goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

252 アメリカヒロシトリと、密閉状態

2006-09-04 20:58:50 | とっても私的
↑宮田村の駅前には、大きな大きな桜の木があります。深夜残業をしていて、春、夏、秋、冬と、ほんのちょっと外に出て、見上げるとソヨソヨと、春には桜。夏には若葉&新緑。秋には、紅葉。そして、冬には3シーズンには見えなかった見事な枝ぶりで楽しませてくれます。・・・が、天敵は、アメリカヒロシトリなのです。
 3年前も異常気象のあった6月。まずは、お向いのサカイ電気さんのお嫁さんが湿疹でひどくなり、病院で毛虫とわかり、洗濯物に毛が飛んだためのかぶれとわかり。
 夜中に、ポトポトと音がし、翌朝、毛虫の大群が、食い尽くした桜から協会めがけて歩伏前進。道が大人になった毛虫の背中の動く毛で真っ白になり、ときどき、車にひかれるので、毛虫の油で道がところどころ黒く光ってましたっけ。幼い毛虫は黒いので、ね。
 とにかく、犬がいるので、殺虫剤はまきたくないので、クレゾールをまいたり、竹酢液をまいたり、大騒動。
 なんとか死んでもらっても、毛が残り、犬がかゆがるので、最終的には、キャンプ用のガスバーナーで、毛の部分を焼くと、死んでくれるので、その方法を取りましたが、ごめんなさいね。毛虫さんたち・・・。と、今も寝覚めが悪い。
 それが、今年、再び悪夢が・・・・。

 今年も暑くて、異常気象っぽいので、なんとなく、危ないかな??と思っていたら、やはり。桜の木の下が真っ黒になっていたので、今日の朝、近くの方が殺虫剤をまいてくださったらしい。
 そうすると、今度は、協会犬のために、窓を一切開けず、殺虫剤がこちらに来ないように、協会は密閉状態。以前、殺虫剤をまいた日に、協会犬が嘔吐したので、それ以来の対処法です。
 うーーん。なんとかならないのかしら。

247 お昼は豪華。お持ちより、昼ごはん

2006-08-25 20:17:42 | とっても私的
↑お昼は豪華です。ボランティアさんやスタッフに料理自慢が多く、お持ちより昼ごはんは、豪華ビュッフェになることもあります。

 今日は、なぜか、イタリアンっぽい料理が並びました。
 矢澤さんの愛犬アリスちゃんのお友達のゆきちゃんの17歳のお誕生日に、お母さんが、お祝いにクレープケーキを持ってきてくださったそうです。
 協会もおすそわけになりました。

 このビュッフェを、滞在訓練を受けられるユーザーさんたちも一緒に召し上がっていただいています。

235 置き土産。お願い。油性で描かないで!

2006-08-15 19:34:35 | とっても私的
↑沖縄のユーザーさんのお嬢さんも才能豊富。
 ユーザー向けホワイトボードに、置き土産。上手でしょう?
 でも、油性マジックで描かないで。お願い。消えないじゃない??

229 協会のクールビズ

2006-08-13 15:56:27 | とっても私的
↑この9年間、ずーと考えていたことですが、長野県は「避暑地」と思っていたら、ときどき、長野は沖縄より温度が高いんですけど・・・。
 とにかく、昼は暑いのです。経費を考え、クーラーをかけたくないので、協会もクールビズ。お客様のいらっしゃる時用に、ユニフォームは身辺近くに置いてありますが、アロハや短パンも可になっています。写真は矢澤さんのクールビズ姿。すいかとプールもアリです。
 暑いですよーーー。協会犬たちも、外より暑い家屋の中で、もうグタグタ。
 このごろ、気づいたんですが、以前副都心でガラスばりのクーラービンビンのオフィスで働いている時より、元気かなぁーーー。
 やっぱり、人間も犬も自然の環境にいる方が、体が生きているって感じです。
 
 しかし! 
 沖縄より温度が高いって、ショックでしょう??? でも、夜は寒い!

224  むたいな!! 桃

2006-08-12 14:38:04 | とっても私的
↑生まれて初めて、袋をかぶさないで育てた桃をいただきました。
 ご進物で、ご贈答用の桃はお送りしますが、自宅には、規格外という、小さかったり、色が悪かったりを買っています。
 今年は、矢澤おかあさまから無袋の桃をいただきました。
 
 袋をかけてないので、「味はわからない」とのことでした。肌には、たしかに、しみやそばかすではなく、赤々とした皮膚に、黄色っぽい斑点が。
 皮をむけば、まだむけにくく、でも、もうすでに果肉は食べごろ。
 食べてみて、ビックリ。こんなに甘いなんて・・・・。

 東京から長野に来て、桃が好きになりました。
 東京では、S店やM店で、結構高価な桃もいただいたことがあるのですが、おいしいと思ったことがありません。
 長野で、スタッフの方のお知り合いから購入した桃のおいしかったこと。
 ところが、無袋の桃は、その上を行きます。
 芳醇な香りと、深みのある甘み。打ち身のある桃であっても、打ち身までおいしい。産地ならでは、知人の桃園ならではの’えこひいき’な選別。
 ああ、長野に来て良かった~~~。

 松本ハイランドすいかも、今年は、食べた。食べた。でも、体脂肪率が、30うわまわっているので、夏の果物は、禁物かも。

212 災害お見舞い申し上げます

2006-07-23 15:27:17 | とっても私的
↑長野で住むようになってから10年。災害の少なかった長野でさえ、大雨で大きな被害が出ました。今回は、お亡くなりになった方も多く深くお悔やみ申し上げます。

 今回の大雨は局地的で、(福)日本聴導犬協会のある宮田村は被害をまぬがれましたが、ほんの隣の伊那市では、多くの方々が、避難勧告を受け、不安な夜を過ごされました。車で30分ほどの岡谷では、予想もしない大災害を生み、天変地異のこわさを思い知りました。
 これまでは、ニュースで見る災害は、遠く、他所の土地のこととばかり感じておりましたが、今回は、つくづく恐怖を体験しました。

 深く、深く災害お見舞いを申し上げます。 

207 話は戻りますが、黒酢

2006-07-17 19:42:41 | とっても私的
↑鹿児島産ですが、沖縄で飲みました。わずか3日間でしたが、とにかく、酢、いっぱい飲みました。
 酢好きです。なのに、くだもののすっぱいのは、食べれません。汗が出るほど、動悸も早くなります。どうも、果物の酢は、ダメらしいのに、黒酢から酢ならなんでもごくごく飲めます。
 沖縄でシークアーサを買い、あわもりと飲みました。
 黒酢も、いいのを見つけましたので、紹介。
 地元スーパーで売っていた携帯用塩も写真に撮ればよかった・・・・。

206 ななみちゃん(小5)お手伝い

2006-07-17 18:15:08 | とっても私的
↑昨日は、大雨でゴーーとすごい音がしました。朝3時ごろに目覚め、速報で「テポドンなんとか・・」なんて入ってないかどうか、心配しましたが、地鳴りだけでした。地鳴りっていうのも、恐ろしいことですが。
 子供ボランティアの「ななみちゃん」が、お母さんの車で来てくれました。2時間ほど、ブラッシング、夕ご飯つくりなどを手伝って、またお母さんの車で帰宅。
 また、着てね。

 明日から大阪コミュニケーション・アート専門学校さんの生徒さんがいらしてくださいます。隣のさとみさんに、間借りしていただき、研修を受けていただきます。 
 雑務が多いですが、ちょうどユーザーさんが滞在訓練なので、そのお手伝いをするだけでも、勉強になるでしょう。まだ11人しかいない聴導犬ユーザー。次のユーザーさんの訓練のお手伝いができるのも、貴重でしょ?

 研修は、ご本人が決められました。7月18日から8月1日までの期間ですが、めげずにがんばってほしいと、思っています。大事な食事については、朝夕は自前。昼食は、スタッフやボランティアさんの手作り料理持ち寄りの、ビュッフェスタイルです。好き嫌いもあるので、勝手に好きなだけ選べば、いいでしょ。

 では、お待ちしてます。ちなみに、19日は、前述のななみちゃんが、研修生さんのご指導に来てくれます。ふふふふ。

205 旗の飾りつけ 宮田のぎおん

2006-07-16 18:03:38 | とっても私的
↑朝5時半から旗の飾りつけ。お手伝いというほど、手にはなりませんでしたが、ご近所のみなさんと一緒に楽しいひとときでした。終わりには、隣の居酒屋さんが生ビールを出してくれました。立ったままでの朝酒は、きくーー。
 年1回の夏祭り。今年は、めずらしく宮田村にいられたので、道の旗飾りのお手伝いをさせていただきました。
 東京で暮らしているときは、地域の行事ってまったく無縁でした。実家から高円寺に移り、5年おりましたが、地元の集まりには呼んでもらえませんでした。高円寺って下町で、結構あったかい町です。阿波踊りの大会なんかもありましたが、私自身は、新宿副都心の会社と自宅の間を往復するだけで、地元との深い付き合いって、できませんでしたね。

 宮田村では、みなさんが協会の運営に理解をしめしてくださるので、下水の掃除や草むしりは、免除していただいております。宮田村の時の、道の旗飾りは、毎年お声がかかります。はしごで、ひもにつながれた万国旗を飾っていくのですが、ちょうど良い長さに旗のひもを結んだり、切ったり。おもしろいのは、国連の旗も入っていて、購入先はどこなんだろうかって。
 こうやって、地元の方と一緒に活動できるのも、楽しいです。
 地元の応援あっての、社会福祉法人ですよね。
 花火もきれいだったーーー。
 

204 大学になっても、村田さんボランティア支援

2006-07-16 16:35:55 | とっても私的
↑高校の時に、(福)日本聴導犬協会が主催した松本での2003年10月開催「国際補助犬パートナーズ会議 in 松本」に参加してくれた村田さんが、大学に進学してもボランティアに来てくださいました。協会の周囲の草むしりや、協会犬のブラッシングをしてくださいました。
 
 帰り際、宮田村の「ぎおん祭り」だったので、候補犬の社会化もかねて、まつ君、あきちゃん、むつの3頭と矢澤さんと村田さん、有馬で屋台に食べ物を買いに行きました。いか焼き(丸ごとイカを焼いたもの)と、クレープを買いました。
 ビックリしたのが、以前は見たことのない、「からあげ」をカップに入れて売っているのです。うーーーむ。
 手ごわかったのは、地面に落ちた牛肉の串焼きやからあげを、あき(1歳)がめざとく見つけ、隙あらば・・という戦闘態勢。あきちゃん、いい子ですが、食欲が歩いているような者なので、拾い食い制御の訓練も集中して行っています。
 
 おみこしがこっちに迫ってきた時も、フードで緩和。どの子も落ち着いていました。人が少ない宮田村なので、お祭りは、良い社会化になります。
 夜は花火が1時間以上続きましたが、音への鈍化をしているので、安心で、扱いやすく、訓練成果に満足!