goo blog サービス終了のお知らせ 

Musiker Geist ~音楽家魂~

Makkyのギター教室&音楽魂、ゆるいライフ

レコーディングの心構え

2016-06-02 15:52:51 | ギター・ライフ
3枚目のCD音源を録音中。

何事にも通じることですが、

準備・実行・後片付け

がやはり肝要なようで。

明日はこの曲の部分を録音する、
と決めたら前日までによくピンポイント
で練習しておく。

すると当日スムーズに行くことが多いです。
さもないと、何度も繰り返し・取り直しで
ギターとパソコンの前で格闘することに。

つまり、レコそのものより、以前に
勝負は決まっているというかんじ
です。

一区切り終わったら、余分なファイルを
こまめに消去して、セーブしておく。
これがちょうど掃除・後片付けに相当して、
気持ちの切り替えにも繋がるようです。


ギターの弾き方にもお国柄というものが、有ります。

2016-01-30 14:27:47 | ギター・ライフ
カーペットの上に毛布を敷き、そこで
sitār(シタール)を‥

いえいえ、アコースティック・ギターを弾く
P少年。
お国柄出し過ぎやろ!とつい笑ってしまい
ました。

インドの家庭にお邪魔すると、いろいろ
不思議なことがあります。

以前にも書いた、どの家庭でも必ず時計の
針を10~30分くらい先に進ませていること
などもそうですが、

*晴れた日でも窓のカーテンを閉め切って、
電灯を点けて過ごしていることがある

*トイレを借りると、ファッション雑誌
(インドの。洋服だが、モデルはインド人
の美男美女)が何冊か置いてあることが多い

などが、最近私のツボにハマりました。

彼らから見ても、きっと日本人の振る舞いは
理解に苦しむことが多いんでしょうね、逆に。
国際化の時代、今後も少しずつ彼らへの理解を
深めたいと思います。

‥ウン、いっぺんにでなくていいから、
お手柔らかに。
ね!

終わり良ければ‥。

2015-12-24 10:46:29 | ギター・ライフ
(先日の記事の続きです。)

先週、学校のフェスティバルの本番3日前に
曲を変更した、アコースティック・ギターの
2人組の後日談‥。

「あの発表会、どうなった?」

「ン?(もう過去のことという様子)ああ、
うん。上手くいったよ。音楽の先生も誉めて
くれたよ。」

マジか!?
‥録画したん? あったら見せて。

「録画はしたけど、マイク(PA等も)使わな
かったから音が聞こえないんだ。
でも良かったよ。もう1人のコード弾きに
掻き消されてミスも目立たなかったし。」

なんか知らんけど、本人達も皆も満足して
いるようだ。

まあ結果オーライ、
終わり良ければすべて良し!

てところですかね。

皆それぞれの‥

2015-12-18 15:51:42 | ギター・ライフ
先週~今週は、インターナショナル・
スクールでフェスティバル→冬休み
の流れが多かったようだ。

先日このblogで報告した、バンドコンクール
で選ばれたM 君も、無事満員のホール
(約1000人)で演奏したそうで、一週間
経っても「僕はまだ興奮してる!」と
熱が冷めやらぬ様子。
なんか、ギターとバンドが人生変えそう
だね。今後の君に、幸あれ。

心配なのは、もう一組別のインターナショナル
スクールのフェスティバルでデュオ演奏を
する(した)2人で、彼らは「オーラ・リー」
を弾くべく練習してもらっていたのだが、
なんと3日前に2人で相談して、違う
ワン・ダイレクションの曲に変更して
しまったのだ。

2日前に演奏を聴かせてもらったら、
(というか、演奏になってない)
とても人様に聴かせられるレベルでは
無い。
親御さんに言わせると、
「厳しく指導してやって下さい。先生
のいうことはまだ聞くので。」

‥噓やろ?o(`ω´ )o

本人達は、
「600人の前で弾くなんて、あ~緊張する。」

いやいや、その度胸に感心するわ。

まあ、これもまた勉強だ。
ひとつ、いい恥をかいて頂きましょう。
(この時点で今週の頭。その後どう
なったかな。。知るのが怖い。((((;゜Д゜))))))))

なんか気が滅入る…そんなときにこの1曲。

2015-10-11 13:41:30 | ギター・ライフ
体調が悪い人が多いです、自分の周りで。

自分も今日は疲れがどっと出ました。
そんなときにはむやみに明るい曲より、逆療法で
陰鬱な曲を聴くのもいいかもしれません。

ここしばらく、これを良く聴いてます。
ジャンゴ・ラインハルトがナチス支配下の1940年の
パリで録音した曲。

曲のタイトルは、

「13日の金曜日」



ジャンゴはジプシーなのに、よくもまあナチスに
捕まらずに録音なんか出来たもんだ。
…当時、押しも押されぬ世界一のギタリストという
有名人だった役得、特権でしょうかね。

ギター演奏の素晴らしさ、
とくにインプロヴィゼーション・パートは
絶妙です。

動画に挿入される、ジャンゴのアートがまた
良いやね。
なんか「絵になる」(文字通り)の人なんだよね。


インドの謎なお菓子

2015-09-26 23:47:32 | ギター・ライフ
レッスンの時におやつが出されると、嬉しい。

今日はインド風のハッシュド・ポテトとミルク珈琲を
ごちそうになりました。


サツマイモとジャガイモをミックスして、
ハーブを混ぜて揚げたみたいな。

ポテト菓子の横には、コリアンダー
その他のスパイスとハーブ
をミックスしたディップもついてます。
正味な話、美味かったです。

正式名を訊いてみたら、
「分からん…。」
とのこと。

インド料理の味付けは濃いですね。
お菓子は油っこい!辛い!
コーヒーは強い!甘い!

お陰で目が覚めました。(@▽@)☆

今日借りたスタジオでビックリ

2014-01-19 22:07:56 | ギター・ライフ
きのうリハーサルの予約したスタジオ。
今日入ってビックリ。

なぜか、絨毯(じゅうたん)。

そう、カーペットが敷いてあるんですわ。

↓これよ、これ。


何故敷いてあるのか?

考え出すとキリがなさそうなので、そのままリハをしましたが…。
ぶっちゃけ言うと、無いほうがやり易かったかな。^^

昔Tyranosaurus Rex時代のマーク・ボランがステージに絨毯を敷いて、
あぐらをかきながらギターを弾き語っている写真を観た憶えがありますが。

しかし、

「遊び心がある」

のは良い事ですよね。
こんなビックリなら、大歓迎です。

マイ・ギターのメンテナンスを見学

2013-08-23 16:32:38 | ギター・ライフ
都内各所のスタジオペンタさんで金曜日不定期に行われて
いるGuitarCraft&Repair~hip~さんの出張メンテナンスに
行ってまいりました。

前回の出張リペアはけっこう順番待ちをするギタリスト/
ベーシスト達で混んでいたので、今日は早めに行ったら
今回は空いており幸先良く一番乗りキタ━(゜∀゜)━!!

前回同様、お世話になったのはhipの井上さんです。

目の前でいろいろ好みの弾き易さを相談しながら、
ネック調整/フローティング調整/オクターブ調整/元寇、
もとい弦高調整をプロの視点でやって下さいます。

そのテンポの良い手さばきを見ているだけで、ギター弾き
には勉強になるって感じです。

自分ではそれなりに弾き馴染んでいたギターだったんですが、
多少の逆ぞりその他の問題が生じていたようです。

とにかく手際が良い。
その場でフレットの打ち直しまでやってくれそうな
(これは冗談ですが)手さばきでしたよ。

左利き用ギターで、チューニングはA=442、弦高は相当
低いというややこしい注文でも全然その場でOKでした。

井上さんにもスタジオペンタ吉祥寺サウスサイドさんにも
大感謝!ありがとうございました。

カルチャーショック!

2013-07-22 23:52:25 | ギター・ライフ
インドという国。

その初等教育が熾烈であることは、最近とみに有名になってきた。

日本にあるインド系の学校を見てもそれは明白だ。
英語、ヒンディー語に加えて日本語初等教育の授業もあるという。

パソコンのクラスがあるのは当たり前、
自分の意見を校内放送で番代わりでスピーチすることも
インド学校では行われていると聞く。

(度胸がつくだろうな…先生の言う事を静かに聞くのが良い子、
 という日本とは全く基準が違うのだ)

また小学校で2桁の九九を暗記することはよく知られている。
とにかく実際的、プラクティカルな教育というイメージなのである。

先日、それを思い知ることが。

あるインド人の生徒に曲を教えていたのだが、

「ここのAメロはコードチェンジが8つね。
 それでストロークは4回づつ。繰り返しは4回だから!」

等々、説明すると、彼はすぐ、

「じゃあAメロだけで128回もストロークするのか…」

と頭を抱えてしまった。

(数えなくていいから!> ( ´ー`)σ)Д`)
チミはしゃべるとき、「単語をいくつ並べるか」
計算しとるのかね? アア~ン?

…と必死に突っ込みをいれさせてもらったのだが、

計算出来過ぎ、というのもちょっとどんなものか?
と数学で赤点をとったこともある筆者は独り言を言いたく
なるのでした。

チャンチャン!

インドのポピュラー音楽

2013-07-09 20:31:05 | ギター・ライフ
国際化時代だ。
ギター・レッスンの申し込みはいろいろな国籍な方からも
来る。

最近多いのは、インドの方からのレッスン依頼で、それも
お子さんにギターを習わせたいというご両親からの
依頼が目立つ。

数ヶ月習ってもらって、ひとしきりコードやストロークに慣れて来ると
Youtubeなどを使ってインドのポピュラー音楽をやったりする。

インドの伝統音楽は独特で有名。
独自の理論を持ち、複雑で難解というイメージで敷居が高いが、
インドの一般の人が聴くのはボリウッド映画で流れている歌など
一般的な西洋のポピュラー音楽とあまり違いが無いような音楽だ。

ロック調のものも多い。
このSocha HaiはRock Onという映画からのもの。
さしずめインドのBON JOVIか?と思わせる分かり易い曲調。

Papa Kehte Hain Bada naam Karegaという曲もたいそう有名。
(やたら長いイントロと間奏はご愛嬌。歌が始まるまで1分22秒^^)
インド人なら「あ~!」
あれね、と誰でも思うようなスタンダードな曲みたいです。

曲の歌詞は、パパは僕が将来大物になると言っている。
でも未来の事なんて誰も分からないよ…というような内容だそう。

インドの方と接していて思うのは、彼らがもの凄く教育熱心だと
いうこと。
小学生でも毎週テストがあり、ヒンディー語、英語、そして日本語も
習っているうえ、学校から帰っても様々な習い事をしている。

ギターもその一環なわけですね。
↑のような歌もそんな彼らの事情を反映した、一種の「息抜き」ソング
なのかなあと想像しています。