ミセスファーマーの『農家の嫁日記』

東京から北海道の農家に嫁いで13年目になりました。
今年のテーマは「頑張らない」。ぼちぼちとマイペースにやりますヨ☆

お引越し

2010-01-31 | 豚あれこれ
今日は朝から快晴で、豚たちのお引越しにはうってつけの日になりました

我が家には全部で6棟の豚舎があります。1番大きな豚舎が種豚と雌豚用、分娩舎、離乳舎とに

分かれていて、そのほかに肥育舎が5棟ということになります。月に2~3回、各段階での成長に

合わせて、豚舎間で豚を移動させるのです。これは家族総出の仕事です。



豚舎の出入口に柵を立ててから、豚を外へ出してトラックへ誘導します。

と、ここにもまた太郎が乱入!ちゃんと豚追いしてくれるならいいけれど・・・



豚を追いかけ回して邪魔ばかりするので捕獲! それに対して猛抗議する太郎。

「ぼくも仲間に入れてよ~~



まずは生後3ヶ月半くらい(体重約60キロ)の豚を無事に移動させました。だいたい生後170日

(体重110キロ~120キロ)で出荷されるまでの間、豚たちはこの肥育舎で過ごします。




みんなが豚を移動させている間、ミセスファーマーは空になった豚舎へおが屑を運んできて、

新しい敷き藁と共に各部屋の床に広げておきます。これで新しい豚のお迎え準備が完了!



離乳舎の生後1ヶ月半~2ヶ月くらいの子豚ちゃんたち。いよいよ外の世界へ・・・



生まれて初めて豚舎の外へ出てびっくりして動かなくなる子もいたり、特に今の時期は冷たい雪の上を

歩かなければいけないので、なかなか思うように進んでくれません。



さぁさぁ、新しいおうちに着きましたよ~。あとちょっとだから頑張って歩いてね!



あっ!脱走犯だ 



ようやく新居に到着。子豚にとってはなにもかもが初めてづくしの移動でした。

部屋の様子をうかがいながらウロウロ・・・



また次の移動までは、ここでしばらくのんびり過ごします♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚のお世話

2010-01-29 | 豚あれこれ
我が家には常時親豚が50頭弱と、種豚2頭くらいがいて、一年中豚の繁殖をしています。

冬場は畑の仕事が一切ないので、日々の仕事と言えば豚のお世話ぐらいです。

ミセスファーマーはこの豚の仕事に関しては、今までは夕方の餌やりとか、ちょっとした掃除

くらいしか手伝ったことがなかったのですが、最近は朝のお世話をさせてもらってます。

と言っても、ホントに見習い状態ですけどね・・・

朝はまず、腹ペコの豚さんたちに餌をやることから始まります





シャッターを開けて豚舎入ると、皆一斉に餌場に寄って来て怪獣みたいな声で騒ぎ始めます。

ブヒーッツ!ガオガオー!!キィーっ!!!(訳:腹へった~!早く餌くれー!)

手早くさっと餌を入れてやらないと、押し合いへし合いの、餌争奪バトルになります



一通り均等に餌が行き渡ると、先ほどまでの喧騒が嘘のように静かになり、整然と並んで

餌を食べ始めます。それでも時には隣りの豚と喧嘩したり、後ろから割り込んで来ようとする

仲間を入れさせないようにしているイジワル豚もいて、豚社会も厳しい競争社会です。



豚たちが餌に夢中になっている間に、寝床や周辺の掃除を始めます。スコップやフォークなどの

道具を使い、糞や汚れた敷き藁を片付けていきます。



豚は好奇心旺盛で、結構イタズラ好きが多いのです。こちらが掃除をしていると、餌を食べ終わった

子が掃除の邪魔をしに来たり、立てかけてあるスコップを倒してみたり、私の足をつついてみたりして、

「新人」のミセスファーマーはおちょくられているみたいです。




あれ!?どこかで見た牛柄の後ろ姿・・・何食わぬ顔をして、太郎が豚の餌を横取りしに来ています



隣りの豚に気づかれて怒られるの図

 

床の掃除が終わったら、屋根裏に置いてある藁をそれぞれの部屋に落としてやります。

春と秋に刈り取った牧草を束ねて乾燥しておいた物を、豚の寝藁として使います。



藁が落ちてくると豚たちは一斉にその藁に集まってきて、引っ張ったり振り回したりして遊び始めます。

そうこうしているうちに藁がほぐれ、ちょうどいいあんばいに寝床ができあがるのです。



お腹がいっぱいになって、ご機嫌になりました。

あとは夕方の餌の時間まで、みんな仲良く気ままにお昼寝で~す

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市円山動物園へ♪

2010-01-22 | 日記
念願の札幌市円山動物園へ行ってきました!今日の札幌市内の最高気温は氷点下4.3度。

吐く息は白く、道路はツルツルの真冬日ですが、そんな事は関係ありません!

今年の春には異国の動物園へ行ってしまう予定の双子のホッキョクグマ、イコロとキロルを

一目見ておかないと。



私たちが到着したのは午前10時頃。開園間もないせいか、平日のせいか、やっぱりこの寒さ

のせいか、お客さんの入りはポツリポツリという感じでした。おかげで他の人を気にする事なく、

気に入った動物の前では好きなだけ見ていられて、空いている動物園もなかなかいいものです。



入園して間もなく、キリンが目に付いたのでさっそく行って見ると、2頭が寒さにも負けず

とても活発に動き回っていました。仲が良さそうだな~、と思ったのは勘違いで、

オスの「ユウマ」がメスの「ナナコ」に猛アピールしていますが、最近ここへ来たばかりの

ナナコにとってはちょっと迷惑そう。。。追いかけるユウマ、逃げまどうナナコ!

これをひたすら繰り返しているうちに、ナナコが凍った地面でツルッと転んでしまいました。

札幌の冬道は気をつけないといけないよ




今日一番私をとりこにしたのは、カンガルーの親子です。赤ちゃんカンガルーがお母さんの

お腹の袋にすっぽり納まって顔だけ出して、一緒に外のお散歩を楽しんでいました。

金網を隔ててすぐそこにカンガルーがいるので、可愛い姿を間近で見ることができます。

他のカンガルー達も建物から出てきて、雪の上に落ちている小枝を拾って食べたり、

雪を舐めてみたり・・・いつまで見ていても飽きません



オットセイが氷の穴からひょっこり顔を出しています。



園内のいたるところに“出没”する「マルヤマン」!ちょっとシュールなキャラクターです。

各種のインフォメーションや注意事項などを説明してくれています。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


ほかにもまだまだ沢山の動物たちがいて、一つ一つじっくり見ている間に2時間が経ち、

ようやく本日のお目当てであるホッキョクグマのいる「世界の熊館」に辿り着きました。

あ~いよいよイコロとキロルに会える と思ったら・・・



なんと、母親ララと3頭そろって気持ち良さそうにお昼寝の真っ最中

まぁ、それはそれで愛らしい姿なのですが・・・モコモコの毛皮の塊と化しています。

きっと餌の時間が終わり、お腹いっぱいで眠たくなってしまったんですね。当分目を覚まして

くれそうもありません。イコロとキロルとは、多分今回が最初で最後のご対面となるので、

かなり後ろ髪を引かれる思いでしたが、仕方なく3頭に別れをつげて、隣りのホッキョクグマ

の方へ移動しました。するとこちらのホッキョクグマは元気いっぱいに動き回っていて、

ポリタンクを玩具にして、バスケットのシュートよろしく何度も投げて遊んでいました

見よ!この見事な二本足立ち!



すっかり動物園を堪能し、ちょうどお昼になったので、園内にある「ネイチャーカフェ・アース」で

人気の「円山あげぱん」(280円)をいただきました。シュガー、シナモン、きなこの3種類

があります。私のはシナモン味です。



長さが30センチと、見た目はびっくりの大きさですが、ふわふわしてとても軽い食感なので

ペロッといけちゃいましたヨ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗車日和

2010-01-20 | 日記
早朝5時少し前、「ドドドーッ!」という大きな音で目が覚めました。屋根の雪が落ちた音です。

日中気温が上がってくると、屋根に積もった雪が落ちてくることは当たり前なのですが、気温が

低いはずのこんな時間に落ちるのは珍しく、まだ寝ていた私たちは不意打ちをくらいました。

今年の冬は気温が高い日も多くて、つい最近も夜中にこの音で叩き起こされた事があります。

今日の気温はプラス5度。1月だというのに午前中には雨まで降り、おかげで家の周りは雪が

溶けてぐちゃぐちゃの状態です。このまま気温が下がったら、明日の朝は家の周りはツルッツルの

即席スケートリンクに変身します




せっかく暖かいので、約半月ぶりに洗車をすることにしました。冬道は融雪剤が撒かれていたり、

雪の溶けた所も多く、普通に走っても車はすぐに汚れてしまいます。おまけにスズメやカラスに

落とされた爆弾がいたるところに付いていて、私の愛車はみすぼらしい格好になっていました。




それでも氷点下の日に洗車をしたら凍ってしまうので、冬の洗車はタイミングが肝心です

今日のように暖かい日は、思い切りジャブジャブ水をかけて洗車できます。



見違えるほど綺麗になったフィットくん いつまでこの美しさを保てるか・・・



明日からはまた寒気が入ってきて、かなり寒くなりそうな天気予報です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の散歩道

2010-01-19 | 日記
冬の間、だいたい12月から3月いっぱい位まで、我が家の前の道路は通行止めになります。

(正確には、この道路の先にある山道が封鎖されるのですが。)

市街地に続く細い山道はカーブがきつく、雪が積もるととても危険になるからです。

普段はここを、裏道として通る地元以外のナンバーの車が、ビュンビュン飛ばしながら走るので、

わんこ達との散歩は、こちらがよそ者みたいに遠慮しながら、道路の端っこを歩かなければ

いけません。でも、近所の人の車がたまに通るくらいのこの時期、道路はほぼ貸切状態だから

堂々と真ん中を歩くことができるのです




この日は天気も良かったので、先日のチカのお礼をしに家から3軒隣りの(と言っても片道

徒歩10分弱)お宅まで、昨秋に採れた紫花豆と小豆を持って出かけました。




トムも嬉しそうに歩いています。




いくら道幅使い放題だからって、こんなど真ん中に座り込んで頭掻いたりしなくても・・・



何か気になるものを発見した様子のトム。今は雪の壁が高いので、行きたい場所まで行けません。

冬はまだ序盤。雪解けまでは遠いですね~~。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする