのようなものです。
いずれ詳しくお話したいと思います。
まずは花月札について説明してから席入りの仕方・札の取り方・畳の歩き方などなど、伝えることが満載です。
皆さんお若いので覚えが早く、2回目は説明しなくとも体が動きました。
若いって素晴らしい!

俵屋吉富さんのお干菓子で気分だけメリークリスマス


今年の更新はこれでおしまいにさせていただきます。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする