猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

学校の桜見て、シャトアで糖質制限おからパン買って、前橋日赤病院で検査、今日は群大病院へ

2018-03-29 06:55:22 | あんじゃあない毎日

上毛電鉄の線路端でカラスノエンドウが花をつけてました。ツルも勢いよくのびています。
まるっきり初夏の陽気、朝からなにを着ようか考えちゃいました。

  で、丸幸クリーニングへダウンのジャケットとセーター2枚、それとシャツ1枚をお願いしに行ったんです。もう、ダウンやセーターは着なくて済むだろうなって。
「毎日花見で結構ですね?」、「そうなのよ、硝子戸から学校の花が見えるもんね…」
丸幸の入り口のガラス戸の向こうには、上電の線路を越えて旧前橋第2中学校の校庭の桜が見えるんです。紅いのはハナモモなんです。

 「かあいそうなのよね、見る子たちいないんだものね」、「そうだね、桃井小ももう使わないんだいね」、「だからさ、あたしだけでも見ててやんないとさ…」
前橋2中が四中と一緒になったみずき中は旧四忠のところに新校舎作って引っ越して行きました。その後、群大付属中学と前橋五中が校舎の改築の間に仮住まいしてくれて、そのあとは桃井小が校舎改築で一部のクラスだけこっちへ来てたんですけど、それも新校舎へ戻って行きます。だから、この学校にはもう新学期がないんです。見る子のいない学校の桜になりました。

 野球のバックネット裏のハナモモも満開です。
素敵な児童文学者、故木暮正夫さんも前橋二中の卒業生なんです。「子どもの頃は、納豆売りしてたんですよ。納豆売りは『なっと なっと〜 なっと』って売り声を出すぶん手当も良かったんですよ…」、こんな話を聞かせていただいたことを思い出しています。
ハナモモは違うでしょうけど、桜は木暮さんも見た桜です、きっと。

 

  昼に食べるパンを買いにシャトアさんへ行きました。
諏訪橋を渡ると、太陽の鐘の覆いが取り除かれて、顔を出してくれてました。「こんちわ!」、ご挨拶できました。

新緑に包まれた太陽の鐘、いいですね、今度の土曜日がお披露目でしたいね…

 

  シャトアさんで買ったのは『糖質制限おからパン』の『チーズ・枝豆』なんです。従来品に比べると糖質を88%、カロリーを31%カットしているそうです。もちろんグルテンフリーです。詳しくはこちらをご覧ください
我が家では、ユキ子さんのために、昨秋から減塩だけでなく糖質抑制にも取り組んでいます。パンが好きなユキ子さんにとって何ともありがたいパンなんです。

  コチラはアジアパンのフスマパンです。小麦のふすまを加えたものです。このパンも優れものです。
一緒に食べるジュースやヨーグルトも、砂糖や糖類を加えていないものを選んでいます。ドリンクヨーグルトは高崎市のミルク工房タンポポの生乳だけで作ったヨーグルトです。もちろん砂糖なんかは添加されてないです。おいしいですよ。

 

  昨日は病院通いの日でした。前橋日赤病院、間もなく引っ越しです。玄関前のカシの木です。樹の下に潜り込むと小さなどんぐりが拾えるんです。
この樹は引越ししないみたいです。ずっと残っててほしいです。

病院に来ると、この樹の下から空を見上げることにしています。気持ち良いです。
1時間ほどかけて検査、でも、今回も結論は出ませんでした。いんです、結論を急ぐことはないんです。
「群大病院の『専門外来』を受診した方が良いと思います」、担当医の意見です。慎重であることはありがたいことです。

 急遽、今日、群大病院を受診することになりました。たぶん、一日がかりになると思います。
病院を出たら、日が沈もうとしてました。

  家に帰る途中、家並に太陽が沈んでいきます。その手前、道端に人影があるでしょ…
大きな秋田犬を散歩させてる人がいたんです。

 

   夕食も糖質抑制食です。左は、レタスと小松菜の葉、さっとゆでたアブラナの茎、ミニ大根、それと鶏チャーシューの盛り合わせです。中は、新タマネギとウドとカブを合せたのと、トマト、菜の花、それに薄焼き卵です。特製のゴマダレとしょうゆだれが添えられてます。ピンクの葉、梅酢に漬けたショウガを花びらのかたちに抜いたものです。
小皿にとって、好みのたれをかけていただきます。

  途中から、ゆでて水でさらし、ゴマ油をまぶした冷たい中華麺が加わりました。冷やし中華なんです。
二人で麺は一人前、そのために野菜がいっぱいなんです。
ユキ子さんの減量、順調に進んでいます。美登利会では、きりっとした姿をお目に書けることが出来そうです。

 

 直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の二代目吉駒の下で修業して参りました。
初代吉駒が始めた美登利会は、来春で75回目の節目を迎えます。予定通り、4月8日に開催いたします。
亡くなりました二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、これからも引き続きよろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。

今春の第74回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれますす
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
親切でないかも (メイ太の母ちゃん)
2018-04-02 13:56:09
スマホかガラホしかないとハッキリ言われました、
パソコンが無いと困る事をしてますので、
携帯はメールが出来れば困らないのにね。
時代なんだいね (ヒゲクマ)
2018-04-04 08:47:55
メイ太の母ちゃんさん
時代の変化で仕方ないかもしれないですね。
内の糸駒なんか、45回転どころでなく72回転のレコードが必要ですし、カセットテープも使っているし、VTRテープもあるんですね。でも、再生できる道具が少なくなってしまって、確保するのが大変みたいですよ。
「絶滅危惧種」なんだいね、日本舞踊は…

コメントを投稿