goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

358 協会でもビュフェ。列に並ぶアリちゃん

2006-12-05 16:48:18 | とっても私的
↑協会のお昼はビュフェ形式になっています。ボランティアさん、スタッフが順番に並んでいるところに、矢澤さんの愛犬アリスちゃんが、一緒に並んでます。
 「並んでも、食べれないよーー」と、矢澤さんが言っても、うれしそうに並び続けるアリちゃん。

346 リカちゃん、ひさびさの来訪

2006-12-01 18:23:55 | とっても私的
↑宮田村の民家を協会として、使用しています。
 宮田小学校のお子さんが、子供ボランティアとして、よく来てくれます。ブラッシングや、耳掃除など、犬のケアのほか、アルコール(食器用)で床掃除。新聞の発送も手伝ってもらっています。ありがたいでしょ?
 今日は、りかちゃんが、久々に来てくれました。9歳から来てくれて、今は、中学2年。5年間も断続的にきてくれています。
 中学になって、1年に2-3回になりましたが、クラブがもう終わったので、また来てくれるそうです。よかった。よかった。
 断続的なので、時間はあくのですが、来てくれると、まるで昨日から一緒にお手伝いをしてくれていたように、気やすくお願いができます。不思議ですね。小さい頃からの付き合いって。
 また来てね。りかちゃん。さて、協会新聞の発送は、12月20日からです。6000部。床に座ってなので、腰が痛くて。
 

345 讃岐うどん→味噌煮込みうどん→ほうとう→吹田で大阪うどん

2006-12-01 18:12:26 | とっても私的
↑香川県で讃岐うどん→次の日に、名古屋で、味噌煮込みうどん→長野で、自宅でほうとうをいただき、→次の日に、吹田のサービスで大阪うどんと、麺尽くめでした。
 
 大阪のうどん、やわらかい・・・・。
 薄味でおいしいけど・・・・・。
 腰のない麺なんて・・・・。

343 香川の讃岐うどん、名古屋の味噌煮込み

2006-11-28 00:32:04 | とっても私的
 無類の麺類好きなのです。なんでも、シコシコ麺・硬めが好きです。のびてる麺など、許せないですね。
 香川県に、26日にうかがい、あこがれの讃岐うどんいただきました。高松市のろうあ者協会の方にご紹介いただいて「善や」さんへ。「これが讃岐うどんだア」と、言葉もはさまず、天ぷらざるうどんをいただきました。シコシコ、薄味。パリパリ天ぷらで、おいしかったぁぁぁっぁ。高松市には、うどん屋ばかりで、そばの文字は見ませんでした。あるのかなぁ?
 次の日、名古屋へ。朝、8時から仕事が終わるまで8時間。午後4時ちかくに遅い昼ごはんとして、味噌煮込みうどんを、山本屋本店でいただきました。これは、赤出汁で、しっかりしたコシの「お料理」って感じでした。
 2日続けて、うどんの最高峰 2つをいただき、感動。
 日本の味は、奥が深い。おいしい物を創ってくださっている料理人のみなさんに、感謝、感謝。

341 矢澤さんのお兄さんから鹿肉を頂戴しました

2006-11-22 17:13:38 | とっても私的
↑スタッフの矢澤さんのお兄さんから鹿肉を頂戴しました。大鹿村で捕れた、鹿のお肉を、お兄さんの友人からいただき、分けてくださいました。
 鹿って、めずらしい。食べやすいように、薄く、筋までとってくださって。ありがとうございます。野生の肉って、淡白で、食べやすい。
 ジビエ料理とかって、習っておけばよかった。焼いて、にんにくしょうゆでいただきました。協会犬にもちょっとおすそ分け。
 いただいた段階から、「なんだ? なんだ?」と、鼻ヒクヒクでした。

 以前、英国にいるとき、ゲームバード(狩猟した鳥)を買える時期があって、つぐみだったかな。うずらだったかな。小さな野生の鳥を買って、マーガレットが料理をしてくれました。マーガレットは、私の第2の母ともいえる英国人です。
 肉が固めですが、味が深く、おいしかったです。
 おもしろかったのは、散策好きな英国人が、冬場とか、凍死した野鳥、キジとかを拾って帰り、結構食べてるって事。でも、それって、もしかしたら、毒で死んでるのかもしれないし、冒険ですよね。なんだか、日本人がドキドキしながら、ふぐを食べるのと似てる。ま、ふぐでは死なないけど。
 
 鹿は初めて。これで、めずらしい食品で食したことのある物が1品増えました。
 お兄さんありがとうございます。海での漁もたのしみにしております。
 

329 ウキウキ。「生にんにく」をつぶして、ラーメンに

2006-11-14 14:35:09 | とっても私的
↑いやーー。にんにく好きです。
 デモンストレーションが終わった後は、にんにくをできるだけいただきます。
 今回は、おろしニンニクではなく、生にんにくを自分で、にんにく潰し器に入れて好きなだけ、ラーメンに入れました。

 つぶし器に入れるたびに、ウキウキでした。こんなの見たことあります?

321 毎日新聞と日経新聞に取り上げていただきました。

2006-11-09 19:49:34 | とっても私的
↑毎日新聞の「変える街の元気印たち」という全国版と、日経新聞の信州版のみすずからる「信濃人」にご紹介いただきました。
 一人でも多くの方に、聴導犬について、知っていただきたいので、ほんとうに、ありがたいことです。

298 おいしかったぁぁぁぁ、明石の玉子焼き

2006-10-17 18:52:33 | とっても私的
 穐原様にご紹介いただいて、ほんとうに、ほんとうにおいしい明石焼き、地元では玉子焼きをいただきました。
 
 木のまな板に、足がついているのですが、前と後ろの高さが違うので、傾いた大きなまな板の上に、20個くらいでしょうか、たこ焼きの形をした物が乗っていて、コブとかつおのだしでいただきました。
 ご高齢のおばあちゃま3人とおじいちゃま。それからお孫さん。4人がけのテーブル席が3つあり、後はカウンターなのですが、お客が入る入り口から、大きなざるにはいった甘栗がきたり、材料が入ってきたりで、にぎやかでした。
 暑いので、まつ君もしろ君もタオルを敷いて、床で寝てました。
 「たこ焼き」というと、「玉子焼き」と言い直され、出てきたのは、おいしい。おいしい。アツアツ、フワフワの卵主体のたこ焼きの形をしたものでした。
 
 一番高齢なおばあちゃまが焼いているので、3人分のまな板の上においた「玉子焼き」なのですが、まったく形がことなり、焼きも白かったり、焦げていたり。そこがいいんですよねぇ。時々は、完全に形が崩れていたり。
 おばあちゃまの味は、だしや玉子焼きだけでなく、この焼き具合にもあるんだぁと、なんだか、嬉しくなりました。

 また、行きたい。
 


259 テレビがほしい・・・。と思っていたら、日産化学様からの「地デジ対応」ご寄贈をいただきました

2006-09-07 19:25:32 | とっても私的
↑ 以前、ご支援者からいただいたテレビデオが、協会のビデオのダビング後のチェックで出し入れしすぎて、使用8年で壊れました。
 なんと、ゲストルームの26インチ(上田のご支援者から隣の方が亡くなったので、その後始末もあって、持ってきてくださいました。1988年製)のテレビも、縞が出るようになり、捨てました。突然、2台のテレビが壊れたため、スタッフの部屋にあったテレビデオが協会に移動しました。テレビがユーザールームにないと困るなぁ・・と、思っていたら、姉ヶ崎にある日産化学様から、23インチの地デジ対応液晶テレビを買うためのご助成をいただきました。

 しかし、もう一台、テレビデオほしい・・・のですが・・・。

257 りんごの季節到来 

2006-09-05 20:46:38 | とっても私的
↑ いただいた初物。2006年版 りんご。
(福)日本聴導犬協会の自慢は、長野の産物をいろいろな方から頂戴できることです。
 サカイ家電さんからアスパラやスイカ。お迎えからご自身の畑からきゅうりやねぎなど。矢野家からは、お父さんの自慢の低農薬りんごやそのりんごからのジュース。
 元宝塚出身とみまごうラブ君のママから無農薬野菜。このごろはお目にかかる機会が少ないけれど、林家からルッコラとか、めずらしい野菜を。

 そして、今日いただいたのは、尊敬する村上様から初物りんご。
 バチルス菌で、土壌改良した農園からの収穫です。

 ありがたいです。みなさまにもおすそ分け。おすそ分け。