goo blog サービス終了のお知らせ 

6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

6480NEWS 12月号

2011年12月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年12月号


ごあいさつ

あっという間に1年が終わりますね・・・。3月には東日本大震災があり、たくさんお悲しみがありました。現実を冷静に受け入れながら、新しい年の準備をしたいものです。
年末進行で医院も慌ただしくなります。落ち着いて丁寧な対応を心がけていきます。年明けは4日からの診療です。




院長さくまの「ひとくちクリニック」

歯の定期検診で医療費が下がるという事実

トヨタ関連部品健康保険組合と豊田加茂歯科医師会の共同調査で歯の定期検診を受けて、きちんとケアをすると年間の総医療費が低くなることが報告されました。
定期検診を受けている人は、48歳までは、定期検診の費用で少し平均より高いが、49歳を過ぎてもそんなに医療費は増加ていないことがよくわかると思います。

組合は、歯が悪いと、繊維性のものや硬いものがが噛めなくなり、食事が偏より、それが糖尿病や骨粗しょう症などを招き、体全体の健康に影響を与えると分析。

歯の寿命を延ばすことは、健康で明るく元気に過ごせる健康寿命を延ばすことにつながります。

虫歯や歯周病の治療には、時間がかかります。 特に歯の神経を取ってその後被せ物をするとなれば、その治療費は高額になります。 さらにそれらを目立たない自費診療のものに替えるとなれば、相当な出費であることは間違いありません。

「痛くなってから歯医者に」という考え方を持っていては、ずっとこのままの状態が続きますし、歯の本数も減っていきます。 しかし、考え方を変え「予防」を心がけていればどうでしょうか?

予防歯科で早期発見・早期治療を実践していれば、簡単な治療で済ませることができます。 治療費も安く済むことは自明の理です。そして何より、自分の歯を削らなくていい、 失わなくてもいいというのが最大のメリットではないでしょうか?

近年、インプラント治療など失った歯を再機能させるためのさまざまな技術が生まれています。 技術の発展のために歯科医師も研究者も努力しています。が、自分の歯(天然歯)より良いものはありません。経済的な理由だけでなく、健康な歯をいつまでも保つためにも、新栄町歯科医院は予防歯科をすすめます。




スタッフコラム

衛生士の八幡ですV(^-^)V
あんなに暑かった夏が過ぎあっという間に冬の訪れを感じさせる気温になりましたね(>_<)
先日、我が家では「豚汁」を作りました。体が温まって、野菜もたくさんとれて、こどもたちもたくさん食べてくれるので冬にはよく食卓に登場します!
「冷えは万病の元」といいますが、食事・足湯・半身浴・ストレッチ…などみなさんは体を温めること、何かしてますか??
体調管理をしっかりして寒い冬を乗りきりたいですね(*^o^*)


胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 11月号

2011年10月31日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年11月号


ごあいさつ

私事ですが、10月より新潟大学医歯学総合研究科の博士課程(大学院)に入学しました。日々の診療の傍ら、大学院の講義、研究と、欲張りな生活を送っています。(笑) 久しぶりの大学生活はとても有意義で皆さんの治療に還元できればと思っています。専攻は摂食機能制御学(口腔生理学講座)です。




院長さくまの「ひとくちクリニック」

脳出血起こす虫歯菌…高血圧・喫煙は特に危険!! (読売新聞)

脳出血を引き起こす危険性が高い特殊な虫歯菌を、大阪大の和田孝一郎准教授らが見つけた。この菌に感染した人が高血圧になったり喫煙したりすると、発症率が高まるという。

 28日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で発表した。

 この虫歯菌は、皮膚や骨などになるコラーゲンと結合するたんぱく質を作る特殊な種類。脳出血患者74人を調べると27%が感染していた。健康な35人でも9%が感染しており、この菌に感染することで脳出血の危険性は4倍高まることがわかった。

 和田准教授らは、人から採取したこの菌をマウスに感染させて実験。脳の血管内皮に傷をつけると、この菌が下層のコラーゲン繊維にどんどん集まり、血小板による傷の修復が間に合わず出血を起こした。

 この菌があってもすぐに脳出血を起こすわけではないが、高血圧や加齢、喫煙で血管内皮が弱ったり、傷ついたりすると、発症率が上がるとみられる。

怖いですね・・・早期発見、治療より、予防でリスクを減らしましょう。



スタッフコラム

こんにちは☆

歯科衛生士の杉本です。


すっかり気温も下がり、寒くなってきましたね。
体調管理に気をつけて行きたいと思います。



先月で、チーフの須貝さんが産休に入られました!!

お疲れさまでした☆


早く赤ちゃんに会いたいですね~☆
出産頑張って下さ~い☆





胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480news10月号

2011年10月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年10月号


ごあいさつ


暑さ寒さも彼岸までの諺とおりめっきり涼しくなりました 体調管理に気をつけて行きましょう 今月から矯正相談、治療日が月3回になりました。

10月の矯正相談・治療日は7,20,24日、顎関節外来は7,14,28日です。

院長さくまの「ひとくちクリニック」

<抜かない、神経とらない・・・完璧な「歯内療法」 >

マイクロスコープを前に「患者さんの健康を常に考えたい」と語る渡辺征男歯科医師=千葉県佐倉市の「佐倉ウェルネス歯科医院」(産経新聞)


 歯の治療が大きく変わってきた。神経は取らない。歯も抜かない。神経を抜いて枯れ木のようになった歯の根っこに亀裂が入っても、丁寧に検査して抜歯を防ぐ治療を進め、できる限り歯を残す。これがこれからの歯科医療だ。

  東京・京成上野駅から快速電車で55分ほどの京成ユーカリが丘駅の近くに昨年4月、開業した「佐倉ウェルネス歯科医院」(千葉県佐倉市)。25人(うち歯科医9人、歯科衛生士5人)のスタッフで、1カ月に約1千人の患者を治療している。

 ここでは、歯の根を治療する歯内療法(根管治療)に力を入れている。神経や血管が通る歯髄(しずい)や歯管が、虫歯、亀裂、外傷で炎症を起こした場合、この治療が必要になる。痛んだ歯髄を取り除いて根管内を清浄し、細菌感染しないように中に詰め物を施す。丁寧に治療を進めないと、歯内療法を行った歯が細菌に感染してしまうこともあるから細心の注意が必要だ。

 この歯内療法で歯科医師の片腕となって活躍するのが、マイクロスコープと呼ばれる大型顕微鏡。暗くて見にくい根管内に視線と同じ角度で光を入れ、20倍以上も拡大して見ることができ、細かく観察しながらの治療が可能となる。

 米国留学中にマイクロスコープ技術を習得し、理事長としてこの歯科医院を経営する渡辺征男(ゆきお)・歯科医師(37)は「マイクロスコープによる根管治療によって抜歯しなければならなかった歯の5割が抜かないで済むようになった」と話す。

  

 完璧な歯内療法(根管治療)は、まず歯科用CT撮影で精密検査を行って治療計画を立てる。治療ではラバーダムと呼ばれるゴムのコートを口に装着して口腔(こうくう)内の雑菌が根管内に入るのを防ぐ。マイクロスコープを使い、超音波器具などの動きを直接確認しながら進める。歯内療法ではこれを使いこなす技術が要求されるが、渡辺征男歯科医師によると、その技術を持つ歯科医師は都内で10人ほどと少ない。

当歯科医院でも、CTおよびマイクロスコープを使用し、難症例にも対応しています。





スタッフコラム

こんにちは★関です!!

夏もあっという間に終わり最近一気に寒くなりましたね(/_;)
みなさん体調管理は大丈夫ですか?


さてさて!!
私わ夏の終わりのビックイベント中条祭りにアシスタントの葵ちゃんと今年も参加しましたo(^o^)o
町内を歩いて回ってたくさん患者さんにも会いましたー♪
残念ながら雨も降りましたがケガもなくいいお祭りが今年もできて最高でした('-^*)

これから秋・冬も楽しみ見つけてたくさん楽しみたいなーと思う今日このごろです☆

皆さんいい楽しみ方があればぜひぜひ教えて下さい( ´∀`)♪


胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 9月号

2011年09月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年9月号


ごあいさつ

9月10日で新栄町歯科医院が開院10周年を迎えます。
時の流れの速さに驚いています。あっという間ですね。

9月の矯正相談・治療日は13・15日、顎関節外来は2・9・16・30日になります。
5日は中条祭りの為臨時休診となります。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 私たちの想い >

「自分たちが行きたい歯科医院」を基本理念として、新栄町歯科医院が開業して平成23年9月で丸10年になります。「優しく」「痛くなく」「待たない」「安全・安心」の歯科医療を地域の方に提供したい、虫歯や歯周病の治療だけではなく、咬むことの大切さ、喜びを伝えたい、「予防歯科」という考えを定着させ、広げたい。そんな想いを日々持ち続けながら10年が経とうとしています。

歯科用CT(CBCT:コーンビームCT)や炭酸ガスレーザー、高周波治療器、デジタルレントゲン、歯科用実体顕微鏡(マイクロスコープ)等の特殊機器の導入、矯正専門医、口腔外科専門医による治療体制の確保、各種学会やセミナーへの出席による深い知識の追求、高い技術の研鑽を熱い情熱を持ってやってきました。この理念に賛同し、協力してくれている医院スタッフ、先生方、関連企業の皆さんには本当に感謝しています。

「怖い」「痛い」といったイメージが強い歯科医院に対して、又、未熟で拙い私たちを信頼し、治療を任せ、通院していただいている皆さんには「もっと良い歯科医療を」「もっと心地よい環境で」行いたいと考えています。

「これまでも」「これからも」私たち新栄町歯科医院は「地域の方に最初に選ばれる歯科医院」そして「最後のかかりつけ歯科医院」となるよう努力していきます。

(医)尽誠会 新栄町歯科医院  理事長  佐久間 利喜




スタッフコラム

こんにちは(^-^*)/歯科衛生士の小島です。

今年は節電の夏でしたが、皆さんはどのように工夫して過ごしましたか?
我が家では、いろいろな所で目にしたと思いますが、朝顔と風船かずらでグリーンカーテンを窓辺にして、暑さを和らげていましたo(^-^)o
そして、お休みを利用して宇都宮まで行き、餃子を食べてスタミナを付けて暑い夏を乗り切りました(^^ゞ

まだまだ、暑い日が続くと思いますが、体調に気をつけて頑張りましょうね(^人^)





胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 8月号

2011年08月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年8月号


ごあいさつ

暑い日が続いています。
節電も大事ですが、熱中症にも気をつけて、この夏を乗り切っていきましょう。

8月の矯正相談・治療日は18、23日、顎関節外来は5、19、26日です。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 誤嚥性肺炎とは >

日本人の死亡原因の第4位が肺炎です。
その中で誤嚥性肺炎の割合が高くなっています。

誤嚥性肺炎とはどんな病気か
口腔内には多種多様の細菌がすんでいます。病気や加齢などにより飲み込む機能や咳をする力が弱くなると、口腔の細菌や逆流した胃液が誤って気管に入りやすくなります。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。寝ている間に発症することも多く、高齢者では命にかかわるケースも少なくない病気です。

予防法がわかってきています
近年、口腔ケアにより歯や粘膜の清掃をしっかり行い、同時に摂食嚥下機能を高めることで、誤嚥性肺炎を予防できることがわかってきました。その効果を認める研究や論文発表もふえており、今、本格的に口腔ケアをはじめる病院・施設が全国に広がっています。

予防のポイントは「清掃」と「機能回復」
誤嚥性肺炎予防の2大ポイントは、「口腔の清掃」と「機能回復」です。歯磨きなどにより口の中を清潔にし細菌を減らします。そして、食べたり飲み込んだりする摂食・嚥下機能を回復させることも大切です。口腔の細菌除去と機能回復がケアの両輪となり、誤嚥性肺炎を予防します。

口から食べて栄養状態を良くする
また、高齢者や病気の方は全身の状態が低下しています。健康な人であれば多少の誤嚥があっても発症しませんが、からだの抵抗力が落ちていると発症しやすくなってしまいます。口から食事をとり栄養状態を良好にすることも、誤嚥性肺炎を予防するうえで大切になります。



スタッフコラム

先川です。
今年の夏も暑い…ですね^ロ^;皆さんはどのように暑さ対策していますか?!

私は…休みの日に家族で海に出かけています。泳ぎは得意とはいえませんが…浮き輪でプカプカ浮いているのも気持ちいいものです(≧▼≦)
息子も海が好きで大はしゃぎです\(^O^)/

あと、夜寝るときは、扇風機を使っています!以前主人がテレビで見て教えてくれたのですがこれが涼しくて、寝苦しい夜でも寒いくらいになったんです(^.^)b
扇風機の風を直接体に当てるのではなく、窓を二ヶ所開け一方の窓の外に扇風機を向け回します。そうするともう一つの窓から涼しい風が入ります(*´∇`)
皆さんもどうぞお試し下さい。





胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 7月号

2011年07月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年7月号


ごあいさつ

蒸し暑い日が続いています。
今年は暑くなるとの予報が出ていますが電力不足も懸念されています。
クールビズ、サマータイムや扇風機の使用などで効率よく暑さ対策・電力対策をしていきましょう。

7月の矯正相談・治療日は12、14日、顎関節外来は15、22、29日です。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 虫歯は母親の口から子どもに感染する 関心今ひとつ、啓発活動に力(読売新聞(ヨミドクター)) >

「虫歯は母親の口から子どもに感染する」―。鹿児島市内の産婦人科で毎月開かれている妊婦や乳児の母親らを対象とした虫歯予防の勉強会で、歯科医の講義を聞いた母親の何人かは「知らなかった」と驚き、不安げな表情を浮かべる。

かごしま口腔(こうくう)保健協会発行の「むし歯予防事典」によると、乳幼児の虫歯は母親から感染するケースがある。食べ物を母親が口移しで与えたり、母親の箸やスプーンで食べさせたりすることが原因という。

県歯科医師会学校歯科運営委員会副委員長の坪水良平さん(鹿児島市)は「子どもに感染させないためにも、出産前に早い段階で自分の虫歯を治し、出産後も口の中は清潔にしておくことが大切」と説く。

80歳までに20本以上の歯を残すことを目標にした「8020運動」も、妊産婦を含めた乳幼児期からの啓発が重要になる。県は、あらゆる機会を捉えて運動を推進している。県の依頼を受けた運動推進員が町内会など各地の様々な会合で虫歯予防法などを説明しており、その回数は年間800回にも上る。
市町村も歯科医師会などと連携し、育児相談や妊婦健診などで地道な啓発活動をしている。

ただ、子どもの虫歯への親の関心は高いとは言えない。鹿児島市が独自に導入している1歳児から就学前の幼児までの4種類の歯科健診の受診率は60~70%台。坪水さんは「他の病気に比べ、虫歯への対応は遅れがち。乳児の虫歯を放置すれば永久歯の形成障害に結び付くこともあるので、定期健診などで予防を徹底してほしい」と呼びかけている。

新潟県は全国で1番虫歯の少ない県です。
誇りに思うと同時に責任を持って予防歯科に取り組んでいきます。



スタッフコラム

こんにちは☆
前回、院長のほうからも少しお話しがあったかと思うのですが、結婚して「阿部」から「曽根」になりました。
どうぞよろしくお願いします☆

写真は新婚旅行に行った時の写真です。
泊まったホテルから撮りました。海がすごくキレイでした~☆
初めて海外へ旅行に行ったのですが、やっぱり途中で日本が恋しくなってしまいました(*_*)
日本食が食べたいと思いました。





胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 6月号

2011年06月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年6月号


ごあいさつ

6月4日から歯の衛生週間がはじまります。歯について知識を深めたり、自分自身のお口の状態を確認してみましょう。
その6月4日の虫歯予防デーに当医院スタッフの阿部さんが結婚式を挙げます!!
そのため医院は臨時休診になりますが、ご了承と祝福をお願いいたします。
新婚旅行はハワイだそうです。うらやましい~!!

6月の矯正相談・治療日は9、14日、顎関節外来は3、10、17、24日です。


院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯科用CTスキャンについて >

新栄町歯科医院では歯科用CTスキャンを導入しました。歯科用CTスキャンでの診断では、従来のレントゲン診断に比べて、下記のような診断がより正確にできます。又医科用CTに比べ、低被爆で撮影でき、身体にも負担が少なくすみます。

●歯槽膿漏、歯周病の骨の状態
歯槽膿漏、歯周病の歯の根の周りの歯槽骨の状態を立体的に把握できます。これにより、歯槽骨の溶けた(吸収した)範囲や状態の診断もより正確に行え、事前の治療方針の決定などにも役立ちます。

●根の先の病気の大きさと範囲
根の先にできた病気の大きさと病気の範囲が立体的に把握できます。これにより、根の治療が可能かどうかの判断もより正確に行えます。

●親知らずの状態の診査
立体的に歯の方向、神経との距離を知ることが可能となり、より正確な診断が行えます。

●歯の根のひび割れなどの範囲と状態
今までの平面的なレントゲン診断ではわからなかった、ひび割れの範囲と大きさの正確な診断が行えます。これにより、歯の保存が可能かどうかの判断も事前に行えます。

●インプラントの事前診断
歯科用CTスキャンでの撮影でインプラント治療時に、事前にインプラントを入れる歯槽骨の状態を立体的に把握できます。これにより、インプラント治療の可否や入れる場所の位置決めが事前に正確に決定できます。



スタッフコラム

こんにちは(^O^)/水澤です!!

だんだん暑くなってきましたね…。
毎年かなり早めに夏バテする私には、暑さがかなりの天敵です(:_;)
しかし悪い事ばかりではないですね!BBQもできるし花火も見れるし(>_<)中条まつりだってあるし!!
(ちょっと気が早すぎですね…)

それと、家にあるハーブさんたちがだいぶ育ってきました(^O^)/
写真はちなみにバジルです(>_胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 5月号

2011年05月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年5月号


ごあいさつ

風薫る五月と言いたいところですが、東北地方のことを思うとなかなか言えません。大勢の関係者、ボランティアの皆さんががんばっています。当たり前の生活ができることに感謝しながら、自分に出来ることをしていきたいと考えています。
連休は暦通りの診療になります。休日の応急処置は新発田の休日救急歯科診療所(TEL 0254-23-8350)で行っています。

5月の矯正相談・治療日は17、19日、顎関節外来は6、13、20、27日です。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 誤嚥性肺炎 >

高齢者になると反射が衰え唾液や食べ物が気管に入ってしまっても咳き込まなくなります。以前は、誤って食べ物などが気管に入ることで誤嚥性肺炎を起こすと考えられていましたが、近年その原因の多くは、就寝時にお口の中の細菌が唾液を介して肺で繁殖し、肺炎を起こすことが分かってきています。

誤嚥性肺炎とはどんな病気か

口腔内には多種多様の細菌がすんでいます。病気や加齢などにより飲み込む機能や咳をする力が弱くなると、口腔の細菌や逆流した胃液が誤って気管に入りやすくなります。その結果、発症するのが誤嚥性肺炎です。寝ている間に発症することも多く、高齢者では命にかかわるケースも少なくない病気です。

予防のポイントは「清掃」と「機能回復」

誤嚥性肺炎予防の2大ポイントは「口腔の清掃」と「機能回復」です。歯磨きなどにより口の中を清潔にし細菌を減らします。そして、食べたり飲み込んだりする摂食・嚥下機能を回復させることも大切です。口腔の細菌除去と機能回復がケアの両輪となり、誤嚥性肺炎を予防します。

口から食べて栄養状態を良くする

また、高齢者や病気の方は全身の状態が低下しています。健康な人であれば多少の誤嚥があっても発症しませんが、からだの抵抗力が落ちていると発症しやすくなってしまいます。口から食事をとり栄養状態を良好にすることも、誤嚥性肺炎を予防するうえで大切になります。



スタッフコラム

はじめまして。縁あって4月から勤務させて頂いています歯科衛生士の本多です(*^_^*)

そして今、お口の中の写真撮影の練習に励んでいます!より分かりやすく、お口の中についてお話できるようになればと思い取り組んでいます。

また患者さんが気持ち良く安心して治療を受けられるように、常に笑顔で頑張りますのでよろしくお願い致します。



胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 4月号

2011年04月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年4月号


ごあいさつ

東日本大震災で被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。又一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。私自身、大学、勤務医時代は岩手県で過ごし大変お世話になりました。友人・知人も多く被害にあっています。少しでも役に立てるよう胎内市地区歯科医師会の避難者支援チームに入りました。院内も節電を心がけております。皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。

4月の矯正相談・治療日は8、12日、顎関節外来は1、8、15、22日です。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 歯型や治療痕で身元確認に協力-日歯 >

日本歯科医師会(日歯)の大久保満男会長は3月14日、東日本大震災で身元の分からない遺体が多数収容されていることを受けて、全国の歯科医師会に対し、現地で検視に当たることのできる会員の出動を求める通知を送付した。

大久保会長はこの日、厚生労働省で記者会見を開き、震災発生直後に日歯内に災害対策本部を設置したほか、岩手県歯科医師会が12日の早朝から8組のチームを最も被害の大きい宮古市と久慈市、陸前高田市に派遣。このうち、宮古市では約30人の遺体について歯科的検視に着手したものの、その他の地域では足を踏み入れることすら困難な状態だという。

大規模災害時の、多数の身元不明者の確認作業には、歯型や治療痕による鑑定が有効とされているが、それらの確認には、照合する治療カルテなど生前の記録が必須だ。しかし今回の場合は、地震後の津波でカルテそのものがなくなっているケースが多く、一人ひとりの身元の確定は困難を極めるとみられる。

大久保会長は会見で、「まずは遺体の特定をして家族の元にお返ししたいという思いと、故人にとっても、荼毘(だび)に付される前に身元が特定されることが人として最後のアイデンティティと考える。それが歯科医としての責務だ」と述べた。

私の後輩も検視の担当しています。がんばれ!!



スタッフコラム

初めまして! 須貝です(^^)/

雪が降ったり止んだりでなかなか春がこないですね。
春が待ち遠しいです☆

さて!
11月からアシスタントとして勤務させて頂いています♪
まだまだわからないことばかりですが1日でも早くたくさんのことを覚えられるように頑張りますのでよろしくお願いします(^^)v



胎内市の歯医者 新栄町歯科医院

6480NEWS 3月号

2011年03月01日 | 6480NEWS
6480NEWS2011年3月号


ごあいさつ

春らしくなって着ました!!
今年は雪が多かった分、なんだかウキウキしてきますね。卒業や就職など別れや出会いの季節になります。
この季節を楽しんでいきましょう。

3月の矯正相談・治療日は8、10日、顎関節外来は4、18、25日です。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 京大ら、虫歯の病原因子である酵素の立体構造を解明 >

京都大学の岩田想教授および静岡県立大学の伊藤圭祐 助教、同伊藤創平助教らの研究グループは、虫歯の病原因子として同定されている酵素である「グルカンスクラーゼ(GSase)」の立体構造をX線結晶構造解析によって明らかとすることに成功し、この酵素による多糖の合成メカニズムを明らかにした。
研究グループでは、今回明らかになった虫歯の病原因子の立体構造情報を利用することで、より特異性の高く効果の強い虫歯の予防(GSase阻害)物質の探索・設計が可能になり、歯周病と並んで歯科の2大疾患であり、最も身近な生活習慣病でもある虫歯の予防へ向けたより効果的な予防物質の探索ができるようになるとするほか、緑茶カテキンに代表される既知のGSase阻害物質についても、阻害効果の科学的根拠が明らかになるものとの期待を寄せている。
(マイコミジャーナル)

虫歯のワクチンや、飲み薬、塗り薬などが開発される日もそう遠くないかもしれません。医学はどこまで進歩するのでしょうか?



スタッフコラム

こんにちわ。6月より受付で勤務させて頂いている長野ですo(^-^)o
歯科医院での勤務は初めてですが良いスタッフに恵まれ、学ぶ事の多い毎日です。

9月に我が家に猫のパセリがやって来ました☆
何ともいえないかわいい姿と、6月生まれだったので共に成長して行きたいという想いで念願だったペットを迎える事にしました!毎日よく食べ、よく遊び、よく眠る…本当にかわいいですっ!!

これからも皆さんが安心して通える歯科医院のスタッフとして頑張りますので宜しくお願いします。



胎内市の歯医者 新栄町歯科医院