以前、舞台でご一緒したuniちゃんからご案内をいただいて、彼女が出演している北千住の劇場シアター1010で上演中のミュージカル「ひめゆり」を観に行った。
ミュージカル座の創立15周年記念公演、終戦65年特別企画と銘打った作品で、タイトルから分かるとおり、太平洋戦争末期の沖縄で犠牲となった「ひめゆり学徒隊」の悲劇を描いている。
脚本・作詞・演出・振付:ハマナカトオル、作曲・編曲・音楽監督:山口也、出演:知念里奈、岡幸二郎、井料瑠美、原田優一ほか。
私はフレッド・アステアのファンを自認しながら、実のところミュージカルの舞台には縁遠いまま今に至ってしまっている。今回の舞台も案内をもらわなければおそらく足を運ぶことはなかったと思うけれど、さすが10年以上にわたって再演を重ねてきた作品だけによく練り上げられていると感じた。
何よりも、沖縄の人々の目線で戦争の悲劇や日本軍人の非道さも明確に描かれている点は特筆に価するだろう。
戦争を題材とした作品において、何を描き、何を描かないか、視点をどこにおくかは、常に極めて難しく重要な問題なのだ。
そこで考えたのが、こうした悲劇を描くのに、ミュージカルという表現形式の持つ特質が意外にも適しているのではないかということだ。
今回の音楽伴奏は録音によるものだったが、それが生演奏であった場合にも、芝居の進行がスコアのリズムとテンポによって統御されることで、俳優の不必要な情感のために劇が間延びしたり弛緩したりする弊害から免れることに役立っていると思えるのだ。
たとえば岡幸二郎は、ひめゆり部隊や一般島民とともに逃げ込んだ洞窟のなかで、敵兵に見つかるというだけの理由で泣き止まない赤子を捻り殺したうえ、その母親を射殺する卑劣な兵隊を演じていたが、これがストレートプレイであれば、その俳優は役に感情移入するために相当な努力を要したことだろう。
ミュージカルの場合には、音符によって導かれた歌唱を通した登場人物の造形を行うことで、不要な役づくりに悩む必要がなく、自身を客体化することが比較的容易にできるのではないかと思えるのだ。
観客にとっても、そこで観たことによる感情の異物感を沈殿させることなく、音楽によって浄化して劇場をあとにすることができる。しかも、描かれたテーマは結晶化されて心に残る。
戦争の悲劇を描くのにミュージカルこそ相応しいという発見は新鮮だ。
ミュージカル座の創立15周年記念公演、終戦65年特別企画と銘打った作品で、タイトルから分かるとおり、太平洋戦争末期の沖縄で犠牲となった「ひめゆり学徒隊」の悲劇を描いている。
脚本・作詞・演出・振付:ハマナカトオル、作曲・編曲・音楽監督:山口也、出演:知念里奈、岡幸二郎、井料瑠美、原田優一ほか。
私はフレッド・アステアのファンを自認しながら、実のところミュージカルの舞台には縁遠いまま今に至ってしまっている。今回の舞台も案内をもらわなければおそらく足を運ぶことはなかったと思うけれど、さすが10年以上にわたって再演を重ねてきた作品だけによく練り上げられていると感じた。
何よりも、沖縄の人々の目線で戦争の悲劇や日本軍人の非道さも明確に描かれている点は特筆に価するだろう。
戦争を題材とした作品において、何を描き、何を描かないか、視点をどこにおくかは、常に極めて難しく重要な問題なのだ。
そこで考えたのが、こうした悲劇を描くのに、ミュージカルという表現形式の持つ特質が意外にも適しているのではないかということだ。
今回の音楽伴奏は録音によるものだったが、それが生演奏であった場合にも、芝居の進行がスコアのリズムとテンポによって統御されることで、俳優の不必要な情感のために劇が間延びしたり弛緩したりする弊害から免れることに役立っていると思えるのだ。
たとえば岡幸二郎は、ひめゆり部隊や一般島民とともに逃げ込んだ洞窟のなかで、敵兵に見つかるというだけの理由で泣き止まない赤子を捻り殺したうえ、その母親を射殺する卑劣な兵隊を演じていたが、これがストレートプレイであれば、その俳優は役に感情移入するために相当な努力を要したことだろう。
ミュージカルの場合には、音符によって導かれた歌唱を通した登場人物の造形を行うことで、不要な役づくりに悩む必要がなく、自身を客体化することが比較的容易にできるのではないかと思えるのだ。
観客にとっても、そこで観たことによる感情の異物感を沈殿させることなく、音楽によって浄化して劇場をあとにすることができる。しかも、描かれたテーマは結晶化されて心に残る。
戦争の悲劇を描くのにミュージカルこそ相応しいという発見は新鮮だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます