goo blog サービス終了のお知らせ 

数理論理教(科学教)の研究

数理論理(科学)はどこから来て、どのような影響を与え、どこに行こうとしているのか、少しでも考えてみたいと思います。人文系

原発震災列島(2)房総沖地震?アウターライズ地震?東海村・福島第一原発は大丈夫か?

2015-04-15 20:11:31 | 原発震災列島
〔注意、このブログは人文系の個人である私が、自分で考えたことのみを記事にしています。記事をお読みになられた方は、ご自分で十分検証されるようにお願い致します〕

「房総半島の東方沖は北アメリカプレートと太平洋プレートの境界域である日本海溝の南端部に当たる。この地域では日本海溝付近を震源とする海溝型地震、北アメリカプレート内部における大陸プレート内地震、太平洋プレート内部における海洋プレート内地震が発生する可能性がある。また、この付近では北米プレートに対してフィリピン海プレートも沈み込んでいるため、フィリピン海プレート内部におけるスラブ内地震(海洋プレート内地震の一種)が発生する可能性もある。
 なお、房総半島の九十九里浜付近や銚子市付近を震源とする千葉県東方沖地震や相模トラフに起因する房総半島南方沖の地震とは発生地域が異なり区別される。
 2012年5月、産業技術総合研究所によれば発生間隔は約400年とする研究結果が報道された。
(Wikipediaより)」

「延宝房総沖地震(えんぽうぼうそうおきじしん)は、延宝5年10月9日(1677年11月4日)に房総半島東方沖付近で発生したと推定される地震。規模はM8-8.34とされている。房総沖地震の一つと考えられているが、震央位置については諸説ある、詳しい地震像については解明されていない。
 地震動による被害が確認されないのに対し、津波被害が顕著な津波地震との見方がある。(引用終わり)」

「1677(延宝5)年に千葉県房総沖を震源とする延宝房総沖地震で発生した津波の高さが、同県銚子市の沿岸の一部で約17メートルに達していたとの解析結果を、東北学院大や東北大などのチームが古文書や津波堆積物の調査などから4日までにまとめた。波が陸をさかのぼる「遡上高」も最大20メートルに達したとみられる。
 政府の中央防災会議は、ほぼ同じ震源域で起きると想定される房総沖地震が、首都圏などに大きな津波をもたらすと警戒している。
 房総沖地震の発生周期は不明だが、300年以上同様の巨大地震が発生していない。東日本大震災でのプレート(岩板)の動きに影響を受ける可能性もある。政府は発生の確率を今後30年で7%と見積もっている。
 チームは、古文書で延宝房総沖の津波が到達したとされる標高約10メートルの池の底にたまった堆積物を調査。地震の規模をマグニチュード(M)8.34と推定。海底地形や当時の海岸線を考慮してコンピューターで再現して津波高を割り出した。(引用終わり)」

 銚子市の沿岸の一部で津波が約17m、河川の遡上高も最大20mに達したとのことです。もしこのような津波が押し寄せてきたら、今までの被害予想を大幅に上回ると思われます。


「房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、これまで存在が知られていなかった長大な2つの活断層が存在するとの調査結果を、広島大や名古屋大、海洋研究開発機構などの研究グループが26日までにまとめた。
 長さは160キロと300キロ以上で、一度にそれぞれの断層全体が動けば、いずれもマグニチュード(M)8~9の地震を起こす可能性があるという。グループの渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)は「ノーマークで未調査の活断層。強い揺れや津波が関東南部や東海地方に及ぶ可能性があり、早急に詳しく調査すべきだ」としている。
 グループは海上保安庁作製の海底地形図などを使い、地形を詳細に分析。地震で形成される崖や地形の盛り上がりから活断層の位置を推定した。
 渡辺教授によると、2つの活断層が確認されたのは、2つの海のプレート(岩板)と陸のプレートの境界が接する「三重会合点」付近と、そのやや陸側の海底。
 ほぼ南北に走る2断層は並行しており、東側の活断層は長さ300キロ以上、西側は少なくとも160キロ。地震でできた崖の高さは東側の活断層が約2千メートル、西側は3千メートル超で「いずれも大地震を何度も繰り返してきた可能性が高い」(渡辺教授)という。
 断層の北側には、1677年の延宝房総沖地震(推定M8.0)や1953年の房総沖地震(M7.4)の震源域があるが、これらは別の活断層が動いたとみられ、2つの活断層の歴史的な活動は分かっていない。(引用終わり)」


2.東海村原子力施設群


「(独)日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所
(独)日本原子力研究開発機構 核燃料サイクル工学研究所
日本原子力発電(株) 東海発電所・東海第二発電所
国立大学法人東京大学大学院工学系研究科原子力専攻
三菱原子燃料(株)
原子燃料工業(株) 東海事業所
公益財団法人 核物質管理センター 東海保障措置センター
ニュークリア・デベロップメント(株)
積水メディカル(株) 薬物動態研究所
(株)ジェー・シー・オー 東海事業所
住友金属鉱山(株) 経営企画部 グループ事業管理室 技術センター
日本照射サービス(株) 東海センター 」

 東海村は「原子力関連研究」の集積地のようです(リトル「エリア51」のような雰囲気もあります)。ただし米国のエリア51は広大な砂漠の中ですが、東海村は首都圏と目と鼻の先にあります。





東海村で原発震災が起こった場合、首都圏を直撃すると思います。


3.アウターライズ地震

「アウターライズ地震は、昨年3月11日の東日本大震災の直後から、在野の地震学者を中心に、〝本震とのペア〟で発生が懸念されてきた巨大地震である。広い意味では本震に対する余震と言うこともできるが、専門家の間では本震に誘発されて起きる別の地震と見る向きが多い。その発生メカニズムはこうだ。
 3月11日の本震は、太平洋プレート(海側のプレート)が日本列島の乗る北米プレート(陸側のプレート)を押し込みながら日本海溝で沈み込み、そのプレート境界域で起きた。本震の発生で北米プレート側のひずみは解消されたが、抵抗する力が少なくなった分、太平洋プレート側はより沈み込みやすい状態になった。そして、太平洋プレート側のこれまでのひずみに、本震後のより沈み込みやすくなった状態が加わることで、引っ張りの力に耐え切れなくなった太平洋プレートが引きちぎれ、プレート内のごく浅い場所で正断層破壊が起こる---。
 目下、想定されている震源域は、本震の震源域から日本海溝をまたいだ南北約500㎞にわたる地域で、地震の規模も本震(M9.0)に近いM8~9となる可能性が指摘されている(図参照)。また、十勝沖、千葉県東方沖地震の震源域に3・11の〝割れ残り〟があり、この震源域での地震発生も危惧されている。(引用終わり)」

「 アウターライズ地震とは、地震が発生しやすいプレート境界ではなく、その外側で起こる地震を言う。日本列島から太平洋側をみた場合、日本海溝の外側になる。震源は陸地から離れるため、揺れ自体は大きくないが、断層が垂直にズレるため大きな津波を誘発する。福島沖でこれが起きれば、影響が懸念されるのは事故が収束していない東京電力福島第1原発。貯水槽からの汚染水漏れや、シルトフェンス決壊など、ただでさえ問題山積みの復旧計画に加え、作業員の高線量被ばくや死という責任問題を抱えて前途多難な東電に、大地震に備える余裕などあるのだろうか。(引用終わり)」

福島第一原発は本当にすべて「終わり」になる可能性があります。


4.大正関東大地震(割れ残り含め)、元禄地震



 巷では、株価(日経平均2万円乗せ)や不動産投資などアベノミクスの恩恵?に舞い上がっています。どれだけ投資利益が上がるかお金の算術計算に夢中ですが、放射能まみれになってしまったら、株も不動産も何の価値もなくなってしまいます。お金の算術計算も大切だとは思いますが、「原発震災のリスク」のことも真剣に考えてみてはどうでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発震災列島

2015-02-04 20:20:21 | 原発震災列島
以前、平安時代大地動乱と酷似、これから始まるロシアンルーレット?という記事を書きましたが、10世紀に日本の十和田湖と北朝鮮の白頭山で、それぞれ有史以来日本最大級・世界最大級の巨大火山噴火があったようです。




「大きな噴火は、5万5000年前、2万5000年前、1万3000年前に起こったと考えられている。十和田湖の原型(外縁)は、約3万~2万5000年前の十和田火山の大噴火と陥没(第一カルデラ)によってできたと考えられている。東湖や西湖はこの第一カルデラの一部である。1万3000年前の噴火の火砕流は青森市付近まで到達している[5]。
 さらに約1万年前に十和田カルデラの東南部で噴火によってカルデラ内部に五色岩(または五色台)火山が形成された。五色岩火山は初期に玄武岩を噴出し山体を成長させた。その後、安山岩・デイサイトを経て流紋岩を噴出するようになった。それに伴い爆発的噴火が多発し火口を拡大していった。そして、5400年前の噴火で火口壁が崩壊し第一カルデラの湖水が火口に流入した。これにより中湖ができたと考えられている。
 915年(延喜15年)、十和田火山は大噴火を起こした。このとき毛馬内火砕流が周囲20kmを焼払った。この噴火は過去2000年間、日本国内で起きた最大規模の噴火であったと見られる。この噴火の火山灰は東北地方一帯を広く覆い、甚大な被害をもたらしたと推定される。十和田火山の噴出物は通常偏西風に乗り十和田湖の東側に流れるが、この年の噴火では十和田湖の西側に流れている。これは夏のこの地方の気象現象であるやませが原因であると考えられている。東の三本木原は昔の十和田火山の噴出物でできているが、やませのため西に流れた噴出物は米代川流域を覆い尽くし、大災害をもたらした。そのことを人々は三湖伝説として残したと考えられている。一方で、噴出物により広大な砂地が形成された結果、人々の居住に適した環境が整い居住者の増加に影響を与えたと考える研究者もいる。」


 それに火山灰の被害により、東北地方の多くの地域で作物が育たなくなるかもしれません。

 さて白頭山噴火ですが、これは九州で起こった「破局噴火」に迫る規模のようです。
 しかし、どこからマグマが供給されるのでしょうか? ホットプルーム(ハワイ火山など)や海溝沈み込み型(火山フロント)とは違います? 
 いずれにしても、まだはっきり成因は分かっていないようです。
 
 この「十和田湖噴火」と「白頭山噴火」も東日本大震災との関連性があるとの指摘もされています。


「 東日本大震災は約1000年前の平安時代の869年に起きた貞観地震の再来ともみられている。その貞観地震の後,東北地方は平安な時代になったのかというと,そうはならなかった。
 まず2年後に東北地方の日本海側にある鳥海山が噴火,それから44年後の915年に十和田カルデラが大噴火し,東北地方のほぼ全域に火山灰が降った。十和田カルデラの噴火は,過去2000年間に国内で起きた噴火の中で最大の規模であり,2度あった富士山の大噴火をも上回る。この大噴火のきっかけが貞観地震だったと多くの専門家はみている。巨大地震によって東北地方の広域で地下の応力バランスが変わり,それが十和田カルデラの下にあるマグマだまりを刺激し,大量のマグマが地表に噴出した。
 そのさらに約30年後,日本海を隔てた朝鮮半島の根元にある白頭山(長白山)で,十和田カルデラの噴火をはるかにしのぐ巨大噴火が起きた。ここ2000年間で世界最大の噴火だった。灰は海を渡って北海道から東北地方北部にまで降った。函館や青森での降灰の厚さは5cmを超えたようだ。この噴火も「貞観地震とつながりがあったのかもしれない」と東北大学地震・噴火予知研究観測センターの趙大鵬教授は話す。
 東北地方には近い将来,再び大津波が押し寄せる恐れもある。東日本大震災の際,日本海溝を東の境界とした南北約500km,東西約200kmに及ぶ断層が動いた結果,地下の応力バランスが広域で変化したからだ。」

「静かに澄みわたったこの「天池(ティエンチ)」という湖は,東北アジア有数の観光スポットだ。その美しさは,これが同地域で最も危険な火山の噴火口であるという事実にそぐわない。中国名を長白(チャンパイ)山,朝鮮名で白頭(ペクトゥ)山という標高2744mの火山で,中国と北朝鮮の国境をまたいでそびえている。最後に噴火したのは1903年だが,近年,再び目覚めつつある兆候を示している。
 天池は3つの川(松花江,鴨緑江,豆満江)の水源で,噴火の際にはこれらの川がラハール(火山灰泥流)の流路になるだろう。高温の火山灰と泥,熱水が混ざって生コンクリートと同程度の粘り気を持つようになったもので,大噴火が起こるとこれが山の斜面を流れ下り,何十万人もの人々を危険にさらしかねない。
 去る3月に日本を襲った巨大地震と大津波を受けて,地元の科学者たちが動き出した。8月,中国と北朝鮮,韓国の地質学者が異例の共同チームを結成して山頂部の現地調査を実施。噴火を予測して災害に備えるべく,近くワークショップを開く予定だ。1999年に中国側の山腹に導入された地震計網と,斜面に設置したGPS(全地球測位システム)装置のデータから,一連の浅部地震のほか,山頂部が2002年以降しだいに隆起していることが検出されている。火山の下にあるマグマ溜まりにマグマが流入した結果だと研究チームはみている。マグマは地下深くのマントルから来ていると考えられ,だとすると噴火の可能性はさらに高くなる。
国際協力による調査研究が計画されてはいるが,現時点で共有できているデータは乏しいと釜山大学の尹成孝(ユン・スンヒョ)はいう。「いまのところ共同研究は簡単ではない」。

 白頭山が破局噴火したら、北朝鮮は国家がもたないのではないでしょうか?
 また風向きによりますが、韓国や中国の原発への影響も心配です。韓国東岸の原発でトラブルが発生すると、火山灰とともに放射能プルームも日本まで到達するかもしれません。極東全体が原発震災地域の様相を帯びるかもしれません。
 参考:韓国の原子力発電所配置図(ATOMICA)


 そうすると、次のような悪夢の可能性もあります。
 20xx年

●東日本大震災の震源域に重なるように、アウターライズ地震が発生、福島第一原発は完全に壊滅、さらなる放射能汚染。
●東日本大震災の割れ残りの「房総沖地震」が発生、東海村原子力関連施設にトラブル、首都圏まで汚染広がる。
●首都直下型地震発生、また大阪、名古屋、若狭湾原発銀座周辺の活断層も動き直下型地震発生。
 ⇒東京、大阪、名古屋の沖積層の軟弱地盤により被害拡大(液状化、側方流動も発生)。また海抜の低い地域は津波や河川の堤防が決壊し浸水被害発生。
 ⇒若狭湾原発銀座トラブル、放射能は風に乗り、周辺地域は濃厚に汚染される。
⇒キラーパルス(周期1~2秒)、また周期3秒の地震動が発生、高層ビルやタワーマンションなど数多くの建物が倒壊。
 ⇒大都市では、夥しい火災が発生、火災旋風も起こり被害者拡大。水道管の破断、道が瓦礫で埋まり消火活動はできない
 ⇒多くの電車が脱線、通勤時間帯なら被害拡大。
 ⇒南関東ガス田からのメタンガスが漏れ、火災旋風と相まって火炎地獄に。
●富士山噴火、十和田湖噴火、白頭山噴火
 ⇒火山灰で交通・通信麻痺、食料生産もできなくなる。全国で食料不足により混乱。
 ⇒六ヶ所村核燃料再処理施設でトラブル、放射能が全国に散らばる。
 ⇒白頭山噴火により、韓国東岸原発トラブル、火山灰と放射能プルームが日本到達。朝鮮半島は大混乱。
●東海、東南海、南海、日向灘まで含めた南海トラフ地震が発生。
 ⇒津波で東海地方、名古屋、大阪、東京沿岸部、四国、など大津波に襲われる。
 ⇒浜岡原発もトラブル、首都圏を放射能が襲う。
●九州の姶良カルデラ(桜島含む)、鬼界カルデラ阿多カルデラ加久藤カルデラ(加久藤盆地)小林カルデラ(小林盆地)阿蘇カルデラなどの噴火により九州に大災害を及ぼし、破局噴火なら姶良カルデラなどでは南九州全域が、阿蘇カルデラなら北九州全域が火砕流で埋まってしまいます。破局噴火でなくても、中規模の大噴火により川内原発などがトラブル、偏西風に乗り放射能プルームが近畿・本州を直撃する可能性もあります。
 
「石橋克彦神戸大学名誉教授の「南海トラフ巨大地震」(甲第 123 号証)に基づき,以下のとおり主張する…」
「4 アムールプレート東縁変動帯仮説アムールプレート東縁変動帯は①日本海東縁変動帯,②西南日本内帯衝突域,③駿河~南海トラフ沿いの変動帯,④中央構造線活断層系(MTL)から成る。④中央構造線活断層系は西南日本を外帯(南側)と内帯(北側)に分ける地質構
造線が活断層になっているもので,アムールプレート内の顕著な弱面である。
 以上の①~④がアムールプレートの東進にたいして一連の活動帯として振る舞うというのが「アムールプレート東縁変動帯仮説」である。これが意味する重要な点は南海トラフ巨大地震は,③駿河~南海トラフ沿いの変動帯に属する「アムールプレート南東縁がフィリピン海プレートの北北西への沈み込みにたいして南南東に弾性反発し,加えて地震間は妨げられていた東進を一挙に実現する出来事」であるという点である。つまり,南海トラフ巨大地震の原動力の
一部(プレート相対速度から考えておおざっぱには5分の1か5分の2程度か?)はアムールプレートの東進だと考えられる。」
「5 アムールプレートと内陸地震の連関
南海トラフ巨大地震に先行する地震活動としては,西日本に限らずアムールプレート東縁変動帯全体を見ることが重要である。1854年安政東海・南海地震に先立つアムールプレート東縁変動帯の活動からもその重要性が基礎づけられている。
 すなわち,アムールプレート東縁変動帯全体の東西圧縮応力* 4が高まると,アムールプレートの東進に抗している変動帯の一角でズレ破壊(地震)が起こる。すると全体の抵抗力がわずかに弱まるからアムールプレートの東進が若干促進されて変動帯の応力が微増し,またどこかで地震が起こる。こうして変動帯のあちこちで連鎖的に地震が発生し,ついには東西圧縮力が南海トラフ沿いに集中する。すでにフィリピン海プレートの沈み込みで臨界状態に近づいていたアムール-フィリピン海プレート境界が,「最後のひと押し」によって巨大地震を発生する。つまり,アムールプレート東縁変動帯の大地震活動期の終局として(ある意味では必然的に)南海トラフ巨大地震が起こると考えられるのである。以上のように,南海トラフ巨大地震がアムールプレート東縁変動帯の活動という性格をもっているために,日本列島の広範囲の内陸地震と因果関係をもっていると考えられるのである。」



 琵琶湖周辺に活断層が密集しています。
 


参考:『川内原発をも埋め尽くす「カルデラ破局噴火」の兆候。九州に壊滅的な危機が?』(後編)週刊プレニュースより「、霧島火山帯でかつて起こった破局噴火によって、どのような被害が起こったのか? 石黒氏が解説する。
「2万2000年前頃の姶良カルデラ噴火を例にとれば、最初の一撃で富士山2個分にあたる深さ10km、直径約20kmの岩盤が吹き飛び、その後も1メガトン級の核爆弾を毎秒100発爆発させるほどのマグマ熱量が実に5時間にわたって噴出し続けたと思われます」
「この4000億立法メートルという量は、1991年に発生した雲仙・普賢岳火砕流(100万立法メートル)の約40万倍の規模で南九州の標高300m以下の場所をほとんど覆い尽くしました。その厚さは姶良カルデラの縁にあたる今の鹿児島市や霧島市で数十m、それ以外の南九州地域でも10mほどに達したことが地層を調べてはっきりとわかっています」(石黒氏)
 この火砕流、「入戸(いと)火砕流」と呼ばれているのだが、これが最近、社会的注目を集めている。というのも、姶良カルデラから約60km北西の「川内(せんだい)原発」の所まで、この時の火砕流が到達していたからだ。
 鹿児島湾北部と川内原発の間に横たわる山地は、高くても標高300m。そのため、毎時数百㎞の初速で広がった入戸火砕流は楽々とこの山地を乗り越えた。そして数百℃の高温状態を保ったまま薩摩川内市の海岸地帯に襲いかかった。その痕跡が地層に残っているのだ。
 川内原発の南側約2kmの寄田(よりた)地区には、古い火山堆積物層を農地開発した際に地層が露出した場所がある。約7m高のこの「露頭」から土砂を採取し石黒氏が観察したところ、やはり微細な火山ガラス片と軽石を大量に含む入戸火砕流の痕跡が見つかった。
 九州電力も、この寄田露頭が火砕流堆積物だと認めているが、川内原発敷地内まで火砕流が到達したかどうかは不明だとしている。だが、原発施設すぐ北側の「川内火力発電所」を海側の防波堤から観察すると、寄田露頭とまったく同じ地質の小山を切り崩す敷地整備工事が行なわれていた。(引用終わり)

参考:『富士山噴火したら火山灰だけでも起こる大停電 東京の交通網マヒ、ネットも使えない恐れ』J-CASTニュースより「…水分を含んだ火山灰は電気を通してしまうので、送電線に降灰すれば高圧線が漏電して停電を引き起こす。また、火山灰の重みで送電線が切れることもある。実際に、桜島の噴火ではわずかな降灰で停電が起こっている。(引用終わり」

「東日本大震災のとき,地震学の常識を覆す場所で断層が動き,津波が大きくなったことがわかった。震源域は海底下10kmより深い場所だと考えられていたが,海底直下まで震源域となっていた。東海地震と東南海地震,南海地震が連動する巨大地震の際も,こうした海底下の浅い震源域が動き,想定外の大津波になる恐れがある。実際,過去にそうした場所が震源域となった地震があったこともわかった。
 そうした巨大地震の際,どんな津波が沿岸各地を襲うのか,東大地震研の古村教授らはコンピューターシミュレーションで再現した。その結果,津波の高さは宝永地震,つまり政府が想定している南海トラフにおける最大の地震の場合の1.5〜2倍になることがわかった。
 過去の例に照らすと,そうした巨大地震が起きると,富士山が大噴火する可能性がある。約300年前の江戸時代にそうしたことが起こり,関東でも別の巨大地震が発生した。もし現代に同じことが起きれば,日本は東日本大震災をはるかに上回るダメージを受けることになる。」














 文字通り、「原発震災列島」になり、「死の灰」に埋もれます。
 至急、政府は「緊急事態宣言」を発して、この悪夢から逃れるための具体的な施策を行わなければならないと思います。
 原発再稼動などは狂気の沙汰としか思えません。何故、日本が永遠に再興できないような原発震災による放射能汚染の危険性を無視し得るのでしょうか。日本人は基本的な合理的精神を全くなくし、「特攻」のような無謀な政治経済政策(アベノミクスや原発再稼動)を自ら進んで受け入れ、夢遊病者のように舞い上がっているように見えて仕方ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする