2025年3月26日:
クルマ趣味の楽しさはご自身の興味にて
色々と自らトライしてみてその効果等を
実感しながら趣味としてのカーライフを
楽しんでいただきたいと考えているのですが
価値観の違いなのか一度換装したパーツを
別のパーツに取り換える事に躊躇される方も
いらっしゃるかと思います。
もしもそんな発想でしたら私からのアドバイス。
まず、中途半端なチューニングパーツ(お安い)
はよ~~~~く考えてから
パフォーマンスアップを優先するなら
スロットルコントローラーやサブコン関係
必要ありません。
特にOBD2からセンサーを割り込ませる仕様は
避けるべきです。
300ps以上のハードチューニングでしたら
迷わずにフルコンピューターに換装です。
特に一般公道での快適な カフェレーサー仕様
でしたら純正コンピューターの学習機能を
最大限利用する吸排気系の調律チューニングが
一番と思います。
最も重要なパーツが吸気系です。

巷の吸気系パーツは既にある吸気系本体を
エンジンルームに装着出来るレイアウトを探して
いるので車両本来のパフォーマンスアップは2の次、
そして吸気フローの圧損を可能な限り抑え込む
従って蛇腹ホースやシリコンホースは出来るだけ
排除するとより効果が上がります。

695bipostoの吸気パイピング、ダメじゃん。

タービンインテーク付け根部分、
樹脂だわ、えらい勢いで絞っているは、ダメじゃん。
ここ、と~っても重要なポイントです。
シリコンホース? ファッション・ドレスアップ?
ここは、本当に重要なポイントになります。
大変ご無沙汰しております。
チタン製のものを購入させていただいたSです。
その後,ボディーメークを始めてしまい時間がたってしまいましたが,やっと完成し,先日戻ってきました。
二週間ほど乗り回しておりますが,あまりにも楽しくて,思わずメールさせていただきました。


エンジンルームの写真を添付させていただきます。
エアクリーナーは,知人が作っております,スカッドを使用しております。
青いステーは自作です。
貴社のものではありませんが,ビポストタイプのサクションと組み合わせて私しかやっていないと思います。
純正のマフラーが嫌いじゃないので,排気側は,キャタを’’ragazzon’’に代えた程度です。
久しぶりに乗って驚いたのは,トルクがかなり増していたことです。
渋滞などは,アクセル踏まずにクラッチワークのみで対応できるようになりました。
上も,100キロ5速でギアを落とさずに再加速できますね。
加給音も爽快で効率が良いのが解ります。
まだ,最低限のことしかやっておりませんが,大満足です。
ありがとうございました。


おそらく、既に色々と試していらっしゃると推測。
少なくとも吸気系はビポスト純正を超えてますね。













調律チューニングによるパフォーマンスアップ
余計なモノを装着するよりも カフェレーサーへの
近道となります。
MT-DRACO号の試乗&味見
大歓迎です。
お問い合わせは以下になります。
☟
080-6689-9950
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます