goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

これからは

2014年11月05日 | 日記
同窓会報を見て、びっくりしたのが・・・



4年生の学生実習で、拡大鏡を使用して実習していたこと・・



11月号のクイントでは、マイクロスコープの特集で表紙にお世話になってる日歯新潟の菅原准教授が・・・

そういえば、菅原先生も、日大の宮崎教授も、母校の大先輩で学生時代にぺリオの本を出版した佐藤直志先生も秋田県出身・・・・

・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

秋田県マニアック率高し!!!

これからの歯科医療は デジタルとマイクロデンテイストリーになると思われます・・・

どこかの大学の総合診療科の講師の先生が、裸眼で何でも見えるし不自由ないと言ってましたが・・・

視力6.0くらいあるんでしょうか?

私の前で言い切りましたからね・・・頭がおか・・・・



今日のケース
近心カリエスで、抜髄ですが、近心歯髄が細くなりすぎて根管口が明示できない・・・
でもマイクロで強拡大で見ると見えるんです!!髪の毛より細い根管口でした・・・


MB2根がありそうなので、次回もマイクロ下で探っていこうと思います。


以前のブログで、ラバーダムの仕方が簡略化してない?と指摘を受け、何人かの先生の意見を聞くと・・・

1、ラバーシートを袋状にする。
2、ラバーシートの下端だけ折り返してダムにする
3、フレームに引っ掛けるだけ

いずれの方法でも呼気も含めた防湿をしっかりやれば大丈夫との意見
大学ごとにやり方が違うという意見もあり、はっきりしない・・・

で、ラバーダムのバイブルで確認


・・・・1でした!!

シートは大きい6インチ、厚さは出来るだけ薄いモノを推奨とのこと…



5インチの厚手のシートを使用してました!!

で、3のやり方でやってるのはボクちゃんだけかと思っていたら・・



FBで海外の先生もやっていた!!!

5インチのシートで袋状にするのは無理なので、2の下端をダム状にする方法でやってみると・・



きついけど出来た!!!


・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

ラバーダム防湿しない先生には全く関係ない話・・ww
マイクロスコープ使うなら必要だと思うんですけどね・・




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。