goo blog サービス終了のお知らせ 

ロック探偵のMY GENERATION

ミステリー作家(?)が、作品の内容や活動を紹介。
『ホテル・カリフォルニアの殺人』(宝島社文庫)発売中です!

アメリカ大統領選、トランプ返り咲きか…

2024-11-06 22:43:06 | 時事


アメリカ大統領選が、いよいよ投開票を迎えました。

結果、トランプ氏の当選確実ということです……
一応まだ確定ではないかもしれませんが、複数の現地メディアが当確を出しているということなので、ほぼ決定なのでしょう。



まあ、ハリスさんが民主党の新たな候補に決まった時点で、この結果はある程度覚悟していました。

最後の最後で、いわゆる“ガラスの天井”が立ちはだかるだろうということで、下馬評で10ポイントぐらいの大差がつく感じでもなければ勝てないだろう……と。選挙直前の調査で接戦となっているようでは厳しいとみていました。

私にいわせればトランプなどという人は論外で、大統領どころか一政治家にすらなるべきではない人物ですが、残念ながらそれが支持されてしまう……
この現実に向き合うための心の準備といったらなんですが、一期目の様子を見ていて、ある程度の楽観もあります。トランプ氏はいろいろと無茶な政策を掲げていますが、本当にトンデモな政策は、結局のところどこかの時点でストップがかかり、実現にはいたらないんじゃないかと。
その最後の砦といえるのが、憲法です。
たとえ大統領が決定しようが、憲法に反していればひとまず押し通すことはできないわけです。それが、憲法というものの存在する意義です。主権者である選挙民が(私からすれば)誤った判断をくだしたとしても、最終的には憲法が逸脱を止める……とりあえずは、アメリカ合衆国憲法がその機能を果たしてくれることを願うばかりです。



衆院選2024

2024-10-28 22:14:12 | 時事


先日、衆院選が行われました。

結果、与党は大幅に議席減……やはり、直接的にはカネの問題が大きく響いたわけでしょう。
新総裁のご祝儀支持率で選挙を乗り切るという自民党の伝統芸も、今回は不発に。ここは、大きな誤算だったと思われます。
石破茂という人は、自民党内では受けが悪いけど、国民の間では人気がある――という話だったわけですが、自民党の上層部はその“石破人気”の本質を見誤っていたんじゃないでしょうか。
ここで示されているのは、「批判勢力として権力を批判することで人気を得ていた人が、権力をもつ側についたときにどうなるか」という問題です。
これまでは政権と距離を置いて批判的なこともいっていたのに、権力の側に立ったら、これまでいっていたのと違うことを言い出したりする。そうなると、批判勢力としての人気はがた落ちする。そこが剥がれ落ちたときに、石破茂という政治家その人が持っている人気などというものはほぼなかった、と。

批判勢力が批判勢力としてしか人気を得られない……という状態には、ある種の問題も潜んでいるように思えます。
権力の側にいない間は人気を博していられるけれど、政権を獲得したら、もう政権批判で人気を得ることはできなくなり、本人も周囲もぎくしゃくしはじめ……というのは、かつての政権交代が失敗に終わった経緯にも重なるものではないでしょうか。
これはすなわち、二つ(あるいはそれ以上)の政治勢力が、本源的に対等ではない、「権力を持つもの」と「権力を批判するもの」という役割分担になってしまっている――ということで、これは、この国の政治風土がひょっとしたら明治時代以来ずっと克服できずにいる問題ではないかと思えるのです。この役割が交代してしまうと、政治を動かす側も見ている側も居心地が悪くなり、結局もとに戻る、で、やっぱり政権交代なんかしないほうがよかったという認識に……となると、普通に政権交代が起こりうる政治環境は成立しません。今回の衆院選で、足し算のやり方によっては自公系以外の政権も数字上誕生しうるわけですが、仮にそれができたとしても、またかつての民主党政権と同じことが繰り返されてしまうだけなのではないか……そういう懸念をぬぐえないのです。
この状況を解消するために必要なのは、複数の勢力が対等である状況を作るということでしょう。
それが絶望的に難しいわけですが……しかし、まがりなりにも十数年前に政権交代があり、今またこうして自公政権が過半数割れを起こしたというのは、政権交代可能性とでも呼ぶべきものが、この国にある程度定着しつつある萌芽とも見えます。現在野党にある人たちは、今回の躍進におごらず、焦らず、この芽を育てていってもらいたいと思います。



沖縄慰霊の日 2024

2024-06-23 21:49:59 | 時事


今日6月23日は、沖縄慰霊の日です。

太平洋戦争末期、沖縄での戦闘が終結した日……ということで、このブログでは毎年沖縄関連の記事を書いています。


沖縄に関する最近の話題といえば、やはり先週の県議選でしょう。
玉城知事を支持する与党が過半数を獲得できず、自民党をはじめとする反知事派が過半数をとることとなりました。
この結果を受けて、自民党沖縄県連のウェブサイトでは、「この結果はまさに玉城県政に対して県民からNOが突き付けられたもの」と評価しています。
再三にわたって示されてきた民意を無視し続けておいて、自分たちが勝ったらそれですか――というのはありますが、選挙の結果は結果として、ひとまず受け入れなければならないでしょう。辺野古に関しては、ある意味もう「既成事実化」が完了してしまっていて、争点になりづらかったという部分もあるようです。

ここで名曲を一曲。
THE BOOMの「島唄」です。

THE BOOM - 島唄 (オリジナル・ヴァージョン)

この歌の歌詞は、全編にわたって二重の意味が込められています。
表面的には沖縄の風景やそこで暮らす人の恋や友情を歌いつつ、その裏には戦争の歴史が歌いこまれているのです。沖縄風音階を基本にしつつ、途中Bメロ部分が沖縄音階をはずれてマイナースケールになっているのは、その部分でヤマトンチュによって沖縄にもたらされた惨禍が歌われるからだといいます。本土の捨て石とされた沖縄……その悲しい歴史をもとにした歌なのです。

ひるがえって、今の沖縄はどうなのか。
これだけ嫌がらせのようなことをさんざんやってきておいて、いざというときにはお国のために犠牲になれというのは、あまりに無茶苦茶でしょう。
先般、ミセス・グリーンアップル「コロンブス」のMVが炎上したというので話題になりましたが、あれは日本にとっても無縁ではありません。
あのMVで問題にされたことというのは、程度の差はあれ、近代日本がアイヌや沖縄の人々に対してやってきたことと通ずるものがあります。そして、その構造は現代にいたっても解消されてはいない……日本政府の沖縄に対する仕打ちをみていると、そう感じられるのです。






東日本大震災から13年

2024-03-11 22:51:13 | 時事



今日は3月11日です。

東日本大震災から13年ということになりました。

13年というと、もう一昔前ですが……いまなお3万人近くが避難生活をしているといいます。福島第一原発も、廃炉の道筋がまったく見通せない状態が続いており、いまなおあの震災の影響は続いているというのが現状でしょう。

今年は、年明けに能登半島地震というものもありました。
南海トラフ地震の危機もささやかれ……
そんななかで、最近COMPLEXが再結成するというニュースがありました。

COMPLEXについては、以前一度このブログで書きました。
布袋寅泰、吉川晃司という二大スターによる伝説のスーパーユニット。
短期間の活動で解散した後、2011年の東日本大震災を受けて一時的に再結成したわけですが……今年の能登半島地震を受けて、やはり震災復興のためのチャリティということで再結成するとのことです。5月に、ドーム公演が予定されています。
そのスローガンは、東日本大震災のときと同じく、「日本一心」。
そもそも仲の悪さで解散した二人が手をとりあうということ自体が、その象徴でもあるでしょう。
しかし、いまの日本社会をみてみれば、原発回帰や万博問題で、いよいよ分断が進んでいるようでもあります。はたして一心といくでしょうか……



ウクライナ戦争開始から2年

2024-02-24 22:13:48 | 時事

ウクライナ戦争がはじまって、今日で2年が経ちました。

ウクライナ側の反転攻勢もうまくいったとはいいがたく、戦線は膠着。厭戦ムードは漂っているものの、今のところ、両者とも矛をおさめる様子はなさそうです。


国際社会から支援を受けているかぎり、長期化すればウクライナが有利――とこのブログではいってきました。それは、基本的に変わりません。しかし、このところ、国際社会からの支援という前提条件が、だいぶゆらいできています。おもにアメリカの国内事情が原因ですが……トランプさんが再び大統領になれば、これは決定的な一打となりえます。アメリカからの支援が途絶えてウクライナがほぼ自力で戦うとなれば、じりじりと押し込まれていくのは自明です。そういう意味では、今年あたりが、いよいよ正念場ではないでしょうか。


私の個人的な見解としては……これも前からいっていることですが、いったん停戦したうえで、政治的プロセスでロシアの領土的野心をあきらめさせるという方向で考えたほうがよいのではないかと。
それはきわめて困難だという批判があるでしょうが、では軍事的プロセスだったら困難ではないのかという話にもなってきます。いずれにせよ困難であるなら、まだしも非軍事的なプロセスによったほうがよいのではないでしょうか。