seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

家庭の幸福

2023-10-17 | 日記
前回、アンナ・カレーニナの冒頭に書かれた言葉から人々が思い描く「幸福な家庭像」についていささか脱線気味にお喋りしたのだけれど、最近の報道でもう一度このことを考え直す必要があるなあと思わされた。

それは某県議会の某党議員団が児童虐待禁止条例改正案を提出し、それが一旦は委員会で可決までされたのだが、その内容に対する世の中の反発は強く、提出会派の代表がこの改正案を撤回する仕儀となったのである。
その改正案の中身についてここでは触れないが、それが実際に子どもを持つ保護者にとっては子育ての現場から遊離した非現実的なものであり、むしろ害悪ですらあると考えられたということなのだ。
提案者は記者会見を開き、「私の説明不足」という言い方でこれを撤回したのだったが、条例改正案の考え方自体は間違っていないと今でも言いたいようである。

それにしてもこの提案議員たちが思い描く「幸福な家庭像」とはどのようなものなのだろう。
そんなものにいささかも興味がない、とまでは言わないけれど、それは世に根強くはびこった凡庸な想像力が描き出す「幸福な家庭像」とどこか似かよっているように思われるのだ。

条例改正案に異議申し立てをした人々は当然そこに強い違和感を覚えたのであるが、しかし、そんなステレオタイプの「幸福な家庭像」を単純に信奉するような大多数の人々のいることもまた確かなのである。心の奥底では実はそんなものをいささかも信じてなどいない、にも関わらず。

人々は知っているのである。その「幸福な家庭像」なるものが100年以上も昔からのコケの生えたような古びた価値観によって醸成されたものであることを。
そうした古い価値観が、女性の社会での立ち位置を危ういものにし、社会進出を阻害するどころか抑圧すらするものなって、年々顕著になっている少子化の直接的な要因となっているのではないだろうか。



ここで唐突に太宰治の「家庭の幸福」という小説を思い出す。
そのなかで作者(語り手)は、太宰一流の皮肉と諧謔、韜晦を駆使しながら読者に次のように語りかけるのだ。

「家庭の幸福。家庭の平和。
 人生の最高の栄冠。
 皮肉でも何でも無く、まさしく、うるわしい風景ではあるが、ちょっと待て。
 (中略)家庭の幸福。誰がそれを望まぬ人があろうか。私は、ふざけて言っているのでは無い。家庭の幸福は、或いは人生の最高の目標であり、栄冠であろう。最後の勝利かも知れない。
 しかし、それを得るために、彼は私を、口惜し泣きに泣かせた。」
「曰く、家庭の幸福は諸悪の本(もと)。」

政治家は家庭の幸福を空想し、精神論で母親や父親など家庭に責任を押し付けるのではなく、より科学的な議論を通じて、児童館や保育園、学校を整備し充実させながら、施設面ばかりでなく実際に従事する人々の配置や働きやすい環境づくりをさらに進展させるほか、職場や地域社会などのあらゆる場所で子育て環境の整備や社会的インフラの積極的な改善などに力を尽くすべきではないだろうか。
考えるべきことは山のようにあるのだ。

夢想に耽るな、考えろ! である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿