うどんの国の後輩先生からせっつかれたこともありwブログを更新しちゃうもんね・・
先週の日曜は、新潟市のシンワ歯研へ・・ お世話になっている白鵬のセミナーに・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同期の哲君と参加!!

講師は東京都で開業されている中村先生、ハンズオン付きの少人数セミナーでしたのでガッチリ学ぶことができました。
私自身は使用していないインプラントについて、その特徴や症例を疑問点に答えてくれながらの実習はとても楽しくあっという間でした。
で、その中で心に残った言葉で「基本は総義歯です」インプラントは顎骨にネジを埋め込む外科処置ですが、その位置や考え方は総義歯の治療に通じるという考え・・埋入する1本ではなく全体を見て、将来的なことも考えながら治療するという考え方・・実は同じ言葉を言っている先生を知っています。。
一人は東京の松元先生・・

著書の中で・・

中村先生同様、低侵襲で早期に審美的に長期に安定するインプラント治療を目指している先生・・使用しているインプラントはお二人は違いますが考え方が非常に似ていて、またお二人ともとてもまじめで優しい・・目標にしなければいけない先生です。。
もう一人、私が尊敬してやまないロスで開業しているエンド専門医の清水先生・・
清水先生はエンド専門医なのでインプラント治療は行っていませんが先生が提唱する考え方が「エンド・インプラントロジー」
将来的には抜歯→インプラントになるであろう対象歯に、より簡便なインプラント治療が可能なようにすぐ抜歯するのではなくもう一働きしてもらおうという、ざっくりいうとそんな考え方・・
保存の先生はインプラントを、インプラントの先生は保存をお互い批判する傾向がありますが、そうじゃなくて一連の治療の流れでやっていくことと認識しています。。
つーことでボクちゃんのケースを一つww・・

歯根破折の患者さんは同業者(歯科医)最初のプランではルートセパレーションをして遠心根を引き上げようと思っていたのですが、残念ながら横だけでなく完全縦破折をしていたため・・

遠心根をヘミセクション・・抜歯窩をソケットプリザベーションしてプロビを装着し、咬合を維持したままある程度の治癒を待ってから・・

近心根抜歯即時インプラント埋入・・遠心の骨は十分できていましたので非常に楽に埋入ができ、且つ初期固定出来たので・・

最終上部構造も早期に・・
私の考え方は「基本、エンド治療は負け戦」なので勝ち、引き分けに持っていけない時、どうやったらダメな状況をうっちゃれるか・・ということで外科的再植や移植、歯根端切除を多くやっていますが、その延長線上にインプラントも持っていく・・清水先生のおかげでその考え方を身につけることができました。
患者さんは実験台ではないので先駆者の先生方、師と仰いでいる先生を見ながら自分の臨床をより高みに持っていきたいと思いながら・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週末は息子と二人で旅に出る予定です!!!
父ちゃん、すごい楽しみww
先週の日曜は、新潟市のシンワ歯研へ・・ お世話になっている白鵬のセミナーに・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同期の哲君と参加!!

講師は東京都で開業されている中村先生、ハンズオン付きの少人数セミナーでしたのでガッチリ学ぶことができました。
私自身は使用していないインプラントについて、その特徴や症例を疑問点に答えてくれながらの実習はとても楽しくあっという間でした。
で、その中で心に残った言葉で「基本は総義歯です」インプラントは顎骨にネジを埋め込む外科処置ですが、その位置や考え方は総義歯の治療に通じるという考え・・埋入する1本ではなく全体を見て、将来的なことも考えながら治療するという考え方・・実は同じ言葉を言っている先生を知っています。。
一人は東京の松元先生・・

著書の中で・・

中村先生同様、低侵襲で早期に審美的に長期に安定するインプラント治療を目指している先生・・使用しているインプラントはお二人は違いますが考え方が非常に似ていて、またお二人ともとてもまじめで優しい・・目標にしなければいけない先生です。。
もう一人、私が尊敬してやまないロスで開業しているエンド専門医の清水先生・・
清水先生はエンド専門医なのでインプラント治療は行っていませんが先生が提唱する考え方が「エンド・インプラントロジー」
将来的には抜歯→インプラントになるであろう対象歯に、より簡便なインプラント治療が可能なようにすぐ抜歯するのではなくもう一働きしてもらおうという、ざっくりいうとそんな考え方・・
保存の先生はインプラントを、インプラントの先生は保存をお互い批判する傾向がありますが、そうじゃなくて一連の治療の流れでやっていくことと認識しています。。
つーことでボクちゃんのケースを一つww・・

歯根破折の患者さんは同業者(歯科医)最初のプランではルートセパレーションをして遠心根を引き上げようと思っていたのですが、残念ながら横だけでなく完全縦破折をしていたため・・

遠心根をヘミセクション・・抜歯窩をソケットプリザベーションしてプロビを装着し、咬合を維持したままある程度の治癒を待ってから・・

近心根抜歯即時インプラント埋入・・遠心の骨は十分できていましたので非常に楽に埋入ができ、且つ初期固定出来たので・・

最終上部構造も早期に・・
私の考え方は「基本、エンド治療は負け戦」なので勝ち、引き分けに持っていけない時、どうやったらダメな状況をうっちゃれるか・・ということで外科的再植や移植、歯根端切除を多くやっていますが、その延長線上にインプラントも持っていく・・清水先生のおかげでその考え方を身につけることができました。
患者さんは実験台ではないので先駆者の先生方、師と仰いでいる先生を見ながら自分の臨床をより高みに持っていきたいと思いながら・・・
・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週末は息子と二人で旅に出る予定です!!!
父ちゃん、すごい楽しみww