
国立大学協会の機関紙『国立大学』の最新号の表紙がモンテ・カセムさんでした。
この4月から、前橋工科大学の学長顧問に就任してもらっています。星学長を支えて、前橋工科大学のこれからの改革の道筋を拓いてもらうためです。
カセムさんはスリランカ生まれ1994年に立命館大学教授に就任、2004~09年立命館アジア国際大学学長、2004~12年立命館大学副総長をして来ました。今は、立命館大学国際平和ミュージアム館長と立命館大学の法人役員をつとめています。
『国立大学』のインタビューに答えて、日本の大学の未来像などを話しています。記事を、画像で掲載します。画像をクリックしてポップアップ画面で読むか、画像を取り込んで読んでください。こういう雑誌は、一般の皆さんの目に触れることはほとんどないと思います。読んでいただきたいな…、なんです。
前橋工科大学へは月に2回ほど来ていただいて、学長をはじめ教員の皆さんと改革のための議論をスタートしてもらっています。
7月6日に前橋商工会議所で開催される第11回産学官金連携推進会議では基調講演をする予定になっています。どなたでも参加できます。詳しいことは前橋商工会議所工業振興課へお問い合わせください。
昨日の朝は、町内清掃から始まりました。私の仕事は、公民館の花壇の手入れ、用意された花の苗を植えこみました。塀際の狭いスペースですけど、こういうところもきれいにしたいって思うことが大事見たいです。
小梅は順調です。町内清掃の後は、庭の菜園の手入れをして、キキの朝ごはんを用意して、キキのベットの抜け毛を掃除したり…、いつも通りの朝なんです。
いろんなことすませたら昼前になっちゃってました。ベットで昼寝しているキキのこめかみをなでてやりながら、『国立大学』のカセムさんのインタビュー記事を読みなおしていました。
左は朝ごはん、いただき物の新潟のそばをとろろ汁でいただきました。ワカメ、キュウリ、サヤエンドウを添えました。
昼は、買い物がてら呑竜のヤギカフェです。そういや、ヤギカフェはHPと日記のほかに新たにFBも始めてます。最近、やたらと意欲的なんです。
<そうなんだ、野良猫撃退作戦が終了して手が空いたんかな…>、しばらくお邪魔していないキキも、意欲的な日記とFB見て驚いてました。
今日、伯母さんとユキ子さんは福島から戻って来ます。土曜日には今度は東京のお仕事へお出かけなんで、その間の常備菜を用意し始めました。昨日は、ピクルスや蕪の梅酢漬けなんかです。
でも、大したことしないんで、椅子に座って本読んでる時間の方が長くなります。キキには好都合、膝にあがって遊んでくれてます。
休日なんです、日曜日ですから。
前脚で私の腹部を押して、母猫のおっぱいを飲んでいた時のことを思い出してるみたいです。もう17年も前のことのはずなんですが…
猫は不思議な動物です。
夕方の広瀬川です。散歩しながら、中央前橋駅近くの赤城県道沿いにある『ビストロ盛多』へ夕食に行きました。久しぶりです。
途中、道端の桜の木に赤くなった実がぶら下がっているのを見っけました。花を楽しむ桜の木に、赤い実を見つけるのって滅多にないんです。うれしくなりました。
ナンテンの白いつぼみが開いて、黄色の花を咲かせてます。
『盛多』で、白ワイン飲みながら、コンソメ、お任せサラダ、タンシチューをいただきました。
おいしいです。今回は、麺食いに徹さずに、ちょっと贅沢な外食してます。福島に出かけるときに伯母さんから小遣いをもらっちゃったんです。
「70にもなってさ、お小遣いもらう人なんて滅多にいないよね!」、ユキ子さんのあんじゃあない減らず口です。
前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。
前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。
その、『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください。
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております。
若 柳 糸 駒
←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報トップ10を維持してます。応援してください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます