昨日は日曜日、昼までは家の雑事を片づけて、昼過ぎに用なしの散歩に出ました。
近くの上毛電鉄の踏切、電車が走り抜けていきます。1時間の間に上り下り各2本で、踏切が閉じている時間が1分だとすると、こういう風景に出会う確率は60分の4、つまり6.666…%か…、などとつまらない計算してたんです。
でも、あんまし面白くない計算なんで、算数はやめて、理科をやることにしました。
上電の線路端には春の草々が一斉に花をつけているんです。最高のお花見ができる季節なんです。
左から、ヒメオドリコソウの群落、カラスノエンドウの茂み、ハナニラの花束、そいでツクシが終わったスギナです。いいでしょ、かわいくて…
ヒメメオドリコソウとホトケノザってちょっと見にてるんですけど、左がヒメオドリコソウの花、右がホトケノザ、どっちもシソ科のオドリコソウ属に分類されてますから近縁種なんですね。昔の学校の理科の授業風に理屈っぽく見分け方を知りたい方は、「ホトケノザとヒメオドリコソウの見分け方」とかなんとか検索してみてください。きっとありますから。
でもね、なんとなく違いを感じられるってのが嬉しいんですけどね…
左から、ハコベの花でしょ、次はノビルでさいね、でもこのノビルは採って食べないほうが良いですよ、毎日散歩のワンちゃんがこのあたりをトイレに使用してますから、それからフキ、そして、紫の小さな花をつけているのはトキワハゼですね。
あ、セリもありました。似ているけど、次の葉ナズナ、ぺんぺん草です。そして定番のタンポポ、でもこのタンポポは極端に劣悪な場所で暮らしているもんですからこのありさま、出も咲いてらいね、偉いやいね。そいで、おしまいのはキュウリグサ、葉っぱをもむとキュウリのようなにおいがするんだそうです。そういうんですけど、私にはよく分からないんです。小さな青い花です。
それから、近くの生け垣でマサキの新しい葉っぱを1枚いただいて写真撮ってたら、
「何してんの?」、床屋のお姉さんが声かけてくれました。
「草笛吹くの…」
「できんの?」
くるくる巻いて、平べったくして、口に咥えて吹くと…
ピィ〜、ファ〜 ………
「うまいじゃん!」
「うん、女遊びが下手でしょ、、だから、こういう遊びは上手なの…」
「なに言ってんだい、よく言うよ!」
草笛吹きながら、遅咲きの白い桜の花を見て、ヒメリンゴのつぼみが今にも咲きそうになっているのを見っけて、まちへ向かって歩いて行ったんです。
春の散歩はうれしいです。
太陽の鐘に挨拶しに寄ったら、顔なじみのIさんに会いました。Iさんにもご挨拶です。
「あの、この鐘は撞けないのですか?」、ボケっとしてたら何人かの人にたずねられました。『太陽の鐘説明員』とか、『太陽の鐘を守る会』会員とか、『太陽の鐘とともに生きる人々』その55番とか、そんな感じに見えちゃうのかな…
でもさ、知らない人とおしゃべりできるのも楽しいことです。
あ、私の答え知りたいですか?
「普段は撞けないみたいです。催しものやなんかの時にはみんなして撞けるらしいですよ。前橋市役所に問い合わせるしかないけど…、そうそう、ここ行くとアーツ前橋って市立美術館があります。日曜日でもやってますから、そこで尋ねるとなんか分かるかも知れませんよ…、お茶もできますから…」。いけなかったかな、この答…
で、散歩の休憩は呑竜仲店の『ヤギカフェ』、Yさんに出会ってお話ししてたら、こんなポップが目に飛び込んできたんです。
どうやら、ヤギカフェでも「鐘は撞けなきゃ鐘でない…」なんて議論があったのかなと思ったら、この「太陽の鐘 撞木スコーン」については立派な物語があるみたいです。こちらをご覧くださいな。
で、撞木も準備できたそうですので、太陽の鐘設置記念土産はヤギカフェへなんです。
そいで、帰りは馬場川通り、ヤマブキの花がきれいでしたよ。それに、クマシデも華穂がぶらぶらと下がって、間もなく見ごろを迎えます。サンショウも芽吹いてました。
う~ん、難しいとこなんですけど、昨日の花見の一等賞は、やっぱキュウリグサの小さな青い花だと思います。どこにでも咲いてる花です、気をつけてれば、きっと見つかりますから…
夕食は、なぜか菜の花そばになっちゃいました。菜の花の脇にひょろひょろしたのが少しだけ入っているのはね、アケビの芽なんです。三河町のすむ人のいなくなった廃墟の隅で見っけて、少しだけ摘ませてもらったんです。ほろ苦い春の野の味です。
直派若柳流の若柳糸駒ことユキ子でございます。
祖母の初代若柳吉駒、そして伯母の二代目吉駒の下で修業して参りました。
初代吉駒が始めた美登利会は、来春で75回目の節目を迎えます。予定通り、4月8日に開催いたします。
亡くなりました二代目吉駒の遺志と教えをしっかり守って、一生懸命つとめてまいりますので、これからも引き続きよろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
今春の第74回美登利会の舞台の様子はコチラでご覧になれますす。
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます