goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

6480NEWS 2月号

2011年02月02日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年2月号


ごあいさつ

大雪ですね!!!インフルエンザも流行ってきました!!体調管理、しっかりしていきましょう!!
インフルエンザ対策の一環として加湿器の増設とエチケットマスクの無料配布を行っています。必要な方はお声をおかけください。

2月の矯正相談・治療日は17、21日、顎関節外来は4、18日です。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯の悪い高齢者、認知症になる可能性2倍近く >

65歳以上で自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人は、歯が20本以上残っている人に比べ、介護が必要な認知症になる可能性が1・9倍高くなることが、厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)の調査でわかった。

愛知県の65歳以上の4425人を対象に2003年から4年間、アンケートを実施。この間、介護が必要な認知症を発症した割合は、歯が20本以上残っている人は2・9%。一方、歯がほとんどなく、入れ歯を使っている人は7・3%、歯がほとんどなく、入れ歯も使わない人は11・5%に上った。

年齢の違いや持病の影響を考慮して計算した結果、自分の歯がほとんどなく、入れ歯を使っていない人が認知症になるリスクは、歯が20本以上残っている人に比べ1・9倍高かった。食べ物を「あまりかめない」と答えた人の場合も「何でもかめる」と答えた人より1・5倍高かった。(読売新聞2011年1月24日)

10年以上前、大学時代の同級生がラットを使った実験で同様の結果を出し、学位を取得しました。噛むことは肥満や顎の成長にも関係します。口は食べ物を食べる(咀嚼・消化)器官だけでなく、発音器官・呼吸器官です。
また、顔の下半分を占め、表情(審美性)を構成します。噛み合わせ(咬合)は体のバランスや姿勢に影響を与えるといわれています。



スタッフコラム

4月から勤務させて頂いいる杉本です。
早く皆さんに顔を覚えて頂けるように頑張ります。

先日、いじみの公園に家族で遊びに行ってきました。二歳になったばかり息子は、たくさん降った雪と池に遊びに来ていた鴨やアヒルさん達に大興奮!!!
鳥さん達に話し掛けたり、餌をあげたり、何もかもが初めての体験で目をキラキラさせながら楽しそうに遊んでいました。そして、私にとっても子供の成長が感じられ楽しい1日でした。

今年1年、仕事と育児と両立させながら楽しい1年にしたいです☆



胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 1月号

2011年01月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年1月号


ごあいさつ

新年、明けましておめでとうございます。
うさぎ年の2011年、飛躍の年にしたいと思っています。
皆さんの健康にスタッフ一同、今年も全力で取り組みます。
本年も宜しくお願いいたします。

1月の矯正相談・治療日は18、24日、顎関節外来は7、14、21、28日です。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 虫歯と歯周病菌を99.99%死滅 >

虫歯や歯周病などの原因菌をほぼ死滅させられる新たな殺菌法を、東北大大学院歯学研究科の菅野太郎助教らのチームが開発した。

治療機器の開発も進められ、画期的な治療法が数年以内に実用化できるとの期待が高まっている。論文は米国の代表的な薬学雑誌12月号に掲載された。

菅野助教らは、虫歯菌や歯周病菌など4種類の口腔(こうくう)内細菌と過酸化水素の水溶液に、目に見える波長のレーザー光を照射。強い殺菌作用のある物質「活性酸素」の一種を発生させ、3分以内に99・99%以上の菌を死滅させたという。人体への影響はないとみられ、治療が難しい歯周病の奥深い病巣を殺菌することなどへの応用が期待される。(読売新聞)

夢の治療がもうすぐそこまで来ています!!楽しみですね。



スタッフコラム

新年明けましておめでとうございます!!
衛生士の八幡です。

私は結婚・出産後、育児をしながら他院にてパート勤務をしていました。家族の協力のもと、縁あって昨年6月から常勤での勤務をさせて頂いています。信頼できる院長とスタッフに出会えた事に感謝しています(*^o^*)

セミナーなどに参加しスキルアップして、患者様に信頼される先輩衛生士のように成長していけるよう1日1日を大事にして頑張っていきたいと思います。

今年もよろしくお願いします!!!



胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 12月号

2010年12月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年12月号


ごあいさつ

あっという間に1年が過ぎてしまいました・・・。年末年始の準備に慌ただしい1ヶ月になりますが、この1年を振り返りながら、来年へ繋げていけたらと思っています。

今年も1年ありがとうございました。
新栄町歯科医院は来年も皆さんの健康のために精一杯がんばっていきます。

12月の矯正相談・治療日は14、18日、顎関節外来は3、10、17、24日です。

院長さくまの「ひとくちクリニック」

< マウスピース矯正 >

マウスピース矯正とは、「アライナー」という透明のマウスピースを使用する方法で、歯の移動を予測したマウスピースを交換していくことにより少しずつ歯を移動させる矯正システムです。

マウスピース矯正には様々な種類があり(世界で8種類、日本国内では5種類ほどある)「インビザライン」や「クリアライナー」「アクアシステム」などの方法が有名です。

■ マウスピース矯正のメリット
・あらゆる矯正法の中で、最も目立たない。
・マウスピースは取り外し式なので、清潔。

■ マウスピース矯正のデメリット
・ほとんど1日中マウスピースを装着しておく必要があるが、これは患者本人が行うた
め、患者がマウスピースの装着をさぼることがある(さぼると治療期間が延びる)。

新栄町歯科医院では「クリアライナー」「ストレートライン(キッズライン、2by1システム)」「エシックス」のマウスピース矯正での治療が可能となっています。それぞれに長所・短所がありますので、興味のある方はお尋ねください。



スタッフコラム

こんにちは☆歯科衛生士の須貝です。
先月、当医院の衛生士は、あるスタディグループに参加して、症例発表&ディスカッションを行ってきました。
うちの衛生士の花野さんが、医院を代表して、たくさんの他医院の衛生士の前で、素晴らしい症例発表をしてくれました。
診療後、プライベートの時間を削って、院長が素敵なスライドを作成してくれたお陰もあり、発表後は、拍手喝采。花野さんの衛生士としてのキャリアも、とても評価されました。

通っていただける患者さんに、そして我らが自慢の院長とスタッフに感謝しつつ、私達衛生士、これからもがんばっていこうと、気持ちを引き締められた貴重な時間になりました。

これからもいろんなことに、感謝☆☆☆


胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 11月号

2010年11月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年11月号


ごあいさつ

朝晩急に冷え込んできました。風邪、インフルエンザと今年も流行しそうです。うがい、手洗いをしっかりし、栄養を取って、ストレスを減らし理想の生活をしたい、と毎年自分で思っています(笑)
予防に勝る治療はありません。今年ものこり2ヶ月、やり残しの無いようにしていきましょう。

11月の矯正相談・治療日は9、11日、顎関節外来は9、30日です。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯の移植 >

歯の「移植」とは、ご自分の不要な歯(親知らずなど)を抜歯して、根の破折や虫歯などで保存不可能な歯を抜歯し、その部分に植えることにより再度噛めるようにする治療です。この治療法は他人の歯では拒絶反応をおこしてしまい成功しません。ご自身の歯のみでしか行えない治療法なので、正式には自家歯牙移植と言います。

保存不可能な大臼歯を抜歯して、その抜歯した場所へ智歯(親知らず)を移植する場合が比較的多いですが、条件次第では他の部位の歯の移植も可能で、適応を選んで行えば非常に有効な手段であると考えられます。

最近では、歯が無い部分には、従来の入れ歯やブリッヂに変わってインプラントを行うケースが増えてきておりますが、私たちは、まず移植できる歯(不必要な親知らずや、すでに噛み合う相手のない第二大臼歯、歯列からはみ出た第二小臼歯など)があれば、第一選択として移植の可能性を探り適当と思われれば移植手術を行っております。



スタッフコラム

こんにちわ関です!
もおー11月になりましたね!!だんだん寒くなってきましたねー(T^T)
みなさん体調管理大丈夫ですかー?

さて!!
7月から受け付けに移動になりました(゜Д゜)
患者さんとお話する機会も増えました♪
診療以外のこともお話しましょう(^-^)♪

ちなみに受付2人になったんですよー★

ということでまだまだ半人前ですが
これからもよろしくお願いしますo(^o^)o



胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 10月号

2010年10月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年10月号


ごあいさつ

「暑さ寒さも彼岸まで」の諺の通り、いきなり涼しくなりましたね。
急激な気温の変化に体のほうが対応できず、体調を崩される方も多いと思いますが、規則正しい生活で、秋を楽しんでいきましょう。

10月の矯正相談・治療日は19,29日、顎関節外来は5,26日です。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< iPS細胞 歯茎から作ることに成功 阪大大学院など >

歯科治療で切り取ったヒトの歯茎から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作ることに大阪大大学院の江草宏助教(歯科補綴(ほてつ)学)と京都大の山中伸弥教授らが初めて成功した。捨てられていた組織を使うため患者の負担が少なく、将来的にあごの骨や歯の再生に役立つと期待される。14日付の米電子科学誌「プロスワン」で発表した。

江草助教は、口の中の細胞の増殖能力が高いことに注目し、インプラント(人工歯根)治療時に切り取った健康な歯茎から細胞を培養。iPS細胞作成に必要な4種の遺伝子を組み込み、20~26日でiPS細胞を完成した。このiPS細胞をマウスに移植すると、神経や軟骨、腸管など多種類の細胞に分化した。

また、がんに関連する遺伝子を除いた3種の遺伝子を使い、マウスの歯茎からもiPS細胞を作成。従来使われる尾の皮膚細胞と比べ7倍以上の効率で作成できる上、生殖細胞にも分化させられることを示した。

歯周病で弱ったあごの骨の治療など歯科でも再生医療への期待は大きい。江草助教は「新たな傷を付けないので患者の負担が少なく、組織の再利用にもなる。iPS細胞の源として幅広く使える可能性がある」と話している。




スタッフコラム

あの夏の暑さはなんだたの?と言うくらい、涼しくなりましたね(^^ゞ
この寒暖の激しさに体調は崩されていませんか?

前置きが長くなりましたが、歯科衛生士の小島ですo(^-^)o

先月といえば、中条大祭がありましたね(#^.^#)待ちに待っていた方も多かったのではないでしょうか!!!
私も今年初めて、民謡流しに参加したんですよ。
小学校のPTAの活動として、子供達と踊ったのですが、すごく楽しかったです( ^^)Y☆Y(^^ )
練習の時は、全然覚えられなくてどうしょうか心配したのですが、いざ本番になると、踊れるものなのですね!
また、来年も参加したいと思っています。

皆さんも楽しいお祭りエピソードを教えてくださいね(^O^)




胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 9月号

2010年09月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年9月号


ごあいさつ

全然涼しくなりませんね!!(笑)
この暑さで体力、免疫力が低下している方も多いと思います。食事、睡眠を十分にとって、暑さに負けないようにしていきましょう。

中条祭りの9月4日(土)は臨時休診となります。
9月の矯正相談・治療日は14日・17日、顎関節外来は7日・28日になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 知覚過敏症について >

虫歯が見当たらないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシが当たるとピリッと痛かったりする場合には、「知覚過敏」の可能性があります。

知覚過敏の症状

知覚過敏の症状で特徴的なのは、「キーン」という鋭い痛みであり、さらにその痛みは一過性で、冷たい水や摩擦などの外来刺激によって誘発されるということです。
知覚過敏の原因は色々ありますが、共通していることは何らかの原因でエナメル質やセメント質が削れ、象牙質が露出していることです(正式名称は「象牙質知覚過敏症」と言います)。

[知覚過敏の原因]
1.ブラッシングのやり方に問題がある
2.歯周病や歯肉炎が原因
3.歯ぎしりや噛み合わせが原因
4.歯科治療が原因(特に歯石取り)
5.実は知覚過敏ではなく虫歯


知覚過敏の治療法

[知覚過敏が疑われる場合の対処法]
1.まずは、正しいプラークコントロール(歯磨き等)を行う。
2.ブラッシングの際に、知覚過敏用の歯磨き粉(シュミテクトなど)を使用する。
3.上記の方法を1週間程度行っても痛みが無くならない場合にはすみやかに歯科医院に行き、知覚過敏の専門的な治療を受ける。

[知覚過敏の専門的な治療法]
1.フッ化物の塗布
2.歯科材料(レジンや歯科用セメントなど)で痛みのある部分をカバーする
3.痛みのある部分へのレーザー照射

以上が知覚過敏の際の基本的な治療法になりますが、知覚過敏の原因には色々なものがありますし、検査の結果痛みの原因が知覚過敏ではないということが判明することもありますので、上記以外の治療が必要になることもあります。



スタッフコラム

こんにちわ。技工士の佐藤です。

今年は暑い日が続いていますね…おかげで食欲が落ち気味です。
が、夏は野菜がとても美味しいので、枝豆やトマト、ナスやキュウリなどが毎日食べれて嬉しいです。

おばあちゃんが野菜を育てているのですが、この暑い中での畑仕事は本当に大変だと思います。私も見習いたい根性です…

残暑厳しいかもしれませんが、しっかり食べて乗りきりましょう!




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 8月号

2010年08月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年8月号


ごあいさつ

毎日暑い日が続いています。
屋内にいても熱中症の事故が起きています。
「暑さ寒さも彼岸まで」
水分をこまめに取り、猛暑の夏を乗り切りましょう!

8月の矯正相談・治療日は24日・27日、顎関節外来は3日・17日になります



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 唾液で癌を検出 >

慶応大先端生命科学研究所は28日、唾液(だえき)で膵臓(すいぞう)がん、乳がん、口腔(こうくう)がんを検出する方法を開発したと明らかにした。米カリフォルニア大ロサンゼルス校との共同研究。それぞれ99%、95%、80%の精度で検出できるという。オランダ・アムステルダムで開催中の国際学会で発表した。

膵臓がん、口腔がんは進行してから見つかることが多く、生存率が低い。マーカーと呼ばれる生体内の物質でがんを診断する方法があるが、口腔がんに有効なマーカーはまだなく、膵臓がんはあるものの、他の病気でも異常値を示すため識別が難しいという。

同研究所は、三つのがんの患者と患者以外の計215人の唾液サンプルに含まれる物質を網羅的に解析。約500種類の物質が検出され、このうち54物質の濃度ががん患者とそれ以外で異なることが分かった。

癌の早期発見を可能にする簡単で画期的な方法ですね。



スタッフコラム

こんにちわ(^O^)/技工士の先川です。
産休・育休を経て1月から復帰しました。宜しくお願いします(o^o^o)

それにしても毎日暑いですねぇ…^ロ^;
皆さんはいかがお過ごしですか?

私はというと♪お天気のいい週末は主人とチビちゃんと海に出かけていました!何年も海に出かけていなかったんですがやっぱりいいものですね\(^O^)/
オススメスポットはやっぱり笹川流れ。とっても綺麗で大満足です!

みなさんも出かけてみてはいかがですか(*^□^*)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

新潟市口腔保健福祉センターにて特別診療

2010年07月10日 | 6480NEWS
水曜日の午後、担当医をしている、中央区の口腔保健福祉センターへ行ってきました。

ハンディキャップのある方を対象に診療を行っています。

毎回、一緒になる歯科衛生士さんのチームワークの良さに助けられています。

6480NEWS 号外

2010年07月01日 | 6480NEWS
6480NEWS号外


7月より医院の診療システムが大幅に変更になります。
より良い歯科診療の提供を今後とも心がけていきます。
ご理解・ご協力をお願い致します。



変更点 その1 < 診療ユニットの増設 >

最新の診療ユニットが増設されます。また、その増設及び診療室の改装工事のため7月20日(火)は臨時休診となります。


変更点 その2 < 第2駐車場 >

医院前の駐車場(普通車7台・軽自動車2台・障害者用1台)の他に、黒田屋さん隣に第2駐車場を設けました。医院前の駐車場に空きがない場合は第2駐車場をご利用ください。


変更点 その3 < 矯正治療日が月2回に >

月に一度の矯正相談治療日でしたが希望者が多数のため、7月より月に2回に増やします。ご予約や相談が取りにくい状況でしたが、今後は余裕のある日程で診療を行います。担当は日本矯正歯科学会認定医の井上百合子先生が継続して行います。


変更点 その4 < 顎関節外来の設置 >

新潟大学歯学部口腔外科の嵐山貴徳先生による顎関節外来を月に2回行います。嵐山先生は日本口腔外科学会、日本顎関節学会、日本口腔インプラント学会、顎顔面口腔インプラント学会、日本口腔科学会、日本顎変形症学会に所属しており、大学ではインプラント治療以外に顎関節にも精力的に治療を行っています。より専門的な治療を新栄町歯科医院でも行えるようになります。


変更点 その5 < CTビューワーシステムの導入 >

CT撮影医療機関との提携により、CT撮影後の立体画像及び診断が新栄町歯科医院で可能となりました。インプラントはもちろん、親知らずや顎骨内の腫瘍についても詳しく調査を行えます。


変更点 その6 < マイクロスコープ治療時におけるヘッドマウントディスプレイの活用 >

歯内療法(根の消毒)時にマイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)を使用しておりますが、ヘッドマウントディスプレイの使用によりリアルタイムで治療を見ることが可能になりました。
院長は日本顕微鏡歯科学会(JAMD)の正会員です。


変更点 その7 < 診療時間の変更 >

7月21日(水)より診療時間が変更となります。

                平 日         土 曜
 最終受付時刻  PM7:00PM6:30  PM1:00PM12:30
 診療終了時刻  PM7:30PM7:00  PM1:30PM1:00


9月で10年目となる新栄町歯科医院は、より専門性が高く、より正確な診断・診療を、また、より安全で安心・丁寧な医療サービスを提供できるよう努力していきます。
今後ともよろしくお願い致します。

医療法人社団 尽誠会 理事長 佐久間利喜




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 7月号

2010年07月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年7月号


ごあいさつ

ワールドカップ、日本代表が決勝トーナメントに進出しました!!おめでとう!!そして感動をありがとう!!

7月から医院のシステムや診療時間が変更になります。詳しくは号外をご一読ください。日本代表以上にがんばりたいと思います。

7月の矯正相談・治療日は15日・16日、顎関節外来は8日・22日になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< ココアで口臭予防 >

口臭を減らす効果をうたった抗菌剤が薬局などで売られていますが、薬剤に頼りすぎると口の中で大切な役割を果たしている通常の菌(常在菌)まで殺してしまう恐れもある。と言われています。

そんな中、森永と鶴見大学歯学部が行った実験において、歯周病菌である、ジンジバリス菌、フゾバクテリウム菌、インターメディア菌について通常飲むときの濃度に近い3%のココア溶液を添加すると、ジンジバリス菌は1時間後、フゾバクテリウム菌は3時間後に菌の数はゼロになり、またインターメディア菌についても、上記2種ほどではないものの効果が見られることが分かりました。

この効果を元に、被験者に1日3回100mlのココアを2週間飲んでもらった結果、口内の常在菌の数に変化がないにもかかわらず、上記3種の菌の数は明らかに減少。それに伴って、口臭の主な成分である歯周病関連菌が発生させる揮発性硫黄化合物、「硫化水素」「メチルメルカプタン」「ジメチルサルファイド」の量が減少し、口臭が減ることがわかりました。しかも、ココアを飲むのをやめると口臭の強さは元に戻ってしまうことも明らかになりました。

食後のお茶より「食後のココア」の方がいいかもですね!



スタッフコラム

こんにちは!花野です♪

皆様、この梅雨の時期いかがお過ごしでしょうか☆

さて、気付いた方も多いと思いますが、スタッフのウエアーが変わりました!
着ている私達としては、動きやすくとても気に入っているのですが(^-^)vどうでしょうか?

感想など聞かせていただけると嬉しいです(*^_^*)




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」