猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

昨日は、吉駒が主宰する美登利会ゆかたざらい、写真係が撮った三十番の日本舞踊をご覧いただきます

2021-07-26 07:35:18 | あんじゃあない毎日

5歳のゆいちゃんの「にゃんにゃん踊り」です。
昨日、美登利会ゆかたざらいが開催されました。ゆいちゃんは初舞台、でも30番の出し物の中で一番たくさんの拍手をいただいたみたいです。

 昨年の夏は新型コロナの感染拡大で開催を自粛せざるを得なかった美登利会ゆかたざらい、今年は、県のガイドラインとホールの使用基準に従って、感染防止策をきちんと行うことで開催することができました。真っ青な夏空の下の前橋市民文化会館です。

 開演前の舞台です。出演者が舞台でそれぞれに立ち位置やなんかの確認をしています。今回がゆかたざらい初舞台の人が6人いましたので、皆さん真剣。私は、舞台写真の写真撮影係を吉駒に頼まれて…。ということで、30番の舞台を全部撮影、出来栄えを御覧に入れます。よろしく。

 

  
一番は「雨の五郎」、演者は初舞台です。二番は「飾り兜」、三番は「雛鶴」です。吉駒の稽古場では男性も稽古しています。現在は4人在籍してます。

  
四番は「祇園小唄」、初舞台です。五番は「玉屋」、こちらも美登利会の舞台は初めてです。六番は「辰巳の左褄」、初舞台です。ゆかたざらいは、かつらや衣装を着けず、舞台用の化粧はせずに踊ります。いわゆるおさらい会ですが、お客様をお招きしています。

  
七番は「鶴亀」、初舞台です。八番は「河水」です。九番は「にゃんにゃん踊り」です。「鶴亀」は長唄で長編の曲ですからゆかたざらいではその一部だけを踊っています。「河水」は小唄ですので全曲を踊りました。「にゃんにゃん踊り」は子どもの稽古曲です。ゆかたざらいならではの選曲です。

  
十番は「千代紙の花」、十一番は「月のお姫様」、十二番は「乙女椿」です。吉駒の稽古場には就学前の子どもから高校生まで通ってきています。日本舞踊には、子どもたち用に作詞・作曲された長唄があります。この三曲はそのような子ども用の曲です。

  
十三番は「宝船」、十四番は「夏の踊り」、十五番は「手習子」です。稽古はマンツーマンの個人指導ですから、子どもたちどうしは普段顔を合わせることが少ないです。それなので、会をとても楽しみにしているみたいです。昨日も楽屋は賑やかでした。

  
十六番は「牡丹」、十七番は「子守」、十八番は「潮来出島」です。みんな幼稚園か小学校の低学年の時にお稽古に通い始めます。子どもたちの成長は早いですから、二年ぶりに見るとびっくりするほど成長しています。踊りにも個性が出てきています。

  
十九番は「藤娘」です。二十番は「官女」、糸昭さんです。二一番は「高砂丹前」、糸玖さんです。二十番から後は名取さんたちになります。「糸」の字を使っているのは、三代目吉駒が襲名前の糸駒の時に取立て師匠を勤めたお弟子さんたちです。

  
二二番は「屋敷娘」、糸侑美さんです。二三番は「七福神」、糸奏さんです。二四番は「青すだれ」で、糸藍さんです。三代目吉駒が城東町に稽古場を開いたのが2000年のことです。皆さんよく続けて通って来ておられます。

  
二五番は「神田祭」、紫津さんです。二六番は「伊那節」、行駒さんです。二七番は「舞」、茂光さんです。ベテランの皆さんです。

 
二八番は常磐津「鶴亀」、百吾さんです。そして、二九番は「おぼろ月」、之津さんです。


そして、三代目吉駒は三十番に「涼み舟」を舞いました。

 

 <美登利会ゆかたざらいの三十番をご覧いただきました。お付き合いいただきましてありがとうございます。二年振りだったので、みんな楽しそうに踊ってました。ゆかたざらいができて良かったです。おヒゲのブログとしては異色の記事となりましたけど、たまのことです、お許しください>

 

 夕方、引き上げてきたら、家の玄関先にトマトがたくさん届けられてました。Kさんからです、ごちそうさまです、こんなにたくさんの完熟トマト、どうしよう…

  
夕食はあらかじめ仕込んでおいた牛筋肉のワイン煮と神津牧場のチェダーチーズと青じそいっぱいのマカロニ、それとサラダ、枝豆でした。枝豆はトマトのKさんとは別人のKさんからのいただき物、ごちそうさまでした。

7月25日の体温  7:30 36.9℃  12:00 36.4℃  23:30 36.8
 7月26日  7:20 体温 36.4℃  血圧 最高121 最低64

 

 若柳吉駒でございます。
昨日は、「美登利会ゆかたざらい」を開催いたしましたところ、多くの皆さまから温かなご支援とお励ましを賜り、また、なにかと心配の多い中をたくさんのお客様にお運びをいただき、ただただ嬉しく、心より感謝を申し上げます。
次回、第78回美登利会は、来春の4月10日開催の予定で会場を手配いたしました。会員一同、これまで以上に精進を重ねてまいりますので、なに程よろしくお願い申し上げます。

第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください


最新の画像もっと見る

コメントを投稿