goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

6480NEWS 6月号

2010年06月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年6月号


ごあいさつ

GWも終わり6月となりました。
6月4日は虫歯予防デー、歯の衛生週間となります。

胎内市での歯のイベント「噛むカムハッピーフェア」は1ヶ月遅れの7月4日(日)に産業文化会館で催されます。皆さんのご参加お待ちしています。

6月の矯正治療日は8日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 骨髄液から歯ぐきを再生 >

歯ぐきが細菌によって溶ける歯周病について、患者の骨髄液から骨や筋肉のもとになる幹細胞を採取して培養後に患部へ移植し、歯ぐきを再生させることに広島大の研究グループが成功した。患者対象の臨床研究で、移植をした患部は4~8ミリほど歯ぐきが回復した。細胞培養技術の向上などで再生効果を高め、3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。

30~65歳の歯周病患者の男女11人から骨髄液を採取。この中に含まれる間葉系幹細胞を培養・増殖させ、医療用コラーゲンと混ぜて歯周病患部へ注入した。11人のうち、転居などで経過を追跡できなかった3人を除く8人中6人で、歯ぐきの回復や、歯周病で生じた歯と歯ぐきの間のすき間が小さくなった。移植した幹細胞が歯周組織となったり、もともとあった細胞の増殖を促す物質を出して自力での組織再生を後押ししたとみられる。

歯周病患者は国内に約3700万人いるとされる。今回の臨床研究は軽症者を対象としたが、今後、中・重症者でも効果が出るよう、採取した細胞からある程度組織を作成したうえで移植するなどの方法で臨床研究を重ねる方針だそうです。

夢の治療までもう少しですね!!



スタッフコラム

こんにちわ阿部です☆

最近暑くなったり寒くなったりの天気が続きますね~体調崩しやすいですょね(・・;)
みなさん気をつけてくださいね(><)

話しは変わりましてみなさんGWはどこかお出掛けしましたか?
この写真は新栄町の院長・スタッフのお土産の山と一緒にとった写真です♪
みんな、いろいろな所にお出掛けしたみたいなので、食後のデザートが沢山あって食べるのが楽しみです(笑)
私は栃木県に行ってきました☆彡 今回のGWはスタッフの中でも栃木に出掛けてる人が何人かいました(^^)v
那須や日光や人気の観光地に行ってきましたが、天気も良くて楽しいGWを過ごすことができました♪
まだ行ったことのない県にもいつか行ってみたいなぁと思ってますo(^-^)o




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

御茶ノ水でセミナー

2010年06月01日 | 6480NEWS
日曜日、東京、御茶ノ水でセミナー参加。講師は同年代で8医院を経営しているA先生、
定員25名のところ60名以上の参加者で9割以上が自分より上の世代の先生方でした。

内容も非常に濃く、取り入れなければならないことも多かったです。勉強になりました。

そして、昼食時と帰りの東京駅で2回、外国人に間違えられました。

自分の新しい可能性を見つけてしまいました・・・・。

6480NEWS 5月号

2010年05月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年5月号


ごあいさつ

ようやく暖かくなってきましたね!天候不順で体調を崩し気味の方も多かったと思います。これからの季節を楽しんでいきたいものです。

~お知らせ~
CT画像のビュアーソフトを導入しました。CT撮影提携医療機関で撮影したCT画像をすぐに立体で見ることが出来るようになり、診断や治療に非常に役立ちます。又、保険が適応できる場合もあります。詳しくは院長にお尋ねください。

5月の矯正治療日は18日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯周病と脳梗塞のかかわりについて >

脳梗塞の患者は、歯周病菌に感染している割合の高いことが、広島大学の細見直永助教(脳神経内科)らの研究でわかった。

研究グループは、脳梗塞患者132人と脳梗塞でない人111人の血液を調べ、歯周病菌に感染しているかどうかを調べた。歯周病菌の量の平均値を比べると、脳梗塞患者は脳梗塞でない人より1.2倍高かった。

細見さんらはさらに、脳梗塞の原因となる動脈硬化や脂質異常と歯周病菌とのかかわりを調べた。頸動脈の直径が75%以上詰まっている74人とそれ未満の169人を比べたところ、詰まっている人は歯周病菌の量が1.4倍高かった。血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの値が高い脂質異常症の人はそうでない人より1.5倍高かった。

歯周病菌が歯茎から血液を通じて全身をめぐり動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因の一つになっているとされる。血管が脂の塊で詰まっている部分に歯周病菌が多く見つかったとする海外の報告もある。

歯周病は30代以上の8割がかかっているとされる。細見さんは「物が食べられない、見た目が悪いという理由だけでなく、脳梗塞の発症を防ぐためにも歯周病の治療が必要だ」と話している。



スタッフコラム

こんにちは(^O^)/
水澤です(^-^)

4月に雪が降ったり…地震があったりと…先月は何かとビックリさせられましたね~(+_+)

桜の時期という事で、今年は色々な所に行ってきましたよ~(^O^)/高田城、村松公園、瓢湖、鳥屋野潟公園、聖籠、家の近所…などなど…。
なかなか気温があがらず寒い!寒い!と言いながら綺麗な桜を見てきました(^_^)

散ってしまうのはとても寂しいけど、また来年が楽しみですね~!




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 4月号

2010年04月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年4月号


ごあいさつ

新年度になりました。エイプリルフールはどうでしたか?(笑)新しい環境になった方も多いと思います。ストレスを貯めず、春を楽しみましょう!!

*お知らせ~ 新栄町歯科医院に第二駐車場が出来ました。医院前の駐車場が一杯の時は、スタッフにお尋ねください。

4月の矯正治療日は6日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 再生医療で歯周組織を再生 >

歯ぐきが細菌によって溶ける歯周病について、患者の骨髄液から骨や筋肉のもとになる幹細胞を採取して培養後に患部へ移植し、歯ぐきを再生させることに広島大の研究グループが成功した。患者対象の臨床研究で、移植をした患部は4~8ミリほど歯ぐきが回復した。細胞培養技術の向上などで再生効果を高め、3年以内に厚生労働省へ先進医療を申請、実用化を目指す。

歯周病患者は国内に約3700万人いるとされる。今回の臨床研究は軽症者を対象としたが、今後、中・重症者でも効果が出るよう、採取した細胞からある程度組織を作成したうえで移植するなどの方法で臨床研究を重ねる。栗原教授は「さらに効果を高め、多くの人に使える治療法を確立させたい」と話している。

実用化されれば、歯科医療が大きく変わります! 楽しみですね。



スタッフコラム

こんにちは 吉田です(^-^)
春ですね。まだ寒い日も多いですが…(^o^;

今年もまた自転車通勤の季節がやってまいります。
またもや自転車ネタで恐縮です(-ロ-;)
と言うのも、私、新車購入いたしました!
実は昨年秋に買っていたのですが「春になったら乗ろう」と、一冬物置で越冬しました。
いよいよ出番です!
ママチャリじゃないです!! 今回は、変速ギヤ付きです(^m^)
使いこなせておりませんが(;^_^A
安全運転で疾走します。

見かけたら、声かけてみてください\(^O^)/




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

口腔保健福祉センター

2010年04月01日 | 6480NEWS
 水曜日、午後は休診日でしたので、新潟市中央区にある総合保健医療センター、その施設内にある新潟市口腔保健福祉センターにて特別診療を担当してきました。

ハンディキャップのある方の歯科診療になりますが、スタッフ、ドクターの連携も素晴らしくこちらが学ぶことも多くありました。

今後も微力ながら協力していきたいと思います。

6480NEWS 3月号

2010年03月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年3月号


ごあいさつ

三寒四温、日々暖かくなり、春が近づいてきています。なんだかわくわくしますね!
年度末になり、バタバタすることも多くなりますが気持ちを落ち着け行動して行きたいと思っています。

3月の矯正治療日は9日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 口輪筋をきたえてアンチエイジング >

ほうれい線を撃退する顔の筋トレについてご紹介します。

口輪筋……口の周りにある筋肉で、口を開けたり閉じたりするときに使います。
頬骨筋……頬と上唇の間にある筋肉で、大頬骨筋は口角を横広がりに引き上げ、小頬骨筋は上唇を引き上げます。

口輪筋と頬骨筋は、口元を若々しく支えて、重い頬を支える大切な筋肉です。毎日少しずつ鍛えることで、年齢に負けない若々しい口元をキープしましょう。

30秒で表情もリラックスしてシワも解消する顔トレ
まずウォーミングアップに「あ・い・う・え・お」と鏡を見ながら大きくゆっくり口を動かしましょう。

■「大げさな笑顔」
次に口を閉じてゆっくりと口角を上に引き上げて「大げさな笑顔」を作ります。このときに、誰も見ていなければ、目も大きく見開いて、視線を上に向けます。
これを10秒間キープします。
ゆっくりと口角を上げられるところまで引き上げて目も大きく見開きましょう。


■「プンプン顔」
今度は頬を大きく膨らまして「プンプン」と怒っているような表情にします。このとき頬を下膨れにしないで鼻に近い顔の上の部分、つまりほうれい線ができやすい部分を集中的に膨らませます。
これを10秒間キープします。
鼻の下あたりに空気をためて膨らますとほうれい線のシワ伸ばしになります。


■「ムンク顔」
最後は「オー」と思い切り口をたてに開いて唇は口の中に巻き込むような感じで、そのまま口を右・左に平行移動させるような感じでゆっくりと動かします。ちょうどムンクの『叫び』のようなイメージですね。
これを左右5秒ずつキープします。
唇を内側に巻き込んで「オー」の口を左右に動かします。


以上3つの顔トレを行ったら、最後にもう一度「あ・い・う・え・お」と大きくゆっくり口を動かして終了です。

デスクワークの合間やテレビを見ているとき、お風呂やトレイの中など、30秒あればどこでもできる簡単なエクササイズなので、ぜひ試してください。



スタッフコラム

こんにちは(^_^)片野です♪

28年ぶりの大雪も落ち着いて、少しずつ暖かい日も増えてきましたね。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、風邪など引かないように気を付けてくださいねp(^_^)q

暖かくなってきて、春が近付いてくるとなんだかワクワクしますよね☆
先日、ふきのとうの天ぷらを食べ、いち早く春の訪れを感じた気がしました(^∇^)

皆さんはどんなところで春を感じれるか楽しみですね♪




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 2月号

2010年02月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年2月号


ごあいさつ

1ヶ月過ぎるのはあっという間ですね。新型インフルエンザも沈静化してきましたが、まだまだ寒い日が続きます。うがい、手洗いをしっかりして健康に努めていきましょう。

2月の矯正治療日は16日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 花王、歯磨き行動の脳への作用を研究 >

花王のヒューマンヘルスケア研究センターは、現在、むし歯や歯周病などのさまざまな口のトラブルに関する研究や美しい歯に関する研究などを通し、口内の健康価値の提案に取り組んできた。

今回は、千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター脳機能計測解析研究部門・下山一郎教授と共同で、脳が疲れたあとの歯磨き行動が脳や心理に与える作用を研究。このほど、歯磨き行動が脳を活性化し、気分をリフレッシュする効果を持つ可能性を見い出した。

具体的な研究内容としては、計算作業による疲労付与後に歯磨き行動をしたときの脳への作用を客観的に評価するため、脳と心理の状態を同時に測定する“統合生理研究手法”を用いて検討。脳の活性化は、脳の疲労度や注意力に関係する指標などを用いて評価し、脳の疲労度はフリッカーテストを、注意力は脳波の測定で実施したという。また心理状態は、自己評価を数値化するVAS法 により評価している。

その結果、疲労後に歯磨きをすると、しない場合と比べ、脳の疲労は有意に低減。また注意力も高まる傾向が認められたという。これより、歯磨き行動により脳が活性化したことが推測された。さらに心理状態についても、疲労後に歯磨きをすると、リフレッシュ感が有意に高まり、集中力やすっきり感も上昇する傾向が認められたという。歯磨き行動には、仕事や勉強などで疲れた時に脳を活性化する効果があるとも考えられる。



スタッフコラム

こんにちは! 歯科衛生士の須貝です。

あっという間に新年が明けて、あっという間の毎日を過ごしてる感じです。

いろいろと厳しいご時世ですが、何が必要とされるのか、大切なのか、自分なりに目標を持ってがんばっていこうと思っていますp(^-^)q

みなさんにとって、いい一年になりますよぉーに。。。




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 1月号

2010年01月04日 | 6480NEWS
6480NEWS2010年1月号


ごあいさつ

あけましておめでとうございます。2010年も宜しくお願いいたします。
日々精進し、皆さんの健康に寄与していきたいと感じています。

1月の矯正治療日は19日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯磨きでリスク3割減 1日2回以上が効果的 >

1日2回以上歯を磨く人が口の中や食道のがんになる危険性は、1回の人より3割低いとの研究結果を、愛知県がんセンター研究所(名古屋市)がまとめた。全く磨かない人の危険性は、1回の人の1.8倍だった。

約3800人を対象とした疫学調査の結果で、歯磨き習慣と発がんの関連を示す報告は国内初という。横浜市で10月1日から開催される日本癌学会で発表する。

同研究所疫学予防部の松尾恵太郎室長は「口やのどには発がん物質とされるアセトアルデヒドを作る細菌がいる。歯磨きで細菌や発がん物質が洗い流されるので、少なくとも朝と夜に磨けば、がん予防に役立つ」と話している。

同センターを受診した人の中から、口の中やのどなどの頭頸部がんと食道がんの患者計961人と、がんでない2883人に、歯磨きや喫煙、飲酒などの習慣を聞いた。年齢は20~79歳で平均は61歳。

解析した結果、2回以上磨く人は1回の人に比べ、がんになる危険性が約29%低く、全く磨かない人の危険性は2回以上磨く人の2.5倍だった。喫煙や飲酒をする人だけの解析でも同様の結果で、歯磨き習慣がないことが、ほかの危険因子と関係なく、独立したがんの危険因子であることを強く示すものだという。

歯周病予防だけでなく食道がんの予防にも歯ブラシは有効ですね。



スタッフコラム

あけましておめでとうございます、関です(^-^)★
あっ!という間に1年過ぎてしまいましたね(゜Д゜)
最近寒い日が続いているので体調管理にも気をつけてくださいね(^-^)

さて最近私は学生の頃のお友達と忘年会と新年会を開きました('-^*)
久々に会ったせいか話が尽きずにあっという間に時間がすぎてしまいました(゜Д゜)
でも学生の頃を思い出せてすごく楽しかったです♪

みなさんは去年振り返ってどんな年だったでしょうか?
今年も楽しい年にしていきましょうね('-^*)
今年もよろしくお願いします☆




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 12月号

2009年12月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2009年12月号


ごあいさつ

あっと言う間に今年も終わりになります。年を追う毎に1年が短く感じられますね。来年は今年よりいい年になるように、気持ちを引き締めて締めくくりたいと思います。

12月の矯正治療日は15日(火)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯の先天欠如 >

歯が生まれつき足らないことを歯の先天欠如と呼びます。ひと口に歯の数が足らないといっても、いろいろな可能性があります。何本不足しているのか、どの場所の歯が足らないのか。その状況によって、これからとるべき方針が変わってくると考えられます。
それではなぜ歯が足らないということが起こるのでしょうか。歯の先天欠如はあごの中で歯が作られるべき初期の段階における障害のために起こるといわれていますが、全部の歯が無いといった場合などを除いて、その原因ははっきりわかっていません。それでは、足らないところに対する処置としてどのようなことが考えられるでしょうか。

1.乳歯を残しておく
2.足らないところを人工的なもので補う
3.残りの永久歯をうまく誘導して足らない部分のすきまを補う(矯正歯科治療)
4.歯の先天欠如の数が多い場合、(2)と(3)を組み合わせる

――などが挙げられます。

乳歯はその大きさや根の形から長く安定しているとはいえません。しかし、場所によっては、比較的乳歯が長く残る場合もあります。ただ、かみ合わせは、理想的なものにはなりません。足らないところを人工的なもので補う、たとえば、ブリッジや最近ではインプラントなどが考えられます。ただ、最終的な処置は成長が完了する10代後半まで待つ方が良いと思います。他の存在する歯やあごの状況などを総合的に判断し、歯の足らない状況による悪影響をできる限り少なくするために、矯正歯科治療を行なうかあるいは矯正歯科治療と人工的なものを補う処置を組み合わせるといった方法が最も良いと思われます。

これからのことについては、かかりつけの先生あるいは専門医に将来的な見通しも含め相談されるのが良いと考えます。



スタッフコラム

こんにちは小島です(^_^)
すっかり、寒くなりましたね!!!
新型インフルエンザも流行していますが、みなさんは大丈夫ですか?しっかり予防していきましょうね。

今月はうちのペットのうさぎ、ハニーちゃんが1歳の誕生日を迎えました!
癒されますね~o(^-^)o テーブルの脚とか、柱とかかじられてしまうのですが、許しちゃうほどかわいいですf^_^;

みなさんはどんな物に癒されますか?是非、お話を聞かせてくださいね!!




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」

6480NEWS 11月号

2009年11月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2009年11月号


ごあいさつ

11月になりました。朝晩寒くなりましたね、日が落ちるのも早くなりました、冬の準備が始まります。
新型インフルエンザも流行しています。うがい、手洗いを習慣にしましょう。

11月の矯正治療日は13日(金)になります。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 過剰歯について >

歯を形作る原基(歯胚(しはい))が過剰に形成されたり、1個の歯胚が分裂することで、歯が正常な数より多くつくられる場合があります。これを過剰歯と呼びます。
歯の形は、正常に近いものから退化傾向により不完全な形を示すものまでさまざまです。真っすぐ、歯列内に生えてくる場合もありますが、歯列外に生えてくるものや正常に生えることができず埋伏歯(まいふくし)になるものもあります。

[原因は何か]
原因ははっきりしていません。人間が進化する過程で徐々に失われてしまった歯が突然再び現れた結果であるという説や、遺伝的要素、外傷によって形成初期の歯胚が分割してしまうなど、さまざまな説があげられています。

[症状の現れ方]
乳歯では過剰歯の発現はまれですが、永久歯では上あごの前歯の間、上下の親知らず(智歯(ちし)・第三大臼歯(きゅうし))の後方などに出てくることが比較的多いといわれています。過剰歯があると歯列に乱れが生じやすく、とくに上あごの前歯部に出てくる場合は正中離開(せいちゅうりかい)の原因になります。さらに過剰歯が生える過程で、周囲の歯を圧迫して歯の根を溶かしたり、歯の動揺を大きくしたりすることもあります。

[治療の方法]
過剰歯は、噛み合わせや周囲の歯に悪影響を及ぼすおそれがある場合、一般的に抜歯の対象になります。骨の深い位置に埋伏した過剰歯に関しては、とくに悪影響を及ぼさなければ抜歯しない場合もあります。



スタッフコラム

こんにちは。技工士の佐藤です。
今回は東京に行った事を少しお話しします。

10月の連休に、半年ぶりに会う友達と東京で再会しました。
何回か行ってるんですが、駅のあの広さには慣れません!人が多い!夜なのに人が多い!さすが眠らない街ですね。
そして初めてSuicaを利用しました。便利でなりませんでした。少し都会の人になった気がしました。

写真は新幹線乗り場の所で。新幹線は好きな乗り物です。乗る度になんだかワクワクします。

東京は素敵なお店がたくさんあって、人も景色もオシャレだけど、地元のゆったりした感じも好きだと、改めて気づきます。
友達とはまた半年後の再会を約束して別れました。楽しい連休でした!




胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」