goo blog サービス終了のお知らせ 

Musiker Geist ~音楽家魂~

Makkyのギター教室&音楽魂、ゆるいライフ

箏。その秘密♪

2017-03-30 15:59:37 | Makky's column
六段な調べを始めて、2回目の稽古。
今日は普段と違う箏にするか。

ギターと同様、一台一台音色が違います。

ところで、箏って中が空洞で、裏返すとギターみたいに
サウンドホールが開いてるって知ってましたか?

私は始めるまで考えてみたこともなかったです。
f^_^;

屋外で「能」を鑑賞

2017-03-25 08:52:49 | Makky's column
東京都庭園美術館の庭園で行われた、お能を
鑑賞して来ました。
演目は源平合戦の古戦場に源義経の幽霊が登場して、
幽玄な舞いを踊ったりする「八島」です。

上演に先んじて、体験コーナーもあり、能面の解説
(被ったりも可)や抜刀の所作を教わったりも
できました。
一番右のお面は安土桃山時代のもの。今でも現役で
使われているそうな。

開演前。
なんかプロレスが始まる前みたい?なワクワク感が。

お能の言葉は例によって、非常に分かりにくいものでしたが
先立っての解説によると、分からなくても雰囲気を
味わえばいい的なことを言われました。なるほど。

野村萬斎は、やはりカッコよかった!
美丈夫でよく通る声で長台詞も堂々たるもので、観て
良かったです。
どおりでひとりで観に来てる女性ファンも多いわけだ。

しかし屋外の吹きさらし、しかも昨夜は気温が低く
風も吹いてキツかった。
役者さんたちは寒さなど微塵も感じさせないのは
流石ですが、萬斎さんも色白の顔の鼻が少し赤かった
のはご愛嬌。
この日の鑑賞は、かじかんだ手足も含めて忘れられない
ものになりそうです。

きょう、「芝能」を観に行って来ます

2017-03-24 14:41:16 | Makky's column
3月24日(金)、25日(土)「芝能~日本の雅、東京から世界へ~」公演。
両日共に東京都庭園美術館庭園(東京都港区白金台5-21-9)で行われます。


野村萬斎とかも出るんだってさ。

春分の頃の2日間、都会の喧騒を忘れさせる東京都庭園美術館の屋外庭園での能楽公演です。
春の曲目「八島」「鞍馬天狗」といった源義経に由来する人気演目に加え、面・装束や楽器などに
触れる体験プログラムも実施し、伝統芸能に馴染みのない外国人の方々にも能楽を堪能していただきます。

とのこと。

一般3,000円
学生1,500円
※未就学児入場不可

当日券は、以下の時間の通り、会場入口にて販売予定。
3月24日(金)公演:3月24日(金)17:00から
3月25日(土)公演:3月25日(土)12:00から

とのことです。

いよ〜〜、、 ポン!!

血尿が出たので、泌尿器科に行った結果→

2017-03-03 15:36:07 | Makky's column
先日尿に淡いピンクの血が混じってるのを見つけて
慌てました。
うちの親父は膀胱ガンになっていますので、
ヤバイかもと思って、さっそく泌尿器科に行きました。
(実際はスケジュールの都合上3日後に行った。このたった3日が長く感じる)
簡易検査では潜血等の異常無しで、
医者「ご心配でしょうから。。」
とのことで精密検査に回されることになる。

(結果が出る1週間。これがまたプレッシャー。(゚д゚lll))

結果は、尿路上皮細胞の変性が認められるものの、
陰性のIIということで、当面の心配は無し。
またもし血が混じってたら来てくださいとのことだった。

血尿にもいろいろあるらしく、尿路や前立腺が破れて
一時的に出血したものと考えられるそうだ。
膀胱ガンの出血は、尿に血が混じるので尿の色自体が
変わるんだってさ。
しかし、思い起こせば、この手の出血は20代のころから
2、3回経験がある。
そのころは
「なんか知らんけど、また血が出たらその時医者に行こう。」
ぐらいの気分でスルーしていたもの。

歳を重ねると共に、病気に対する意識も変わるんだよなあ。。
まあ親父のこともあるし、問題が小さいうちに、大騒ぎしておこう。
チャン・チャン♪(D7/G)



珍しいコンサート

2017-02-16 09:18:13 | Makky's column
きょう、行って来ます。

能×ケルティック・コーラス。



「人間国宝・梅若玄祥が、ケルト幻想のコーラス、アヌーナと共に舞い謡う」。


アイルランドの詩人で劇作家、ノーベル文学賞受賞者イェイツの原作に基づく能の演目
「鷹姫」にアヌーナのコーラスをコラボする実験的かつ意欲的な試み。

能を見るの自体まだ2回目で未知なことばかりですが、あまり構えずに
楽しんでこようかと思います。




お箏の世界は続く

2017-02-02 15:35:42 | Makky's column
週一回、1時間ご近所さんのお二階を借りて続けています。

慣れたとはまだ言えませんが、少しずつ楽しくはなって来ましたね。

小曲集という練習曲集はソコソコに済ませて、

街の朝 / 村の祭り/ 三段

の三曲をここのところ集中的にさらっています。
最近はある程度のテンポで、指導者の方と合わせる
ことを求められ始め楽しくもプレッシャーですね。

小曲集もじっくりやりたい気もするんですが。(ボソボソ)

嵯峨の秋という曲のときはチューニングを変えて、
メジャーペンタトニックに似た「本雲井調子」
にします。
琴柱が綺麗に並びます。

この日も弦が切れ、張り替えを見学しました。

天神崎の(=^ェ^=)たち

2016-12-31 21:04:07 | Makky's column
天神崎でも捨て猫、野良猫は多い。

餌付けは禁止されているが、毛のツヤも良く
太ったネコたちを見かけた。
ヤブの中を出入りして、小鳥などを狙っている
ようす。

近寄っても怖がらないし、ニャーンと鳴いて
寄ってくる。
耳のカット痕からみて、避妊手術も誰かが
受けさせているらしい。

猫No.2も発見。

くっついてお昼寝し始めた。
寒い日もこうして暖め合って寝てるのだろうね。

今日は小春日和かというくらい、散歩したら
汗ばむくらいの晴天。
心ゆくまでお昼寝してにゃ。