goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

前橋工科大学でのオープンキャンパスが開かれて、全国から1200人を超える皆さんが参加してくれました。

2016-08-12 05:41:07 | あんじゃあない毎日

昨日は祝日でしたけど、前工大ではオープンキャンパスが開かれて、1200人を超える皆さんが大学へ足を運んでくれました。去年は、800人強(資料を入れたMITマーク入りバックの配布数)でしたから、1.5倍近く参加者が増えました。
小さな大学にこんなに集まってくれる盛況ぶりに少し驚いています。

写真は、1回目の全体説明会の開始前の151教室です。満席になっていました。

   

学生数1300人ほどの小さな大学ですから一番大きな教室でも収容数は500人ほどです。今年から事前予約制としたのですが、参加希望が教室の収容人員を越えてしまいました。
10時からスタートした1回目の全体説明、学長が前工大の教育・研究の基本を話された後、6学科の学科説明は在校生が行いました。それから、キャリアセンター長の小林教授がキャンパスライフと進路について説明していました。
私が大学の仕事引き受けた4年前、空席が見られましたし、学生のプレゼンテーションもあまり上手とは言えなかったです。でもね、今年の学生のプレゼン良かったですよ。格段の上達、どうしたんだろうって思っちゃいました。
「チャンと語りかけてますよね、棒読みでなく、いろんな機会にやらせている効果が出てるんでしょう、限られた時間で説明できるようにさせてますから…」、学長の星さんも学生の上達ぶりを評価してました。
「今年は事前練習を厳しくやりましたから…」学生課の説明です。

1回目の全体説明会に入りきれなかった皆さんは休憩室やロビーで待っててもらって、別の会場へ案内して30分後に追加説明会をやりました。2回目の全体説明も同じ形になりました。だから、学長も説明員の学生もキャリアセンター長も同じ話を4回したことになりました。

 

   全体説明に続いて各学科の説明会が開かれます。最初のが生物工学科の説明会、2枚めが建築学科のです。どの学科も満員になっていました。
ロビーには総合デザイン工学科や建築学科なんかの学生の作品が展示されてました。三枚目は建築模型の作品です。

 各学科の説明会をやっている最中に、もう二回目の全体説明に参加する皆さんが集まってきていました。1,200人という数は在校学生数に匹敵するんですね、大変です。

 

   ここでクイズです。
生協食堂では、この日、通常価格の約半値で3種類のランチの供給をしました。受付近くで生協学生委員の皆さんが食券の販売していたのですが、『豚バラ塩カルビ丼』『ポーク生姜焼きセット』『カツカレー』この3種の中で売れ行き第1位はどれだったでしょう。当ててみてください。回答は記事末尾です。

なおさ、割引額については大学経費で負担しています。生協におっ被せてはいないですよ。

  それからね、駐車場にはずいぶん遠くから来た車が停まってます。左は「八戸」、右は軽ですけど「福井」ナンバーです。

  メイビットホールのガラス窓には、自治会が制作した学生から見た前工大の特色の掲示が出ています。その向こうでは、ドリンクの低価格販売を生協学生委員がやってます。

学生たちが何を前工大の特色と考えているのか、ちょっとだけ見てください。当たってると思います。

   

 これはね、事務室の入り口です。通称『過去問』っていうんですけど、過年度の入試問題を参加者が選んでるんです。自由に持ち帰りしてもらっています。

昨日は暑さも少し内輪でした。
屋外で作業に当たっている職員や学生のスタッフの健康を心配してたんですけど、あんじゃあなかったみたいです。ありがたかったです。

それにしても、大勢の皆さんが来てくれました。
理由は良く分析してみないと分かりません。参加者が多いことが直ちに『人気』の向上とはいえないと思っています。でも、他のこととも考えあわせると、『認知』度があがっていることは確かなのかなとも思います。
手前ミソにならないように、自戒して考えます。

 

 大学からの帰り道出会った猫です。日陰はゆっくりと歩いて、日向に出ると小走りになるんです。猫も暑がる昼下がりです。

生協食堂のランチの人気第1位は、「カツカレー」だったそうです。

 

   わが家の夕食は、祝日ですけど養田鮮魚店が店を開けてくれてたんで魚料理になりました。
アイナメの洗いは芥子酢味噌でいただきます。ツマというよりもサラダ感覚でキュウリとニンジンと青ジソをたっぷり添えて、皮も湯引きしてポン酢でいただきました。マグロは、モロヘイヤとあわせて山かけです。あとは、枝豆豆腐。それと冷たいキュウリのワンタンスープがごはん代わりでした。

アイナメは1尾もらったんで、半身は、今日、煮物にします。

 

 

 時々登場いたします若柳糸駒ことユキ子です。直派若柳流の師範をしておりまして、前橋の『美登利会』に参加しております。
73回目を迎えました今春の美登利会の舞台の様子はコチラです
お稽古場は前橋市城東町四丁目です。詳しくはコチラをご覧ください

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
MIT (上州屋千平)
2016-08-12 08:22:16
「前工大」の英文略称が「MIT」だとは、はじめて認識しました。考えてみればそうだけど、世界のMITだいね。
全国の受験生から注目されるのはうれしいことです。
パン屋、床屋が多いというのも、半信半疑、再認識。医者が多い都市というのは定評ですが。
大学経営でも、革新的前進と、反復的継続と、バランスは難しいでしょうけれど、結果的に言い放しにならないよう熱く注目しています。
返信する
MIT (ヒゲクマ)
2016-08-12 13:26:12
上州屋さん
Institute of Technologyは、工科系大学ならどこでもいっしょなんです。だから、結果としてマサチューセッツも、室蘭も、武蔵(現東京都市)も略称はMITなんですよね。「ミット」でなくて、「エム・アイ・ティー」なんです。紛らわしいけど、仕方ないです。
教員にも、事務職員にも、継続的な努力を要求しています。それがないと、変化することもできませんから…
返信する

コメントを投稿