夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

2022 開幕!

2022-03-30 14:55:21 | 農的生活


プロ野球も開幕しましたが、我が農園も春の通信を投函し、今年の販売を開始します。
ご自宅にお届け予定日が例年通り4月1日です。
ホームページの価格表の更新や、BASSでの販売も合わせて再開しようと考えています。
是非、多くの皆様の利用をお待ちしています。



今年の目玉はミニトマトです。
新しい品種を導入します。
更にサツマイモに挑戦。――――「うまくできるでしょうか・・・?」

気温の上昇とともに北海道農業の優位性が増しています。
まだ、苗の管理が難しく、生姜やサツマイモは本州から苗を取り寄せて作付けすることになりますが、
落花生やコンニャク芋なんかも作れるかも知れませんね。
と言うことで、今年も色々と挑戦し、美味しい野菜作り頑張ります!



残念なお知らせは『寒イモ』。
楽しみにして頂いてた方には申し訳ありませんが、今年の発送は取りやめることにしました。
予想はしていましたが、芽が出た為です。とても商品として送れる状態ではありません。
僕もマイナススタートにがっかりですが、よほど昨年のイモの出来が悪かったのでしょう。
ご注文頂いている方には、春の通信とともにお知らせをしましたが、もし、芽が出たイモでも良いという方はお求めください。
お詫びに、、、、とびっきりのジャガイモをお届けしますよー---。
それがこれ上もそうだ!



蒸かして食べるにはとびっきりの甘さです。
ホクホクして甘いし香りも最高!
僕が今まで食べたジャガイモの中では最高ですね。



不思議なことにフライドポテトにすると甘さは落ちました。蒸かして(レンチン)で食べるのがおススメです。
試験的に埋めたもので約20キロぐらいしかありませんが、こいつは芽が出ていません。
お求めの方達と均等分けしたいと思っています。

不定期ですが、お知らせがあればこのようにブログでもご紹介していきますね。
そして、インスタでは畑の写真を毎日(目標)アップしていこうと思っていますので
宜しければご覧ください。と言うことで、素敵な日々が続きますように、、、。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。



抗議文

2022-03-11 09:16:56 | 議員報告


住民より行政の取り扱いに抗議する内容の手紙を受け取りました。
各所に内容確認しましたので、送り主に返信させてもらいたいのですが、匿名の為叶いません。

抗議内容に誤りもある為、この場で詳しく説明する事はできません。
また、予算や執行方針に関わることではない為、昨日行われた予算特別委員会内での質問にも適しませんでした。

先ずは、詳しく説明しなくてはいけない事項ものあるので、
宛先をお伝えいただくか、携帯もしくはメールでも構いませんので、ご連絡頂くようお願いします。(HP(http://www.yumebatake.sakura.ne.jp/)には連絡先の記載があります)

尚、抗議内容に関し、行政も内容を一部認め、今後一切、誤解が招じるような利用は無いものと約束を交わしましたので、その旨のみ、この場でお伝えさせて頂きます。

追伸:匿名の抗議への対応について、何名の方に意見を伺いました。
「取り扱うべきではない」という意見が最も多かったと思います。
ただ、私としては名前を名乗ることのできない人がいることも見過ごせないし、匿名の意見を無視する事もしたくありません。
個人的には大切な意見として扱うべきと考え、調査及びブログでの発信となりましたことをお許しください。

令和4年度3月第1回定例会 一般質問

2022-03-09 09:06:07 | 議員報告
赤井川村議会3月定例二日目。予定では、補正予算の審議の後、村長と教育長の執行方針が示され、新年度予算の説明後、一般質問となります。
本日一般質問に入れるのか分かりませんが(明日の一番最初になるかな・・・?)ご紹介しておきます。
尚、回答に関しては近日中に紹介させて頂きます。
傍聴を希望される方は是非お越しください。



最近流行りの言葉に『イノベーション』という言葉があります。地方に行けば行くほど新しいものを受け入れると言ったイノベーションを受容するのに苦労しているようですが、赤井川村公共交通バス購入費のガバメントクラウドファンディングの達成や、ふるさと納税の躍進、また、都市や企業との交流の中で生まれた支援など、赤井川村の行政の成果が残り、明るい話題としてしっかりと評価すべきではないかと感じています。
今後も国や道の方針に乗り遅れることなくイノベーションを受容し、上手に活用してもらいたいと期待しています。
私事ですが、数週間ベットの上で生活する事となり、この機会にと過去の赤井川村の総合計画を全部読み返してみました。すると、やはりこの村の一番大きな課題は、昔も今も「人口減少をくい止めるということが柱かなぁ」と感じてます。単純に人口減少を止めるには、子供がたくさん生まれ、お亡くなりになるお年寄りを増やさないという事になりますが、日本ほど成熟した社会では、医療の発展とともに平均寿命は上がるものの出生率は下がると、以前に紹介したファクトフルネスの著者(ハンス・ロスリング)はデーターを持って解説しています。つまり、様々な行政的支援を積んでも人口減少は進むものを前提にとり組まなければなりません。

その難局に向かう為にどうしたら良いでしょうか・・・?
可能性の高い答えとしては他所(よそ)から住民を連れてくるということでしょう。
私が移住してきた30年前は、どこか『よそ者』という扱いを受け、残念に感じる時が多々ありました。しかし、最近はその『よそ者』の事を選択的土着民と呼ぶようで、自分の意志で、自ら望んで村に住む者たちは、村社会の関りや関係性、そして村の将来に対し強く関心を求め、村の発展のキーパーソンになっている事例も目立ち始めています。まさに村のイノベーションですが、今後の村の課題を解決する為にはそんな『選択的土着民に好かれる村づくり』が必要になると考えます。
今回はその選択的土着民に好かれる村づくりにつながる三点について村長に質問させて下さい。

*************** 通告書 ***************
1.『地域おこし協力隊について』 答弁者 村長
● 総務省の資料によると、令和2年度地域おこし協力隊の隊員数は全国で5464名、受入れ自治体は1065となっています。 国は令和6年度に隊員数を 8,000 人に増やすという目標を掲げ、令和4年度予算概算要求に一昨年度予算の3倍に当たる6億5千万円を盛り込む方針となっています。
地域おこし協力隊は任期が最長3年、地域への協力活動を行いながら移住定住を図る取り組みで、隊員の活動に要する経費は、国からの特別交付税措置がなされ、自治体にとっては大きなメリットのある制度です。
一時、隊員の活動内容が煩雑に扱われ評判を悪くし、隊員数が伸び悩む時期もありましたが、近年、自治体の対応も見直され、田舎志向やコロナ禍需要の高まりが拍車をかけ、隊員希望者もかなり増えてるようです。自治体によって取り組み方に大きな差がある制度ですが、有効的に利用されている地域にとっては移住定住を呼び込む強い原動力になると考えます。そのような地域おこし協力隊について幾つかお尋ねします。

1.地域おこし協力隊に対しての基本的な方針とこれまでの取り組み。
2.過去の実績(人数・男女比・活動内容・定着数)
3.募集の要件や募集にかかる費用。
4.今後の計画と可能性。(具体的に今後数年間の目標人数など)

2.『新規就農者について』 答弁者 村長
● 新規就農に関して言えばより強い積極性を持つ選択的土着志向のある方だと考えます。政府は新規就農者育成総合対策費として令和4年度予算概算要求236億円で、認定新規就農者の経営開始資金として最大1000万円を支援(1000万円のうち全額無利子融資の上、その償還金を国と地方が支援)すると発表。その他、道の支援や村の支援、子育て支援や村独自の住宅支援などを活用すると、私が入村した30年前と比べると、かなり手厚い支援でスタートアップ資金を確保し、農業を始めることができそうです。
また岸田総理大臣は「半農半Xという働き方の支援など多様な農業者が安心して生産できる農業の構築取り組む」と1月26日の衆議院予算委員会で、新たな農業形態を後押しする考えを示し、農業と地域おこし協力隊や、農業とアーティスト、農業とプログラマーなど、かなり柔軟な発想と、柔軟な施策の必要性を地方に期待する声明を打ち出しました。これらの事を踏まえ新規就農者対応についてお尋ねします。
1.新規就農者に対する村の基本的な方針とこれまでの取り組み。
2.過去の実績(人数・定着率)
3.募集の要件や募集にかかる費用。
4.今後の計画と可能性(具体的に今後数年間の目標人数など)

3. 『選択的土着民の住まいについて』 答弁者 村長
● 選択的土着民が最初に抱える問題が住まいです。一昨年の新規就農者受け入れ時にもかなり苦労したと聞いていますが、今後、地域おこし協力隊、新規就農者、更には移住予備軍として田舎志向の強い短期労働者への住宅の確保に付いて、今後のどのように取り組んでいこうとお考えかお伺いいたします。



尚、予算特別委員会では、コロナワクチンの5歳から11歳の接種について、オーストラリア研修についてなど質問を予定しています。