goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

我が家の(1/700)地球防衛艦隊(^_^)

2012-06-16 18:42:20 | 雑談など

ドーーーン!!

バーーーン!!

ダーーーン!!

いやぁ、前々からやってみたかったんですよw

決してこちらを意識とか、対抗とか、張り合うなんてつもりなんて、どぉ~~~っこにもありませんですわよ、、、って何だよ、その気色悪いツンデレw
大隈さん、ごめんなさいm(__)m


はてさて(^_^;)前から一度やろうと思っていた、1/700全艦紹介をこの度、やってみることにしました。
もちろん、大隈さんが先日公開された1/1000地球防衛艦隊に痺れてしまったからで、単純に自分もやりたいなぁ・・・とw
では、早速ご紹介しましょう。
今現在、我が家にて保有している1/700地球防衛艦隊のラインナップは以下の通りです。
奥から


・アンドロメダ級戦略指揮戦艦(バンダイ/地球防衛軍旗艦アンドロメダ)
・ボロディノ級主力戦艦(SOY-YA!!/主力戦艦)
・ヤマト級宇宙戦艦(バンダイ/宇宙戦艦ヤマトTV DVD-BOX特典)
・アルジェリー級宇宙巡洋艦(バンダイ/地球防衛軍巡洋艦)
・ハント級護衛艦(SOY-YA!!/護衛艦)
・オマハ級哨戒巡洋艦(バンダイ/地球防衛軍艦隊パトロール艦ゆうなぎ)
・カゲロウ級突撃駆逐艦(バンダイ/メカコレクション古代艦)
・ドレッドノート級主力戦艦(MRD/主力戦艦)


左側がこのブログ内での艦級呼称、右のカッコ内がメーカーさん,サークルさん名(敬称略)/キット名になります。
いずれも1/700スケール表記にて販売されている艦、NONスケールでも寸法的に1/700と解釈できる艦ばかりです。
以前ブログ記事内でご紹介した沖田艦(艦隊旗艦)は、どう拡大解釈しても1/1000にも満たないので、ラインナップからは外しています(ノ△・。)
2年以上前から細々と収集を続けてきたのですが、こうしてズラリと並べると、ようやくここまで来た・・・・・・と感無量ですね(^_^)


でも、1/700キットはまだまだ残っています。

・SOY-YA!!/宇宙空母
・SOY-YA!!/駆逐艦
・MRD/スーパーアンドロメダ級戦艦


以上の内、宇宙空母とSアンドロは既にキットを入手していますので、年内には艦隊ラインナップに加えたいですね。
問題は駆逐艦でして、入手できそうなアテがあったのですが、空振りに終わってしまいまして・・・( ̄  ̄;) ウーン
オークションとかに出品されるのを気長に待ちますかね(^_^)


それらが終わったら、入手可能な地球防衛艦隊艦の1/700キットは一旦終わってしまいますが、引き続きコレクションは続けていく予定です。
一番の理想は、SOY-YA!!さんが予告されている護衛戦艦アリゾナが発売されることですね。
次点としては入手済みの以下の地球艦キットでしょうか。


・岡山のプラ板使い/完結編駆逐艦
・何なんだかなぁ~/無人艦隊小型艦


いずれも1/1000ですが、共に20センチくらいありますので、1/700艦隊と並べても遜色ないと思います。
とにかく大隈さんのところの完結編駆逐艦が物凄くカッコよかったので、私も欲しくなってしまいまして(笑)
他にも1/700ガミラス艦に食指が動いたりとかもしていますし、まだまだ先は長いなぁ(^_^;)



全艦!!マルチ隊形ッ!!
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グレートメカニックDX21を買... | トップ | 『宇宙戦艦ヤマト2199』第二... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ずらりと並ぶ姿はやはり良いものですヽ(´ー`)ノ (大隈)
2012-06-18 02:06:33
1/700はWLシリーズでの統一規格と言うこともあって艦船系モデルとの相性は良いと思うのですが、アニメ系だといまいちマイナーなスケールになってしまいますね。
ヤマトシリーズでも600円のタイプはノンスケールになってしまいましたし、インジェクションキットとしてこのスケールで販売されたのはヤマトとアンドロメダのみ。
せめてもの事主力戦艦や巡洋艦は統一スケールで出しておけば良かったのに……と思います。
とはいえノンスケールだったお陰で結果的に「実質1/1000」として主力戦艦を配備出来たので痛し痒しではあります。

そして何故か1/1000でウェーブ製の「ドメラーズⅢ」&「三段空母」が手元に追加されている罠。
どちらも設定全長が300mオーバーの化け物です。
で、気付いたんですが2199のシュルツ艦は旧作のドメラーズⅢ(380m)に近い大きさなんですよねぇ(汗
こりゃ確かに1/1000の統一スケールじゃないと厳しいと実感しました。
何はともあれ、ヤマト関係の立体化がますます活発化することを祈ってやみません。
返信する
> そして何故か1/1000でウェーブ製の「ドメラーズⅢ」& (MJ)
2012-06-18 21:08:18
> 「三段空母」が手元に追加

あわわわわ(^_^;)
コンプリまでの道のりは長くて険しそうですが、完成したらすごいラインナップですね♪o(^o^)o ワクワク
それにしても大隈さんのところは空母が豊富で羨ましいです。

> アニメ系だといまいちマイナーなスケール

確かにそうですよね。
アニメ系の宇宙艦船は近現代の地球上の艦船に比べて大型なことが多いですから、それも仕方ないことだと思います。
それこそ380mのドメラーズだと54cmの超大型キットになっちゃいますし(^_^;)

スケールのことでちょっと思ったのですが、2199ヤマトの全長は333mで1/1000では33センチ、対する旧作基準のアンドロは全長280m、1/700で約40センチです。
ある意味、『ヤマトを超える最新鋭戦艦』であれば、これくらいのサイズ比(33センチと40センチ)の方がむしろ妥当な気がしてきました。
旧作での両艦の設定全長、280メートルと266メートルって、アンドロの鼻っ面が長いことを考えると、実質的にはあんまり差がないんですよね。
かつての戦艦が基本的に巨大化してきた歴史を思えば、こと戦艦に関しては旧作の1/700と新作の1/1000を並べるくらいでバランス的には丁度いいんじゃ・・・・・・とか思ったり思わなかったり(^_^;)

いや、まぁ、やっかみと願望が徒党を組んだような意見ですが(笑)

もし2199の続編が作られるとしたら、アンドロはもちろん主力戦艦も旧作設定より大型化すると思いますが、どれくらいの全長設定になりますかね?
うーん、気の早すぎる話(^_^;)ですが、興味があるのでそのまま続けます(笑)
もし主力戦艦までヤマトより大型艦に設定されて、そんな艦が次々に建造されるとなると、旧式小型で、ワンオフの長期航宙装備のお陰で維持費も高いヤマトが記念艦名目に早々に退役するという展開は、旧作より妥当性がありそうな気がします。
でも、続編をやるんなら、年代設定は2200とか2201ではなく、早くて2210、できれば2220くらいを舞台にして欲しいですね。
いやぁ・・・・・・本気で気が早すぎるな、こりゃ(汗)
返信する
業務連絡、業務連絡。 (大隈)
2012-06-18 22:08:37
8日更新分に画像追加致しました。
某青いフネのサイズ比較もありますので御笑覧下さいませ~(゜Д゜;)
返信する
お、こりゃご案内どうも(^_^) (MJ)
2012-06-18 22:52:54
んじゃ、早速♪-=≡ヘ(* - -)ノ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑談など」カテゴリの最新記事