夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

5連覇達成!

2016-02-28 17:55:32 | クロスカントリースキー
今日は拓が走るフリー競技。朝からソワソワして会場に向かいましたが結果は24位。入賞できませんでした。
前半から入れ込みすぎから硬さが見られ、後半は走りがバラバラ。

フリーの改善はまだ先が見えませんね。
昨日、拓に代わって頂いたおみくじは大吉だったんだけどなぁ~。

まぁ一番悔しいのは本人でしょうが、何とかならないものかと僕も悩むわ、、、。

ただ、東海大学は2位に石川選手、4位に児玉選手が入り、ポイントは早稲田と互角、

更に午後から行われた複合競技の結果を待って、今年も男子の総合優勝が決まりました。
5連覇です。ーーー「おめでとう!」
ただ、男子は最後の種目リレーがあるので優勝をもって連覇に花を添えてもらいたいですね。

今日は複合のレース観戦後、何処にも寄らずに宿に戻り、ゆっくりと過ごしています。
お昼に頂いた駅前の蕎麦はけっこうなお味でした。


明日は女子のフリー競技のみ。終わったら少し足を伸ばして東北観光してきます。それでは!

アルペン競技を初観戦!

2016-02-27 20:01:46 | クロスカントリースキー
いやぁ~一杯写真がありすぎてせいりできませんね。

とにかく、今日は拓のレースがなかったので楽に1日楽しく過ごしました。

もっとも興奮したのがアルペン。
実は崖っぷちの状況でした。ここまでアルペン2種目とジャンプ・クロカンで優勝者がなく、ポイントも早稲田大学と僅差。コンバの選手がいない東海大にとって、このアルペンでいかに差を付けるかで総合優勝を掴むか逃すかが決まります。
一回目の競技を終えて早稲田と東海は互角。それを2回目の試技で一騎に綱を引き寄せました。

1・2・5・8位です。すごい迫力でした!!!!!
圧巻の滑りで早稲田に圧力をかけ、上位にいた二人の早稲田はDF(途中棄権)。これで20以上のポイント差が着きました。あとは明日のクロスカントリーですね。
アルペンのレースを初観戦。シビれるレース観る事ができ、興奮しました。入賞した諸君!おめでとう!
もう一つ嬉しかったのは女子のクロカン10キロクラシカル。東海の中嶋がなんと6位入賞。

けっこう悩んでたからね。嬉しそうな笑顔で話すアイリを見て安心しました。

クロカン・アルペンのレース後十和田湖までドライブ。十和田湖神社前で明日のレースでの活躍を祈願して宿に戻りました。

Wi-Fiがないので画像が多く飛ばせなので、家に帰ったらもっと紹介しますね。
今から明日のタイムチェックの準備です。
フリーなので拓にとっては不得意な種目ですが、何とかポイントを稼いでくれよ~気合・気合・気合だね!

インカレ参入いたしました!

2016-02-26 16:25:48 | クロスカントリースキー

昨日の夕方、順子の帰宅を待ち、家を出て秋田に向かいました。道中、函館から青森まで青函連絡船に乗り、鹿角市花輪スキー場に着いたのは7時半。予定通りレース2時間前でした。



インカレ・クロスカントリー種目、最初の競技は30キロクラシカルマススタート、拓の得意な展開になれば充分優勝を狙えると期待していましたが結果は4位。


今期は少しクラシカルの低迷もあったので、充分に戦えるレースができたことは安心材料でしたが、結果はしっくりいきませんなぁ~。
ーーー「だいたい、レース中3回も転けるって下手くそすぎるやろ!」
最初は下りコーナを追い出されるカタチになってポールを折り、替えを貰って走ったものの長さが合わずに、再度交換。2回目はどこで転んだか知らんけど、3回目の転倒は、最後(6週目)の仕掛けで動いたあとの転倒。トップからトップグループの一番下まで堕ちる失態。
まぁ、そこから4番まで上げたのは拓の意地だろうけど、スキー操作と展開の読みが下手すぎですね。

もう少し落ち着いてやればなんとかいったという思いが強く残ったレースでした。
スキーも滑ってなかったので力は戻ってきたように思います。最初にも書きましたが、親としては安心もしましたが、、、。


レース終了後、アルペンのレースを初めて見ようと山を登りましたが、レース整備の遅れからなかなか始まらずに断念。道草ドライブをしながら、今回利用させて貰う宿に到着。早々温泉を頂き今日は早めに寝る事にします。明日は女子。レースと観光を楽しみます!

最後は今日のリザルトです。

頑張れ東海!



インカレ開幕!

2016-02-25 07:02:54 | クロスカントリースキー
全日本学生スキー選手権(インカレ)が秋田県鹿角市にて競技が始まりました。
初日(昨日)から男子は東海と早稲田の熾烈なレースで幕開けです。
東海が3・5・7・10位でポイントをとれば、早稲田が2・4・7・9位で東海を上回る順位を上げました。このあとアルペンが2競技、クロカンが3競技、ジャンプとコンバが1競技で総合優勝が決まります。
日大を含め、昨年も最後までもつれた総合優勝。東海大学は今年優勝すれば5連覇です!
当然、それに向かって全力で立ち向かってくれるとことでしょう。

僕も今夕から会場に向かい車を走らせます。最終日のリレーまで、連覇に向けて熱い声援をしてこようと思っています。―――「あぁ~楽しみ!」
その模様はブログで紹介していきますが、早い情報はFBでしょうか・・・?

出発前の準備で慌ただしい一日になりそうです。
それでは、昨日撮った写真を何枚かご覧ください。







積雪も160㎝は超えました。確かここ10年ぐらいのアベレージは160前後だと思います。
少ないと思っていた雪も例年通りに追いついちゃいましたね。

そうそう、ワックスを入れるケースを買って貰ったので整理しました。

さてさて、総額はいくらでしょうか?
ヒントは一番安いワックスの値札がどこかに見えますよ~。(笑)
答えは・・・「ベェ~っ!」

スタートライン

2016-02-24 08:37:02 | クロスカントリースキー
寒い暖かいを繰り返している北海道ですが、ここ数日、雪が半端なくよく降ります。
先日の一晩で40センチも驚きましたが、今朝は雪プラス風で、家の周りは自然アーティスト達が作ったオブジェで囲まれていました。


もちろんそのままにしておくと生活が機能しないので、除雪機で一つひとつ壊していきましたが、我が家の前ではさらに大きな機械が雪の芸術を壊してましたね~。

そろそろ2月も終わり積雪のピークも過ぎる頃ですが、、、。出だしが遅かった分、春がずれ込むことも予想されますね。あまり早い春も困るので、季節はほどほどに進んでもらいたいものです。

昨日の世界ジュニア・U-23は惨敗と言っても良いリザルトでした。
手厳しいとは思いますが、クラシカルのディスタンス競技ということで「入賞者が出てくれないかなぁ~」と期待を込めて見ていたのに、最高順位が宇田選手と馬場選手の25位。やはり惨敗ですね。


↑のリザルトはFISライブの速報です。正式リザルトは下にリンクしておきました。

強豪国に太刀打ちすらできていない現状をどう理解し、どう繋げていけるか?シニア組もそうですが、いっそうのレベルアップが必要。個々に頼るのではなく全体のレベルアップが必要に思えます。(言うのは簡単ですが・・・・)

ただ、始めて出た選手にとってはスタートラインに立ったようなもの。拓もそうでしたが、ここからの世界レベルを意識してのトレーニングが始まります。
焦り過ぎないで、志を高く持って、粘り強く挑んで貰いたいですね。もちろんレースはこのあともありますので、今日はゆっくりと休んで明日のフリー(アスロンかな?)も頑張れ!

リザルト
U-23男子15キロクラシカル
世界ジュニア女子5キロクラシカル
世界ジュニア男子10キロクラシカル


ルーマニア世界大会

2016-02-23 07:00:44 | クロスカントリースキー
ジュニア・U-23の世界大会がルーマニアで開催されています。
昨日はスプリント。ヒートに残った選手はいませんでしたが、今日から始まる距離競技の為には良かったのではないでしょうか?
今日はクラシカル。5時、U-23男子から始まります(U-23女子は日本人のエントリーなし)。
FISのホームページからライブで観戦ですね。

昨日は動画チャンネルを探す為に色々と海外の放送局に侵入してみましたが、昨年一昨年と観れたチャンネルはことごとくダメ。かなり激しい警告を受けました。ウイルスの感染が怖いので途中で退散しましたが、健全なスポーツ番組なのでもう少し気楽に観させてくれればいいのにね~。とにかく動画は諦めましたが、日本の若武者たちの活躍は期待したいですね~。特にクラシカルなので拓を出させてやりたかった・・・残念。



「今週は帰りが遅くなるから、晩御飯は適当に食べておいて・・・」との妻からのリクエスト。
昨日は頂き物の糠ニシンを調理して酒の肴に頂きました。
―――「留萌の友、ありがとうねぇ!」

雪がハラハラとゆっくりと落ちてます。週末から家にいない日が多いので、今日は家の周りの雪を綺麗にしておきます。

それでは!今日も一日頑張りましょう~!

昨日の記事の続報です。

2016-02-22 08:57:33 | クロスカントリースキー
家族全員そろって夕食を食べたのが土曜日。

昨日はニセコ大会を観戦し、そのあと、札幌に拓を送ってきました。

今回は『U-23の世界大会』と『いわて国体』の権利がとれなかった為、スキーのミニ合宿を兼ねての帰省でしたが、9日間も家にいたことは中学の卒業以来あったでしょうか?
―――「夏に10日間ほどいたんじゃない?」と順子は言っていましたが、それに匹敵する長期滞在。
いればいたでめんどうなことも多いけど、いなければいないで寂しいものですね~。


札幌では少し時間があったのでスープカレーを頂きました。

さて、明日から始まるインカレ。拓のエントリーは26日の30キロクラシカルが初日ですが、今回、僕も初めてのインカレ観戦。
26日に秋田に入り、それから最終競技であるリレー3月1日まで楽しんで来ようと思っています。
さてさて、どんなレースをしてくれるのか?ワクワクドキドキして見守りたいですね。

では、旅立つ前にお仕事お仕事~っ!

テンに慰め癒され今日も頑張れ!

2016-02-19 07:23:47 | クロスカントリースキー
日曜日に降った雨で月曜日のコースはガタガタ。
でも、ここ数日の雪でバッチリのトレースが付くようになりました。


(晴れると濃淡が出て綺麗なのですが・・・)

それにしても、これだけ雪が降ると無理ですね~。
考えてもみて下さい。
雪上車は委託。
コース整備は素人。
そして、子供達と一緒にいるのはお母さん達(一部お父さん)。
練習は丸投げ、雪入れもやりっぱなし。
誰かに無理がかかるでしょう。

なのに
「いやぁ~ごめんね、忙しくって~」だぁ!?
「ごめんねぇ暇で~っ!」と僕。

毎日忙しくって、たんまり儲けてんならピステンの一台でも買ってくれや!
スノーモビルももうちょっとましなのにしてくれや!
どれだけガタガタのモビルに乗せるんじゃ!

という愚痴を、長々とテンちゃんに聞いて貰いました。(笑)

今日も練習がんばります!とほっ。

それにしても毎日二部練の拓くん―――「がんばっています。かんしんかんしん」

集合時間を守らないと命を削ることになりますよ!

2016-02-18 07:04:22 | クロスカントリースキー
一晩で40センチの積雪があった赤井川、札幌の白旗山に行ってみるとほとんど雪はなく
「同じ北海道でも、こうも違うか~」と感じた昨日でした。




色々用事もあって、大学生のふたりは白旗山競技場にて練習。
数日振りの圧雪された雪のグランドで汗を流しました。
そして、4時から始まる少年団の練習に合わせて帰村。
夕方は小学生と中学生の練習に参加。
さすがにまだまだ寒い北海道です。
フリーの指導をしていると寒すぎて泣きだす小学生も出てきて、暗くなる前に終了。
そして、中学生は暗くなるまで頑張りました。

朝6時過ぎ、除雪から始まって夕方6時過ぎまで、車の中か雪の上か、、、。
「いやぁ~僕って忙しいの・・・?それとも暇なの・・・?」
こうやって余命はどんどん少なくなって行くのでしょう~。

それにしても、帰りの高速でスゴイ観光バスを見ました。
修学旅行生を乗せた『時計〇バス』4台
札樽道を120キロオーバーでカーチェイス。
右へ左へ、水しぶきを上げながら、抜かす抜かす、乗用車をごぼう抜き!
よっぽど急いで進攻(あえて)しなきゃいけなかったんだろうけど、法令違反のハンドル操作。
―――「あの会社のバスに人の命は預けられませんね」

もう少し余裕のある運転を・・・・もちろん僕も(笑)。

署名?

2016-02-16 07:12:39 | クロスカントリースキー
ホワイトアウトするブリザードの中、東海大のふたり(拓と旭)は二部練。―――「よく頑張りました」

心折れそうになっても午前午後、スノーモビルでコースを作った僕。―――「よく頑張りました」

冬になると走行距離も駆け上がる、ついに我が家の愛車も80000キロ―――「よく頑張りました」

拓にいじめられながらテンちゃんも頑張っています。―――「おねむ~っ」

汐香もママチンもみんな頑張ってます~。

と言うことで、今日も一日張り切って楽しくいきましょう!
皆様も素敵にな一日になりますように、、、。

追記:白旗山競技場で盗難が多発しているようです。更衣室(トイレ)周辺や管理等周辺に防犯カメラの設置を要望したいと考えていますが、効果的かつスピーディーに要望を受け入れてもらえる方法を思案中です。なにか良いアイデアはないものでしょうか・・・?
署名を集めるにしてもデジタル署名とか効果あるのだろうか???

近年、これほど監視カメラが普及しているのに、公共施設に監視カメラがないのも不思議なぐらい、、、じゃない?


フリー週間

2016-02-15 07:28:26 | クロスカントリースキー
天気一転。吹雪の朝を迎えました。
赤井川の積雪も二日続いた暖気の影響で1メーターを切ってます。深々と降ってくれればいいのですが、風は轟々と音を立てて雪を右から左へと走らせています。
今週は雪の上にいることが多い1週間なりそうなので、風が少ないと良いですね~。雪は大歓迎ですが、、、。
先ずは今日、赤井川大会に向けて大会コースのコース作りにスノーモビルを走らせようと思っています。

昨日はバレンタインデー。娘とクロカン部の3人の生徒から頂きました。




ありがとう!

先週の土曜から拓が帰宅。インカレが行われる鹿角に旅立つまで10日間。赤井川で旭(同じ東海大)とミニ合宿です。その練習風景も紹介できる・・・かな?
小学生の練習も頼まれたので、小学生・中学生・大学生の練習サポート週間の開始です!

それでは。先ずは家の前の除雪してきます。

昨日行われた倶知安大会のリレーの様子をビデオにおさめました。編集しましたので紹介します。宜しければご覧下さい。

2016 2 14倶知安リレー

春雨

2016-02-13 07:52:43 | クロスカントリースキー
窓には雨だれが付いています。過去にも1・2月に雨が降ることはありましたが、今年の雪不足に加えて、この時期の雨はちょっと心配ですね。明日は更に雨が強まり風が吹いて融雪が進むとか、、、。心配です。

明日の倶知安大会があるのか?
赤井川大会まで十分な雪があるのか?
本州妙高高原で行われるジュニアオリンピックは大丈夫か?
クロカンの心配ばかりではなく、、、。
雪解けによる早い融雪でアスパラに遅霜の被害がでないか?―――「んん~う、心配ですね~」

昨日の夕方の練習でも気温はプラス。グリップもボックスで止まらず生徒にはゼロスキーを履かせました。雪も柔らかくポールが沈み、状況は最悪。例年では4月中旬まで練習ができる赤井川ですが、今年は早く切り上げることになりそうですね。―――「それも心配」

いくら心配しも答えは出ないので、今日も雨の中練習です。
そう言えば昨日も『チームあかりん』の3名はコースに集結!来年に向けて始動し始めました。恐るべし根性の持ち主達~。(笑)

追記:今日拓が戻ります。

原点

2016-02-12 06:57:29 | クロスカントリースキー
昨日喜茂別町で行われたジュニアの大会の画像を何枚か紹介します。
選手にとっては原点とも言えるローカルレースで、毎年変わらない声援と子供達の元気な姿を見せてくれました。この日は天気も最高で運動場の裏にそびえる羊蹄山が絵画のようですね。

赤中XCも全国大会が終わり、新体制に徐々に移行し2年生にとっては最終学年の意識付けが始まります。特に女子3名には、まだまだ伸びてもらわないと困ります。

今回はグリップも生徒達に塗らせてみました。

リレーの最後には大人の部が新設され確か5チームが参加。一番盛り上がった時間だったように思います。

優勝したのは『チームあかりん』。赤中の先生と生徒父兄の2名で構成された赤井川チームが優勝。
―――「おめでとう!」

大人チームの多くは喜茂別高校出身。顧問の内海名将と共に記念撮影も行われ、あらためてこのコースが、この地域の選手達の原点なのだと教えられた気がしました。

現在、全国の地でも後志の生徒が活躍していますが、突然強い選手が生まれるのではなく、長年続くローカルな取り組みが生み出すのですね~。
―――「まだまだ頑張れ!チーム後志!」

さて、週末は倶知安大会ですが、今日から気温が上がり、週末は大荒れの天気予報。さて、さて、どうなるのやら、、、、。役員の皆様、、、がんばって、、、荒れないように祈っています、、、。

購買意欲

2016-02-10 08:41:25 | クロスカントリースキー

今日からbluetooth内蔵のキーボードを使ってスマホからブログを更新。

LOGICOOLのキーボードは良いですね。キーの配置も今までと一緒なのでサクサク入力ができます。ただ、携帯独自の先読み機能が少し邪魔に感じるのは僕だけでしょうか?
とにかく、遠征先や出先での打ち込みに役立ちそうなので、当分、慣れるためにも使ってみようと思います。

一緒に購入したのがDVDドライブ。デスクトップPCのドライブが全国中から戻ると機能しなくなりました。(涙)後付けが始まるとパソコンも終わりかなぁ ~?
今のところ買う余裕はなさそうなので、こいつで我慢します。

壊れたと言えばこいつ。

原因はコード。断線している場所も判明したので修理できそうですが、中を開いた時に飛び出してきたパーツ。

どこにあったものかさっぱりわかりません。(笑)まぁ、なんとかなんとかなりそうです。
ということで、お仕事お仕事~っ!