goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の地球防衛艦隊

ヤマトマガジンで連載された宇宙戦艦ヤマト復活篇 第0部「アクエリアス・アルゴリズム」設定考証チームに参加しました。

『宇宙戦艦ヤマト2202』のアンドロメダ

2016-09-10 23:22:59 | 宇宙戦艦ヤマト2202

いやー、まずは広島カープファンの皆様、おめでとうございますm(__)m

続編製作発表から早々と登場がアナウンスされたアンドロメダでしたが、製作会見時にはなんと1/1000プラモ化まで発表されてしまいました(^_^;)
でも、ここまで最初から望んでいた物がホイホイ与えられると、雌伏に慣れた私らみたいなヤマトファンは、逆に嬉しいやら戸惑うやら悩ましいところがありますねw

ま、そんな贅沢な(?)悩みはさておき、気になるのはやはり『1/1000アンドロメダ2202(仮)』です。
どうも9月23日~25日の第56回全日本模型ホビーショーでも出展があるようなのですが、まだB社に3Dデーターの引き渡しが終わったばかりのタイミングみたいなので、出展があったとしても製作会見時やHPに提示されている情報くらいしか提示されない気がします。
原型とかが出てくるのはまだ何か月か先かもしれませんね。
B社ブースの説明員の方が、全長とかのデータを御存知で、立ち話でも教えて下さったら有難いのですがw
ちなみに、今公開されている1/1000アンドロメダのカラーイラストは、古いオリジナル版1/700キットの形状を流用してるみたいですね。

で、気になる2202版アンドロメダの全長ですが、某氏が呟きで『ヤマトより100メートルくらい(でかい)』と仰ってました。
“100メートルくらい”って情報をどう想像するかは個人差があると思いますが、私の場合は『全長420~450メートル』と想像しました。
自分が333メートルのヤマトに対して“100メートルくらい大きい”と言うなら、これくらいのサイズかな?ってところで。

2202のアンドロメダのサイズについては以前も妄想したことがありましたが、結果的には希望していたサイズに当らずとも遠からずって感じでしたね。
ただ、このサイズだとさすがに1/500キットの発売は厳しい気がします。
80~90センチのサイズは1/1000ドメラーズ(全長73センチ)や1/350ヤマト(76センチ)より更に巨大なので、よほどシリーズの発売が絶好調でない限り難しいかなぁ・・・・・・。

おっと、今は未だ影も形もない1/500ではなく、発売が予告されている1/1000の話でしたw

サイズの次に気になるのが、お値段ですね。
ちなみに、2199の1/1000シリーズの代表的なところのお値段は以下の通りでした。

・ヤマトCRバージョン(全長33センチ):\4,104
・ダロルド(全長39センチ):\4,860
・ランベア(全長41センチ):\7,344
・ドメラーズIII世(全長73センチ):\12,960
・キスカ(全長35センチ):\7,344

正直、2199シリーズでも後半はかなりお値段がインフレを起していたと思いますが、その延長線上で価格設定されたとして、更に2202アンドロの全長が42~45センチであった場合、お値段は8千円を超えて1万円近くになるかもしれませんね(さすがに1万円は超えてこないと思いますが)。
ただ、2202シリーズの最初のキットで、売上もかなりの数を見込めるでしょうから、2199の1/1000ヤマトのようにかなり頑張った値段設定をされる可能性も・・・・・・ないかな?(^^;)

しかし、2202は『アンドロメダ祭』になるそうで、バリエーション艦も多数登場するそうなのですが、40センチ超えのサイズでシリーズ化されたら、お値段はもちろん置き場所が・・・・・・死ぬw

【Amazon.co.jp限定】 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 1 (スペシャルコンテンツCD) [Blu-ray]
バンダイビジュアル
バンダイビジュアル

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 1 [Blu-ray]
結城信輝,西崎義展,福井晴敏,福井晴敏,XEBEC
バンダイビジュアル

【Amazon.co.jp限定】 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 1 (スペシャルコンテンツCD) [DVD]
バンダイビジュアル
バンダイビジュアル

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 1 [DVD]
結城信輝,西崎義展,福井晴敏,福井晴敏,XEBEC
バンダイビジュアル

宇宙戦艦ヤマト2199 Blu-ray BOX (特装限定版)
結城信輝,出渕裕,西崎義展,宮川彬良,宮川泰
バンダイビジュアル

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦... | トップ | 宇宙戦艦ヤマト2202冒頭、な... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンドロメダ楽しみです (zeta)
2016-09-11 19:38:09
更新お疲れ様です。
プラモデルやアニメの情報を楽しみしています。
2202も早々にアンドロメダの立体化が決定して
とても嬉しいです。が
イラストを見る限りもう少し工夫してもらえる
良いかなと思いました。
なんと言うかもっとリアルな?戦艦であって欲しいかと。
ヤマト自体が結構良い意味で変わっていたので
今後に期待したいと思います。

またの更新を楽しみにしておりますね(^_^)
返信する
Unknown (mars)
2016-09-13 19:42:23
大きすぎず小さすぎずといったサイズですね。バリーエーション艦はメカコレが出てくれたら作りやすそうです…とはいえ旧作のモナカキットの方がいじりやすいけど。
返信する
Unknown (MJ)
2016-09-16 23:08:11
こんばんは~♪

> もっとリアルな?戦艦であって欲しいかと。

このあたりは個人的な趣向がモロに出る部分ですから、サジ加減が難しいですよねw
私も『リアル』は嫌いじゃないですが、実写映画版みたいなのはあまり好きではないですし(^_^;)

> バリーエーション艦はメカコレが出てくれたら作りやすそうです

6つのバリエーションで計12隻という話もありますが、1/1000でバリエーションをコンプリしたら死んでしまいそうですw
その点、やっぱりメカコレ頼みになりますが、オリジナル版のアンドロメダって確かにできが良いんですよね(^o^)
返信する
アンドロメダのバリエーション (権兵衛)
2016-09-17 09:32:58
>6つのバリエーションで計12隻

うわー、まるでサンプル・フリ-トですね、これは。ブルターニュ級以前のフランス海軍の戦艦みたいです。

艦隊運用の問題や兵站の負担をまる
で無視ですね。

シュルツ艦隊にガイデロール級のシュバリエルが旗艦として配備されていましたが、あれも兵站側にとっては頭痛のタネになっていたでしょう。たった一隻のために余計な物資を用意しなければならない事を考えると。

まあ実験艦とか、ガミラスへの売り込みと考えるならば、見る側としては楽しいですが。できれば後期艦のバリエーションとして、下部砲塔搭載艦も出て欲しいかなと。
返信する
Unknown (MJ)
2016-09-19 13:24:18
こんばんは~♪

> まるでサンプル・フリ-ト

技術的経験値の不足、未熟故の試行錯誤の結果、とも取れるかもしれませんね。
とりあえず今のところは、技術の確立と普及、予算や工業生産力の限界が絡み合った結果――と考えることにしようと思ってますw

> ガイデロール級のシュバリエル

基本、“置物”と考えるべきだったのかもしれません。
また、100隻規模の艦艇を無理なく指揮統制するには、ガミラスのドクトリン的にあのクラスが必要だったというのでも良い気がします。
返信する
アンドロメダの拡散波動砲 (ぐらっと)
2016-09-19 17:08:32
アンドロメダといえば拡散波動砲。拡散波動砲といえばアンドロメダと言っても過言ではないかと思います。

羽島のおっさん様が、地球製のゲシュタム機関で波動砲を作ったら拡散波動砲になったのではないかと仰られておりましたが、これひょっとしたらアリかもしれませんね。
イスカンダルの波動機関もガミラスのゲシュタム機関も原理は同じだそうですが、エネルギーとしての性質は別である可能性があります。例えばエンジンに使う石油燃料でも、ガソリンと軽油は違うみたいな。
地球製イスカンダル式波動エンジンにビーメラ4で入手したコアをセットしたら、コアが旧式すぎて出力が足りず、ガミラスとの同盟締結後に供与されたガミラス式波動コアも一緒にセットして起動、波動砲を試射してみたらエネルギーが変質して拡散してしまったとか。
返信する
2202版アンドロメダについて (N-WGⅨ/V@Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ)
2016-09-22 19:20:07
2202版アンドロメダの全長は400メートルで、ヤマト(BBY-01)より大型だったらしい。

プレジデント・ハルトマン「そうだよ、1/500キットだど、全長が80~90センチ位。しかも1/1000ドメラーズ(全長73センチ)や1/350ヤマト(76センチ)より大きい。お値段は1万円以上だったらい。」
返信する
Unknown (mars)
2016-09-22 20:25:30
>ガミラスのドクトリン的にあのクラスが必要だったというのでも良い気がします。
作中で旗艦級戦艦が事故や戦略兵器以外で大破、轟沈した事が無かったことを見るとそうそう沈んだり故障してドック入りするもんじゃ無いのかもしれませんね。ゼルグード級なんかは最近の船みたいにブロックごと交換する構造かもしれません。
返信する
2202版アンドロメダについて その2 (N-WGⅨ/V@Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ)
2016-09-22 21:47:40
じゃあ、アンドロメダのバリエーション艦は多数登場するんですか?

スカルフェイス「例えば、ヤマトPS2三部作に登場する改アンドロメダ級戦略指揮戦艦『春藍』でしょ。」

プレジデント・ハルトマン「そうい言えば、復活篇 DCに登場するアンドロメダ級12番艦『アンドロメダA12』でアール。」
返信する
Unknown (MJ)
2016-09-23 23:21:12
こんばんは~♪

> アンドロメダといえば拡散波動砲

確かにそこは“鉄板”ですよね(^o^)
具体的にどういう方法になるかは想像もつきませんけど、きっと実用化してくれると信じていますw

> 1/500キットだど、全長が80~90センチ位

さすがに・・・・・・よほどシリーズの売り上げが好調でない限り、このサイズでは難しいかもしれませんね。
逆にそこまで行ったら、大、大・大成功ってことだとだと思いますがw


> そうそう沈んだり故障してドック入りするもんじゃ無い

意外に見せ場は乏しかったですけど、戦艦級が戦闘であっさり沈む描写は一度もなかったから、あるいはそういう事なのかもしれませんね。

> 復活篇 DCに登場するアンドロメダ級12番艦『アンドロメダA12』

春蘭はさすがに黒歴過ぎる(w)ので無いと思いますが、A12の方は2202本編中に登場するかは別にして、世界観は完全にリンクすることになる気がします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

宇宙戦艦ヤマト2202」カテゴリの最新記事