seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

感想と批評/キュレーションの時代

2011-08-16 | 舞台芸術
 こんなふうにブログという形で個人的なメモや感想を書き込みながらこんなことをいうのは自己矛盾の何ものでもないようだが、ネット上には芝居にしろ、映画にしろ、刊行された小説にしろ、それらに対する感想文の類が氾濫している。
 自分の文章が人様にどんなふうに読まれているのか分からないけれど、時には言葉足らずの表現が関係者の皆様をひどく傷つけているのではないかと不安になることがないではない。
 そのことは、自分が当事者となっている舞台の感想を読んでしまったときの居心地の悪さからも容易に推し量ることができる。
 いつの頃からか、劇評サイトなるものがあって、自分の出演した舞台の感想が☆いくつという評価とともにその日のうちにネット上に書き込まれるようになっている。
 励まされるような温かい言葉も中にはあるけれど、時には悪意を含んだとしか思われない感想があって、それが作品そのものの出来や創作の意図に由来するものならまだしも、単にどの役者が台詞を何回とちったとか、声をつぶして台詞が聞き取れなかったとか、着物の着付けがなっていないとか、殺陣が下手だとか踊りの振りをどの役者が間違ったといったことをあげつらうのに終始している文章を読むとムナクソが悪くなって仕方がない。
 それらが役者個人の責任に帰する部分であることは十分承知しながらもあえて言いたいのは、そうした感想(=批評ではない)なるものの大半が、対象物の欠点やその日の出来不出来をことさらに強調し、貶めることによって、評者たる自分を高みに置こうとする臭気に満ちており、そういった精神のありように何ともいやなものを感じるからなのだ。
 それらの感想が、劇場で配られるアンケート用紙に書かれたものならば罪はないが、ネット上に配信されたとたん、それは一種の公共性と暴力性を帯びることを書き手たる私たちは自覚しなければならないだろう。
 さて、これは余談だが、そうした劇評サイトに載った人様の感想をもとに翌日の舞台前にダメだしする演出家がいたとしたら・・・・・・、その舞台の成果は推して知るべしではないか。私の身近にも実際にそんな演出家がいるので困ってしまう。

 と、ここで考えるのだが、感想と批評はどう違うのだろう。
 感想とは、その人が感じた想念、感慨を単に綴ったもの、と言ってよいかもしれない。
 これに対して、批評は、表現されたもの(=演劇に限らない)をその論者の視点から捉え直し、解釈し、意味を新たに付与しながら、歴史的時間軸や社会的空間軸のなかに位置づけ、価値づける行為、と言えるのではないだろうか。
 そうした批評といえるものこそ劇評というに値するのだろう。
 これを「キュレーション」という言葉に置き換えてもよいのではないかと私は思っている。

 佐々木俊尚氏は、その著書「キュレーションの時代―『つながり』の情報革命が始まる」(ちくま新書)のなかで「キュレーション」について次のように書いている。

 ――「美術館やギャラリー、あるいは街中の倉庫など、場所を問わず、展覧会などの企画を立てて実現させる人の総称がキュレーターです。形式も展覧会に限らず、パフォーマンスなどのイベントや出版物という形を取ることもあります。『作品を選び、それを何らかの方法で他者に見せる場を生み出す行為』を通じて、アートをめぐる新たな意味や解釈、『物語』を作り出す語り手であると言えるでしょう」(「美術手帖」2007年12月号)
 これは情報のノイズの海からあるコンテキストに沿って情報を拾い上げ、クチコミのようにしてソーシャルメディア上で流通させるような行いと非常に通底している。だから、キュレーターということばは美術展の枠からはみ出て、いまや情報を司る存在という意味にも使われるようになってきているのです。――

 批評、キュレーションもまたひとつの表現行為にほかならないのである。
 私が尊敬する劇作家・演出家の故・金杉忠男はよく「批評される作品を創らなければいけない」と言っていたが、これは、そうした批評行為を促すような、挑発するような、批評に値する舞台を創れということだったのだ。

 一方、もう一人、私が敬愛してやまない演劇評論家でシェイクスピア全作品の翻訳者として知られる小田島雄志氏は、「僕は評論家じゃないよ。ボクの書くのはただの感想」と言ってはばからない。
 そうかなあ、とは思うけれど、氏の書く「感想」が素晴らしいのは、それが「芸」にまで昇華されているからである。劇評サイトの凡百の感想とはまったく別種別物なのだ。
 その視線はあくまで温かく、かつプロフェッショナルな奥深さを有している。

 その小田島氏が先月7月の日本経済新聞に連載していた「私の履歴書」の第1回目にこんなことをお書きになっていた。

 「そのように芝居のおかげで人間を見つめ、人間を好きになってきたぼくは、演劇評論家とも呼ばれるようになった。だが、ほんの数年間だが文学座の文芸部に在籍したとき、スタッフ、キャストが30日、40日と血の汗流して創り上げた舞台を一晩見ただけで、ダメとかヘタとか言えなくなってしまった。(中略)
 たまたまイギリス演劇界の大御所で、演出家という仕事を独立させたゴードン・クレイグが、90歳をすぎてのインタビューに答えて、『自分はいい観客(グッド・オーディエンス)の一人、そう言ってよければ最良の観客の一人だった、と思いたい』と言ったのを知って、ぼくも評論家や批評家ではなく、いい観客の一人になるぞ、と宣言した。」

 氏が言う「感想」にはこんな背景があったのだ。
 その言葉には覚悟があり、懐の広さがある。芝居に対する愛情と励ましに満ちている。
 もちろん、その背後には人知れず激しい批評精神がひそんでいることを私は知っているのだけれど。

師弟

2011-08-13 | 読書
 三浦哲郎著「師・井伏鱒二の思い出」(新潮社版)を読んだ。
 これは筑摩書房版「井伏鱒二全集」の月報に16回に亘って掲載されたエッセイをまとめたもので、昨年の12月、著者の没後に刊行された。
 三浦哲郎は学生のときに同人雑誌「非情」に「遺書について」という作品を書き、それを読んだ井伏鱒二が興味をもったことから面識を得た。
 
 「君、今度いいものを書いたね」
 先生との出会いはその言葉から始まった。
 ・・・・・・と本の帯にあるように、井伏はのっけからまだ若い三浦哲郎の作品について熱く語ったようだ。
 「近頃、僕はどういうものか書くものに身が入らなくてね、困ってたんだが、君のあれを読んだら、また書けそうな気がしてきたよ。死ぬことがこわいんじゃなくて、死の呆気なさがこわいんだと君は書いてるね。僕は、あの一行に羨望を感じたな。」

 二人の師弟関係はこうして始まったのである。
 本書には、著者が芥川賞を受賞した昭和36年から平成2年に至る折々の二人の写真が何枚か掲載されていて、その交流の軌跡を偲ばせる。
 その師弟としての在りようについては、解説の荒川洋治の文章が素晴らしく、全部を引用したくなるくらいだが、それにしてもその関係は羨ましい。
 私自身は、ひねくれた性格のせいか、父親のない環境で育ったせいか、年長の男性に一定の距離を置いてしか接することができず、指導者といわれる人に対してもまずは斜に構えて反発してしまうという困った青春期を過ごしてきたから、こうした師弟関係を心の奥底では求めながらもあえて否定してきたような気がする。
 それゆえにこそ、本書に描かれたふたりの関係にはそれこそ「羨望」を覚えてしまうのだ。これらの文章を読むことで、叶わなかった師弟関係というものの疑似体験をしているようにも思うのだけれど。

 さて、井伏鱒二といえば、太宰治との師弟関係がよく知られている。
 ここでは、太宰について師・井伏鱒二が語ったくだりを引用しておきたい。

 ――「太宰はよかったなあ。」と先生は、暗くなった庭へ目をしばたたきながらいわれる。
 「ちょうど今時刻、縁側から今晩はぁとやってくるんだ。竹を割ったような気持ちいい性格でね。・・・・・・生きてりゃよかったのに・・・・・・。」
 太宰さんの思い出を語られる先生のお言葉一つ一つに、深い愛情が感じられて心を打たれた。――

 ――先生の座談はまことに面白かったが、私はただうっとりと聞き惚れていたばかりもいられなかった。その座談のところどころに、たとえば、
 「毎日、すこしずつでも書いてるといいね。太宰なんか、元日にも書いてたな。」
 というような、貴重な呟きがさりげなく織り込まれていて、私は一語も聞き洩らすまいと耳をそばだてていなければならなかった。――

 誰かが誰かに何かを伝えていく、そのやさしい心遣いやまなざしに満ちた素晴らしい瞬間を感じさせてくれる一冊。

下町ロケット

2011-08-09 | 読書
 池井戸潤著「下町ロケット」を読んだ。ご存知、第145回直木賞受賞作である。
 最近の私は何を見ても読んでも身が入らず、映画もアートも芝居も読書ももうどうでもよいような、骨の髄まで怠惰が身についたような生活を送っている体たらくなのだが、この本を手にして、久々に頁を繰るのももどかしいような、一気に400頁を読み切るという疾走感を味わうことができた。
 その読後感はこのうえない爽快感とやる気に満たされる。
 まさにエンターテインメント小説かくあるべしの見本のような小説で、先の展開が読めてしまうといえばそれまでだが、それがまたとてつもなく気持ちよいのだ。水戸黄門だって、遠山の金さんだって、憎まれ役はこのうえなく悪辣であり、主人公たちはこれでもかとばかりに窮地に追いやられる。そうであればこそ、最後の大どんでん返しに私たちはこのうえなく溜飲を下げるのではないか。

 おおよそのあらすじは以下のとおり。(一部、小学館のHPから引用加筆。陳謝&ネタばれ注意)

 「主人公・佃航平は宇宙工学研究の道をあきらめざるを得なかった過去を持つ。東京・大田区にある実家の佃製作所を継いでいたが、同じ研究者だった妻とは生き方の違いから離婚し、引き取った娘からは敬遠されるような日々の暮らしを送っている。そこへ大口の取引先から突然取引停止の通告を受け、さらに大手のナカシマ工業からは特許侵害の疑いで訴えられる。大企業に翻弄され、資金繰りも危うくなって、会社は倒産の危機に瀕してしまう。ナカシマ工業は、そうして佃製作所を兵糧攻めにしながら、最後には佃らの技術もろとも会社を乗っ取り、自分たちのものにしようと目論んでいたのだ。そうしたなか、馴れない法廷闘争で窮地に陥った佃を救ったのは、別れた妻からの何気ないアドバイスだった。妻から紹介された、知財関係では国内トップの凄腕という弁護士・神谷の力もあって、法廷闘争は思わぬ展開に……。」

 と、ここまでが前半の山場なのだが、これだけでも十分に読み応えがある。さだめし米国の作家ジョン・グリシャムあたりだったら、上下2巻ものの長編小説に仕立てたに違いないような内容だ。
 以下、2段ロケットの噴射よろしく後半へとなだれ込んでいく。

 「一方、政府から大型ロケットの製造開発を委託されていた帝国重工では、百億円を投じて新型水素エンジンを開発。しかし、世界最先端の技術だと自負していたバルブシステムは、すでに佃製作所により特許が出願されていた。これは、神谷弁護士のアドバイスが功を奏したものだった。
 宇宙開発グループ部長の財前道生は、佃製作所の経営状況を見定めながら、特許を20億円で譲ってほしいと申し出る。資金繰りが苦しい佃製作所だったが、企業としての根幹にかかわるとこの申し出を断り、逆にエンジンそのものを供給させてくれないかと申し出る。
 帝国重工では下町の名も知れぬ中小企業の強気な姿勢に困惑と憤りを隠せなかったが、結局、佃製作所の企業調査を行い、その結果で供給を受けるかどうか判断するということになった。
 一方、佃製作所内部でも、特に若手社員を中心に、特許を譲渡してその分を自分たちに還元してほしいという声や、佃社長の夢を追うという独断的な姿勢に対する不満の声が高まり、あわや組織分裂の危機に瀕する状況に陥りつつあった。
 そうした中、企業調査がスタートする。厳しく冷徹な目を向け、上から目線で見下した態度をとる帝国重工社員に対し、佃製作所の若手社員も日本のものづくりを担ってきた町工場のプライドから意地を見せはじめ、その結束は大きな力となっていく……。」

 こうして見ると、この小説にはドラマを劇的に盛り上げていくための法則がぎっしりと詰め込まれていることがよく分かる。

 「『ニッポンを元気に!!』ってこういうことです。」というのが、この本のキャッチコピーで、先日、神保町の地下鉄の駅を出たら、目の前の小学館ビルに大きな垂れ幕が下がっていて思わずニンマリしてしまったのだが、確かにこの小説には、そうしたメッセージが込められている。
 震災後のこの時期に読まれるべく選ばれた本なのだろう。
 企業の倫理とは何か、企業の目的とは何か、中小企業のプライドとは何か、ものづくりの誇りとは何か、働くことの意味とは何か、夢とは何か、そんなことを考えさせられる。
 おそらくは、かのドラッカー先生も絶賛したに違いない企業小説の傑作である。

おもいのまま

2011-08-02 | 演劇
 7月7日に観た舞台「おもいのまま」について記録しておく。もうひと月近くも前のことになろうというのに、時おり思い出してしまうのはそれだけの奥深さを持った作品だったということなのだろう。
 演出・美術・音楽デザイン:飴屋法水、脚本:中島新、出演:石田えり、音尾琢真、山中崇、佐野史郎、会場:あうるすぽっと。

 ある幸せに暮らす夫婦の前に突然現れる2人組の来訪者。彼らはあるテレビ番組のニュースキャスターを名乗り、取材を申し出る……が、玄関に入り込むや否や態度を豹変させた彼らは傍若無人なふるまいである事件に関与したはずとばかり夫婦を執拗に尋問していく。その過程で次第に暴かれていく夫婦の「秘密」……というのが、この芝居の大筋である。
 どこかイギリスの劇作家ブリーストリーの名作「夜の来訪者」を思わせるけれど、大きく違っているのが、2人組の来訪者がどうにも胡散臭い告発者であることだ。
 この2人は、真実を暴く正義の報道キャスターなどではなく、なかったことをあったように捻じ曲げ、でっち上げながら、夫婦に対してその自白を拷問まがいの手口で強要するのだ。やがて追いつめられた夫は妻の前で自身の秘密をさらけ出して行く……。

 この芝居の面白さは、大きく2部構成に分かれた前半では救いようのない展開で悲劇的な終焉を迎えたものが、後半の舞台では、同じシチュエーションで同じ場面が繰り返されると思わせながら、闖入者とのやり取りで家の主人たちが前半とは異なる対応を選択することで、まったくちがった結末を迎えるという構造にある。
 これは、舞台の企画者でもある石田えりが、ある救いのない映画の結末を観て怒りを覚えたことからの発案という話を聞いたことがあるけれど、そう単純素朴に割り切れるストーリーではなく、観客は、パラレルワールドを思わせる異空間を見せつけられたような、あるいは、奇妙な既視感によって得体の知れない世界に入り込んだような感覚を味わうことになる。
 観客は、いたぶられる夫に感情移入しながらも、どこか残忍な視線でその動向を観察することになる。それは、どこか鳥かごを思わせるこの家の舞台セットが、愛玩するペットの死を目の当たりにしたような飼い主の視点を誘発するからだろうか。
 飴屋法水の美術と音響デザインは、丁寧で入念な演出と相まって、極めてリアルなザラツキ感と非現実的な世界を如何なく構築している。
 それは多様な選択肢の中から私たち自身が選び取ってきたはずの現在の社会状況や政治情勢を端的に表しているとも思える。
 それゆえにか、この芝居のラスト、唐突でもあり、とってつけたような希望を感じさせるエンディングに居心地の悪さを覚えつつ、私たち観客は、この世界の虚構性を思い知ることになるのだ。

 最後になって、私は、もしかしたらこの舞台上で演じられた時間のすべてが、平穏な応接間のなかでまどろみながら夢に見た妻(石田えり)の妄想なのではないかとも感じたのだったが、どうだろう。

 そんなあらぬ考えもまたあり得ないことではないと、ラストシーンにおける彼女の無垢で無邪気な笑顔を見ながら思ったのだ。
 突然襲い掛かった災厄のもと、嵐のような夫婦の危機を乗り越えたあとの平穏を思わせつつ、そんな複雑な仕掛けも秘めた心に残る舞台だった。