
ついに800番台突入・・・

くだらないブログにこんなにたくさん来てくれるなんて・・・
みなさん、ヒ・・いや、エンドが好きなんですね!!ww
実はエンド治療、昔は今より得意ではありませんでした、というより、出来ればやりたくない、むしろ抜歯してインプラントしたいと思ったりしていました。
保存科に残った同期に訊くと、「開けたら終わり」と言われるし・・・
でも何とか今より良好な結果を出したいと思うようになり、自分で本買って調べたり、勉強会やセミナーい行くうちに・・・
マイクロスコープがあれば、根管内が見えるんじゃね?見えれば治るんじゃね?
と思うようになり(浅はか)、マイクロスコープのハンズオンを色々受講・・1回5~6万して、これ、元取らなきゃヤバイ・・と思いながらトレーニングを積み・・
悩みに悩んで、1台目のマイクロスコープを導入(5、6年前くらい、MANI社)
で、初めて根尖孔の組織液の拍動を見たとき(ハンズオンでは模型なので、実際の生体で見て)
・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
「小宇宙を感じました!!!!」

で、ちょっとずつマイクロエンドをやっていくと、MB2根や、桶状根がをしっかり治療できるようになり、で、しっかりやると、治療時間が長くなり、長くなると簡易防湿だと限界が出て・・・・

大学卒業以来のラバーダム防湿を使用し始めました・・
ラバーダム使い始めて・・
・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
なんで今までラバーしなかったんだろう?と言うくらい、簡単、そして、術者も患者さんも安全で、楽で、感染も防げるといいこと尽くめ・・・
でも、患者さん、クランプの締め付けで痛がるんじゃない?と思っているそこのボーイズ!!

kerrのソフトクランプは締め付けが強くなく、それでいて外れにくいです。
でも、ラバーのコストが高いんじゃない?と思っているそこのガールズ!!

うちで使用しているのは1枚15円位、15円で感染のリスク、誤飲のリスク、患者さんが開口し続ける苦労を考えると、安いと思うのは私だけでしょうか?
でもでも、ラバーダムするのに時間がかかってめんどくさいんじゃないの?と思っている、米沢のふくいんちょ!!

うちはスタッフがシートにパンチングして、クランプを通すとこまでやってもらって、私は患歯に挟むだけなので、セットするのに30秒かかりません
嘔吐反射が強い方にはできない場合もありますが・・・

可能ならすべての処置にラバーダムすべき(抜歯や義歯とかは無しよ)
保険診療で採算取れるのかの話も無しよ
マイクロエンドをするならラバーは必須だと思います。(個人の意見)
桶状根の感根処でも・・・

見えれば、治せる確率は上がります!!(個人の意見)
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オチなんてないさ!!!!(逆ギレ)
週末のパシフィコで会っても、石を投げないでください・・・
上位機種が欲しい。。。の前にラバーですね。