goo blog サービス終了のお知らせ 

有馬もとの補助犬訓練士ダイアリー

聴導犬・介助犬国際認定インストラクター(日本聴導犬協会)有馬もとのプライベートブログです。

201 あこがれの三田評論で鼎談

2006-07-14 13:39:04 | とっても私的
↑あこがれの「三田評論」(慶応義塾大学発行)で、鼎談をさせていただきました。先輩となる塾員の須磨章様(NHKエンタープライズエグゼクティブプロデューサー)と、實森正子様(千葉大学教授)と、3人での「犬のこころ、猫のきもち」の三人閑談です。
 須磨様は、「猫は犬より働いた」の著書も出され、猫については知識&薀蓄(うんちく)がいっぱい。
 中村様は、比較認知科学、学習心理学、実験心理学から犬についてのお話でした。
 私は、本来は猫派なので、猫神殿を見にエジプトに行ったくらいなので、犬と猫のお話をさせていただきました。
 他分野の方々とお話をさせていただくのは、とても勉強になります。それと、楽しかったのと、慶応義塾大学の教職用カフェテリアのお食事がおいしかったので、ビックリ。

194 協会のお昼のブッフェ

2006-07-08 18:01:07 | とっても私的
↑(福)日本聴導犬協会のお昼のメニューは豪勢な時が多いのです。
 スタッフとボランティアさんが、持ち寄りでの、ビュッフェ(アメリカではブッフェと聞こえました)形式です。今日のメニューはこれ。

 以前、突然いらした方が、協会の昼ごはんを見て、
「ぜいたくすぎる」
 と憮然とされていたことがありますが、
 料理自慢が多いので、ゴージャスなホームメイド料理が並ぶこともしばしば。
 自宅から一品ずつでも、スタッフ4名。ボランティアさん3名。お手伝いに時々来てくださる方がいろいろ。なのと、丹精込めて創ってきてくださることと、野菜自慢の長野なので、おいしい! です。一品持って来れない方は、気兼ねをされるので、200円お支払いいただくことになっています。

 

192 インフルエンザではありませんでした・・・

2006-07-07 17:45:16 | とっても私的
↑声が出なくなって、すでに3日が過ぎました。
 いやいややっと病院に行き、見ていただきましたら、インフルエンザではなく、細菌だそうです。
 そういえば、2年前、国立身体障害者リハビリテーションセンターで講師をさせていただきました折にも、疲労で声が出なく、ご迷惑をおかけした覚えがあります。
 疲れていないと思っても、体の方が音を上げるようです。

 沖縄のインフルエンザのニュースを見て、かかったかなと、思ったのは、間違いでした。暑いので、窓を開け放し、かぜを顔にあびて寝たせいかもしれませんね・・・・。
 声が出ないって、本当に大変ですね。特に、家に一人でいるときに、何かあっても、助けが呼べないというのが、一番不安ですね。
 

191 沖縄でインフルエンザ?

2006-07-05 03:34:15 | とっても私的
↑沖縄で元気よく(もないですが)、遊んできました。
 スタッフに迷惑をかけた罰か、のどがはれ上がり、声がでません。テレビを見ていたら、沖縄でインフルエンザがはやっていたそうな。感染したのかしら? とにかくのどがいたーーーい。
 
 今日は、恵さんが来て、しつけのビデオを撮ってくださってます。愛犬用のしつけビデオです。編集して、販売になったら、お買い求めください。無理無体な要求に、恵さん、倒れそうになりながら、対応してくださってます。すみません。ごめんなさい。素人なものですから。お許しください。

 7月11日から大阪に入りますが、2つ取材が来てくださるそうです。
 
 先日放送されたFNNスピークの「聴導犬はなぜ増えないのか?」で、結構、たくさんの方からレスポンスあり、取材もその影響のような。聴導犬、増えないのは、聴導犬の仕事への理解がまだまだという理由なので、広報も、大事な普及のためのお仕事です。取材をしていただけますTVや各誌・紙のみなさま、心からありがとうございます。聴導犬普及のためにこれからもよろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 

188 しん君似 in 沖縄

2006-07-03 12:40:58 | とっても私的
↑あちこちにいるしん君似のものをシリーズで。やっぱりシーズーやペキニーズが獅子犬って呼ばれる訳がわかります。シーサーにそっくりなしん君でした。沖縄 美ら海水族館の噴水。

187 山中湖→沖縄→信州大学→埼玉→葛飾

2006-07-02 19:41:07 | とっても私的
↑沖縄の美ら海水族館のじんべいざまとマンタとの3ショット。
 10年ぶりの休暇です。疲れて半休や全休はたまに取れますが、まったくの休暇は10年ぶりでした。「沖縄って、すてき」。
 山中湖のPr-Dog Clubから、沖縄のユーザーさん宅へ。
 今年1月にお邪魔したのですが、お引越しをされたとのことで、家の構造や囲いチェックのための再度の訪問です。季節的に梅雨明けだったので、飛行場で降りたとたん、暑さで倒れるかと思いました。
 
 以前、エジプトに4週間行った時は、暑さで自分が陽炎(かげろう)になるかと思いました。湿気がなく、すべての生き物から水分を日差しが吸い取るような感じでした。沖縄は湿度があるのですが、日差しが痛く、暑さで押しつぶされそうで「酸素不足の金魚になった」気持ちで、酸素を求めてアップアップしていました。

 補助犬を貸与するのに、やはり、スタッフが事前に審査にうかがわないと、ダメだなぁと、思いました。
 本当は、10年ぶりの休暇をやっととれたので、まるっきりの私費でのリゾートのつもりでしたが、やっぱり機会があるときには、ユーザーさんとお話を少しでもしておこうと、うかがった次第です。貸与する協会犬のためにも、行ってよかった。
 暑さ対策を考える良い機会になりました。

 沖縄から帰って、次の日は、伊那保健所のお招きで、信州大学構内でのコーナーを持たせていただけました。半日、保健所の所長さんた職員の方々と楽しい時間ももてました。生協ちかくで、デモンストレーションもさせていただけました。

 翌日は、埼玉志木市でのお子さん向けのデモンストレーションです。
 2年に1回、担当の樺島さんがお招きくださいます。
すばらしいホールに、70名弱のお子さんとPTAの方が来てくださいました。聴導犬もりのユーザーさんご家族も来てくださって、お話をしてくださいました。ボランティアで来てくださった原田さんにも、たくさんお手伝いをいただきました。原田さんの気配りにはビックリ。手話通訳さんたちにイスを出してくださったり、頭が下がります。ありがとうございました。

 その後、もりのアフターケアに葛飾区に行き、長野に帰宅しました。留守を預かるスタッフも、出張の多いスタッフも、献身的に働いてくださっています。
 ありがたいことだと、心から思います。

167 ヨガボールで、ミチミチの協会

2006-06-01 11:45:26 | とっても私的
↑協会のトレーニングマネージャーのMAYUMIさんは、さまざまな商品の情報通です。
 訓練道具や、コンピュータ情報など、とにかく早い。
 
 今回は、ヨガボールを急に買ってきて、馴らす訓練という理由で室内に転がしはじめました。なんにでも馴らさなくてはならないので、協会には結構、補助犬訓練所としは考えられない物があるのですが、ヨガボールもそのひとつだそうです。

 しかし、6畳2つ。4畳半1つの協会オフィスは、ヨガボールがあると、めいっぱいミチミチ。ゲストハウスのある隣の家にもヨガボールが転がっています。トランポリン、エアロバイクもあるし・・・。
 これらのいくつかは、MAYUMIさん個人の負担ですが、馴らすのに健康器具を選ぶのは、個人的な嗜好って・・・? いううわさもあります。

165 矢野家のリンゴジュース

2006-05-31 17:23:57 | とっても私的
↑しつけのご相談をいただいている矢野家からリンゴジュースをいただきました。
   
 お父さんが作った減農リンゴ。毎年、協会犬にもと、頂戴しています。そのリンゴからのジュース。甘くて、ビックリ。おいしかった~~~。スタッフと、協会用と、ボランティさんの6箇所で分けました。
 出来立てなので、香りもステキ。こんなリンゴでアップルサイダー(英国ではアルコール飲料)を作ってくれたら、サイダーファンの私は、年間契約。する!
 

162 聴導犬みかんのお母さんがくれた珍菓子。それと協会バッチ

2006-05-29 17:30:12 | とっても私的
↑ 年に最低2回ある理事会に、聴導犬みかんのお父さんとお母さんも評議員としてご参加いただいています。
 いつも、お母さん、お土産をくださるのですが、今回は黒糖グラッセとしょうが煎餅、黒ごまきな粉。黒糖グラッセは、特に、おいしかったぁぁぁあ。
 お母さん、センサーがあって、おいしい物を本当に上手に見極められます。
 料理もすごい上手! 時々、大阪へ行って、ご自宅に寄らせていただくと、すでに用意をしてくださっていて、お好み焼きや、ビーフンなど、おいしい物を頂戴しています。
 スペシャルメニューは、高菜の漬物と鶏肉のなべ。漬物のお汁もなべに入れていただきました。これは、その後、協会の昼食(スタッフの持ち寄りでのビュッフェスタイル)のレパートリーになりました。

 理事会は、これまで4回ほど、松本のチャーリーさんという、ステキなママがいる喫茶店で行いました。一回、公的な施設の部屋で会議をしたら、みなさんそそくさと帰られてしまいました。チャーリーの時は、終わっても、ママの入れたてのコーヒーを飲みながら、なんとなくあったかい会話が続くのに・・。
 ということで、チャーリーさんで、また理事会を開かせていただき、コーヒーをいただきました。

 今回、写真に黒糖グラッセの横に協会のバッチを置きました。
 みかんのお母さんが胸につけてきてくれたので、「わぁ、ありがと。つけてきてくださったのね」と、言うと、あわてて手で隠しているので、「ふーーん?」と。
 後でわかったのですが、以前のイベントでMAYUMIがバッチをお借りし、そのまま返さなかったようで、そのせいと、合点。
 今度お会いする時は、バッチを少し多めに差し上げてね。お詫びも言ってねと、スタッフにお願いしました。

155 山菜採り&食卓へ

2006-05-26 17:42:15 | とっても私的
↑ わらびのアク抜き中。今年は、スタッフの矢沢さんと山菜採りを結構しました。矢沢さんからいろいろと教えてもらったこともあります。とはいっても、しつけの合間の15分とか、講演にうかがった帰り道10分とか。今日も、大阪からの帰りに、まつ君の散歩中に、わらびを多賀のサービスで一束採り、さっそく明日の用意をしました。
 本当は「すかんぽ」というすっぱい茎の植物、ゆでて味噌とあえるとヌタになるそうですが、採りたかったのですが、土がやせているのか、太いのに、カスカスで、採れませんでした。
 ずーーと、新都心や銀座の近くなどで働いていました。10年前に、東京から長野に来て、楽しいことが増えました。そのひとつが山菜採り。
 野生の筍を足でけって、採ったり、宮田に来て、人間らしい楽しみを知りました。
 長野はいいですよーーー。後は、つりを始めたい・・・かな。