seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

トルストイの時間

2010-04-15 | 雑感
 小林秀雄はトルストイに関してこんなことを書いているそうだ。

 「若い人から、何を読んだらいいかと訊ねられると、僕はいつもトルストイを読み給えと答える。すると必ずその他には何を読んだらいいかと言われる。他の何にも読む必要はない。だまされたと思って『戦争と平和』を読み給えと僕は答える」
 「あんまり本が多すぎる。だからこそトルストイを、トルストイだけを読み給え」

 これは先月号の「文学界」に出ていたトルストイの没後百年記念の鼎談「トルストイを復活させる」で紹介されていたものだ。
 このほかにもこの辻原登、沼野充義、山城むつみの3氏の話には面白く引用したいものが多かったのだが、なかでも「コザック」という小説の一節は中村白葉の翻訳が素晴らしく、うっとりするような文章でいつまでも味わっていたいと思わせる。

 私はわずかな読書量とはいえ、ドストエフスキーの「罪と罰」を3回、「カラマーゾフの兄弟」は2回読んでいるというのがささやかな自慢なのだが、そういえばトルストイは「復活」を4分の3まで読んだところで断念し一つも読み通していないのだった。これを機会に挑戦してみるか。

 今年はトルストイの没後100年、チェーホフの生誕150年、ショパンの生誕200年といった記念の年である。
 わが国では二葉亭四迷や彫刻家の荻原守衛が没後100年にあたる。

 こうした感覚は実に面白くて、歴史上の誰かと誰かが同時代人だったという発見は意外とわくわくするものだ。罪のない遊びといってもよいだろう。
 昨年は太宰治や松本清張、中島敦などが生誕100年だったから、彼らの生まれた翌年にトルストイは没したことになるわけだ。
 トルストイの没した年に芥川龍之介は多感な18歳で、その5年後に「羅生門」を発表している。
 夏目漱石が生まれた頃、トルストイはまさに「戦争と平和」の執筆の真っ最中だったし、トルストイの死んだ頃、漱石は「それから」を書いていた。
 彼らはまさに同時代人だったのである。

 さらに、今年はジョン・レノンの生誕70年、没後30年でもある。つまり、ジョン・レノンはトルストイの死んだ30年後に生まれたことになるのだ。
 ジョン・レノンの40年の人生を間に挟んでの30年前と30年後の今。この時間感覚は面白い。
 そういえば、今年は三島由紀夫が割腹自殺してからちょうど40年目でもあるのだった。

盤上の舞台

2010-04-12 | 日記
 この土曜日から日曜にかけて、秩父に出かけてきた。民宿に泊りがけで仕事仲間と囲碁に耽ろうというのである。
 上はもう80歳に手の届こうという高段者から、昨日今日碁のルールを覚えたばかりで、まだ石の生き死にもよく理解していないような初心者まで、酔狂な13人が食事の時間も惜しむように、折角桜の美しい秩父まで行きながら、暗い部屋に閉じこもって盤の前に座り込み、何時間もの間、総当りでこの古来からのゲームにいそしんだのだ。
 かくいう自分は30年ほど前にルールを覚えたけれど、熱心に実戦経験を積むこともなく、石を握るのは今回が20年ぶりというところである。したがって当然ながら棋力の方は推して知るべしというレベルだ。

 まあ勝ち負けはともあれ、利害関係を抜きにこうして多様な世代の人々が集まって試合が終われば和気藹々と酒を飲み交わし、また一年後の再会を約して去っていく、というのも何とも言えずさっぱりとして気持ちが良い。
 ゲームの合間の語らいで、70歳に手の届く年齢ながら気力活力ともに旺盛な尊敬する先輩の話に耳を傾けるのも楽しい時間である。

 さて、それはそうと、盤上のゲームが描かれた映画や文学にどんなものがあったかと行き帰りの電車の中で考えていた。
 そもそも私が将棋を覚えたのは、ボルヘスの小説を読んでチェスを覚えたいと思ったのがきっかけなのだが、なかなかチェスの相手を探すのが難しかったのと、その直後映画の「田園に死す」の中で主人公が子ども時代の自分自身と将棋を指すシーンが印象に残ったからだった。
 将棋熱が高じて、当時在籍した劇団の話し合いの最中にも小さな盤で将棋を指していて主宰の演出家にこっぴどく叱られたのを思い出す。
 当時は中原誠名人の全盛期で、剃髪した森九段との名人戦が話題となっていた。
 
 チェスが出てくる映画といえば、まず岩波ホールで観たサタジット・レイ監督の「チェスをする人」(1977年)を忘れることが出来ないし、「ボビー・フィッシャーを探して」(1993年)も私は好きだった。そういえば、トビー・マグワイアがボビー・フィッシャーを演じる映画が作られるとのニュースが最近流れていたっけ。
 フィリップ・マーロウ物の映画にチェスは欠かせない小道具だし、ハリー・ポッターでもチェスは重要な要素となる。
 小説ではなんと言っても小川洋子氏の「猫を抱いて象と泳ぐ」が最近の収穫だが、当然、レイモンド・チャンドラーやウラジーミル・ナボコフの小説、ルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」も忘れてはならない。

 一方、囲碁はどうかと考えると、一時ブームになった「ヒカルの碁」以外に何かあるだろうか。
 源氏物語には宮廷の女官が碁を打ち交わす場面が出てくるし、川端康成の「名人」は必読だ。
 近年の映画では数年前に日中合作で天才棋士・呉清源の半生を描いた作品があるし、ラッセル・クロウが天才数学者ジョン・ナッシュを演じた「ビューティフル・マインド」の中にナッシュが同僚の数学者仲間と大学のキャンパスのベンチで囲碁を打つシーンがあって印象深かった。

 芝居では将棋の坂田三吉を描いた「王将」は誰もが知っているが、囲碁が主役級の位置づけとなる舞台はなかなか思い浮かばない。
 以前観た芝居では、登場人物の老人が一人盤に向かって石を並べながら詰碁をやっているという設定なのに、それがただの五目並べの石の並べ方で、この役者は碁を知らないんだなといっぺんに興醒めだったのを記憶している。
 つまらないことだが、役者というものは何でもそれらしく見えるように勉強しておくものだと思い知らされたひとコマだ。

NINE

2010-04-05 | 映画
 今週はまさに花見のピークなのだが、いささか寒すぎるのが難点である。
 日曜のテレビニュースでも各地の花見の様子を映し出していたが、私は冬物のコートを着込んで駒込辺りから西巣鴨まで道々サクラを愛でながらぶらぶらと彷徨い歩いた。もう少し太陽の光があればと思わないでもなかったけれど、まずは気持ちのよい一日である。
 駒込では「ソメイヨシノ発祥の地」ということで商店街をはじめ地元の人々が売り出しに懸命だが、実はそれを立証する文献は見つかっていないのだそうである。
 ところが昨日のニュースでは、千葉大学の研究チームがサクラの遺伝子を分析した結果、ソメイヨシノは上野公園あるいは今は駒込となっているかつての染井村辺りで生まれたであろうということがほぼ確実と思われるとのことだ。まずはめでたい。

 外を歩いているうちに映画館の暗がりが恋しくなって、ロブ・マーシャル監督のミュージカル映画「NINE」を観に行った。
 ご存知のとおり、1982年にブロードウェイで初演されたミュージカルの映画化であるが、もともとは1963年にアカデミー賞を受賞したイタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニ監督の傑作映画「81/2」にインスパイアされたものだ。
 錚々たる女優陣のむんむんするような官能美と迫力に気圧されながらも十分に楽しめたが、反面、ダニエル・デイ=ルイス演じる主人公の映画監督グイドはいささか繊細に描かれすぎて弱々しい。
 ほぼラスト近く、さながらカーテンコールのように居並ぶ出演者の最後に登場するソフィア・ローレンの存在感は際立って他を圧倒する。
 家に帰ってから、昔録画しておいたフェリーニの「81/2」を観直したのだが、グイドを演じるマルチェロ・マストロヤンニの素晴らしさを再認識した。
 かつて、このソフィア・ローレンとマストロヤンニのコンビがイタリア映画の黄金時代を築き上げたのもむべなるかなと思われる。
 同時に、「NINE」を観たことで、それまではあまり感じられなかった、あるいは見逃していた「81/2」の新しい魅力を発見するということもあったのである。
 それは、一つの芸術作品が時代を経てその影響力が次々に伝播しながら新しいものを生み出すということの素晴らしさでもあるだろう。

 こじつけめくけれど、これはサクラが花開いた途端あっという間に散りながら、種子を次の時代に着実に伝え、時に変容しつつ新たな花を咲かせるということとどこか似てはいないだろうか。

よき言葉をこそ

2010-04-04 | 言葉
 宙に浮く、主を失った言葉は、やはり――恐ろしい。  (北村薫「街の灯」)

 何も手につかないまま、気晴らしに読む、と言えばミステリーに如くものはないだろう。といっても私は別にミステリー・マニアでも何でもないのだけれど、北村薫は「空飛ぶ馬」以来のファンである。
 最近、気持ちの萎えた時のカンフル剤にと、直木賞を受賞した「鷺と雪」のシリーズ第1作にあたる「街の灯」を文庫本で読んでいて冒頭の一節に出くわした。
 これだから軽い読み物などと侮ってはいけない。彼の小説は多少衒学的なくさみがないとは言えないのだが、多くの書物や芸術など人類の知的財産の豊かさを源泉としていて、むしろそれこそが堪らない魅力とも言える。
 で、その一節である。正直、ドキリとする。あまりにその時の気分にぴったりだったから。幾度か反芻しつつ、言葉を胸に飲み込んだ。

 2日ほど前だったか、テレビでウーピー・ゴールドバーク主演の映画「天使にラブソングを2」を放映していた。
 すでに何度も観たウェルメイドな他愛のない娯楽作品なのだが、私は結構好きだ。
 シドニー・ポアチエが出演した「暴力教室」や「いつも心に太陽を」といった映画作品のほか、ジェイムス・ブラウンの有名なパフォーマンス、さらにはいくつかのミュージカル作品等々へのオマージュに溢れ、これもまたアメリカにおけるエンターテインメント芸術の豊かさや厚みを土壌とした作品なのだと感じさせられる。
 そのなかで、ローリン・ヒル演じるツッパリ女子高生にウーピー演じる修道女(実はクラブの歌手)が語りかけるシーンがある。
 その女子高生は仲間たちとともに聖歌隊で歌を唄いたいのだが、かつて歌手を夢見て破れた夫を持つ母親に強く反対されて悩んでいる。

 そこでウーピーの持ち出したのがリルケの「若き詩人への手紙」の一節なのだ。
 たしか、自分は詩人に向いているのだろうかと悩める若者に対し、リルケは、詩を書かなければ生きてはいけないのかどうかを自分の心に深く問いかけよと語りかけるのである。
 もし、本当に詩がなければ、それを書かなければ生きてはいけないと心から思えるのなら、あなたはもう詩人なのだ。
 「だから、アンタが本当に歌が好きなのなら、歌わなくっちゃいけないのよ」とウーピーは言うのである。
 思わずにやりとしながらも、胸が熱くなってしまった。

 敢えてここでは引用しない。一人ページをめくりながら、静かに味わうことにしたい。
 よき言葉は人を勇気づけ、鼓舞するものだ。