goo blog サービス終了のお知らせ 

森のテラス・番人日記

オープンガーデン

お味噌ワークショップ始まりました。

2015年01月21日 14時32分28秒 | 森のテラス/東京

毎年恒例になりました、森のみそづくりワークショプが始まりました。
今月は毎土曜日にお味噌作りワークショップを開催しています。
1月10日は初心者コースを開催しました。

森のおみそづくりでは、お豆は秋田 森のテラスで穫れた大豆を使います。
お米を干した後のハサでじっくり天日乾燥させた甘いお豆です。
そしてなんといっても薪で炊いて作るのが他にはないお味噌作りです。

開催日は良く晴れて、風もなくお豆を煮るにはもってこいの日和でした。
初心者コースはみなさん同じ分量で1キロ強のお味噌を作ります。
初めての方もそうでない方も一緒になって作ります。

初心者コースではみなさんがちょうどお豆を潰す作業に合わせて煮上がるように、スタッフがお豆を煮ていきます。
薪は火力が強いのでガスより早く煮えます。
なので、最後は細い薪を1本、2本だけでとろ火をキープ。
煮すぎないようにするのが腕の見せ所です!
お豆を配りながら、お客さんと一緒につまみ食い。
うーん今年も甘く煮えました!

お豆を足で踏むのを最初はためらっているお客さんも、熱いのを我慢して踏んでいると心地よい温かさになって潰れたお豆は柔らかいなんともいえない感触にいつまでもさわっていたくなります。

天気も良いので、デッキで気持ちよく大豆を潰すのもよし。

お味噌作りが終わったら、東京 森番手づくりのお昼ご飯です。
お米もおかずも全部秋田 森のテラスで穫れたもので作りました。
じゃがいも、おネギ、だいこん、長芋。
お野菜たっぷりですね。

今日はお味噌の仕込だけ。
食べられるのは半年後、塩の角がとれて熟成してくるのが1年後。。
楽しみはじっくりゆっくり待ちましょう。

土曜日にはぐつぐつお豆を煮ています。
暖をとりに遊びに来てください!
思わずお味見できるかも。。


秋田 森のテラスの野菜 販売中!

2014年11月16日 12時51分06秒 | 森のテラス/東京

 

秋田 森のテラスで獲れた野菜を販売しています!

じゃがいも、ねぎ、大根、かぼちゃ 。

 

 

立派な大根とねぎを入れた鍋、なんていかがでしょう?

まだまだたくさんありますので、

ぜひこの機会に秋田の野菜をご賞味ください!

 

 

裏のデッキでは、みかんがいい色に色づいています。

丁度頭の高さに実っているため、

通るたびに頭にこつんと当たるこのみかん。

収穫していいものか、悩み所です。。。

 


秋田の農産物販売しています!

2014年10月19日 13時36分39秒 | 森のテラス/東京

 

秋田 森のテラスから、さつまいもとじゃがいもとぜんまいが届きました!

 

 

毎年、「美味しい!」と大好評のさつまいも。

なぜか小ぶりのさつまいもの方が美味しいのですが、

今回は小ぶりのものが揃っています!

じゃがいもも「おいしかったよ」と評判です。

さつまいも、じゃがいもとも、1キロ300円です。

ぜひぜひご賞味ください!

 

 

こちらは乾燥ぜんまい。

戻し方はいろいろあるようなのですが、ご参考までに以下どうぞ。。。

「ていねいな戻し方」

1、乾燥ぜんまいを半日から一晩、水につけ置きします。
2、戻したぜんまいを鍋に入れて、水から茹でます。
3、煮立ててしまうとくずれるので、沸騰する直前で火を止め、水で冷やします。
4、冷やす時に、手で軽く揉みます。揉むことによって、柔らかくふっくらと仕上がります。
5、再び水から茹で、沸騰直前で火を止めて、冷やしながら揉みほぐします。これを3回ほど繰り返します。
6、じゅうぶんに柔らかくなったら、水につけずお湯に入れたまま冷まします。

「いそがしい時の戻し方」

1、乾燥ぜんまいを数時間(半日から一晩が好ましい)、水につけ置きします。
2、戻した乾燥ぜんまいをザルにあげ、鍋に入れ替えて水をたっぷり注ぎます。
3、弱火と中火のあいだくらいで熱し、沸騰直前に火を止めて、ひと肌くらいになるまで冷まします。
4、鍋の水を入れ替え、再度火にかけて沸騰直前に火を止めたら、半日ほどそのまま置いておきます。

 

戻したら、炒め煮や煮ものにしてお召し上がりください。

こちらは1袋100g 1000円です。

 

 

 

最後に、猫好きの方にこちらをどうぞ!

 

 

テラスの下からひょこっと顔を出している猫。

分りますか?

こちらの出かたを窺っています。

 

 

 

テラスに上がってこちらをぎろり。

まるでわがもの顔でくつろぐ彼or彼女。

とても毛並みがいいので、近所で飼われているのでしょうか。

 

日だまりで猫とくつろぎたい方、

お待ちしていますよー。


お米安くおゆずりします!!

2014年08月21日 13時40分33秒 | 森のテラス/東京

 

秋田 森のテラスで昨年の秋穫れたお米を安くおゆずりしています!

5kg単位の販売で、

1kgあたり、玄米は300円、白米は320円と、

かなりのお買い得価格です!

3分づき、5分づき、7分づきにも対応していますので、

ご希望の方はお申し付けください。

※分つき米は白米と同じ価格になります。

 

なお、発送も可能です。

ご希望の方は電話かメールにてご連絡ください。

※送料が別途かかります。

電話番号:03-3307-1987

Email:info@moritera.com

 

このチャンスにぜひ、秋田 森のテラスのお米を

味わってみてください!!


お盆休みのお知らせ

2014年08月07日 14時18分29秒 | 森のテラス/東京

 

8月に突入し、夏本番となりました。

東京は連日36℃越えという猛烈な暑さに見舞われております。

日中街中を歩いていると、向こうに蜃気楼が見えるのではないか、

と思ってしまうほどのうだるような暑さですが、

森のテラスは家全体を覆ってくれている木々のおかげで

クーラーなしでもだいぶ過ごしやすいです。

 

さて、東京 森のテラスでは下記の日程でお盆休みをいただきます。

8月11日(月・定休日)~16日(土)

 

17日(日)から営業再開いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

これからもしばらくは暑い日々が続きますので、

熱中症などにはくれぐれもお気をつけて、

楽しい夏休みをお過ごしください。 

 


モッコウバラが咲き、そして散っています。

2014年05月04日 12時57分46秒 | 森のテラス/東京

5月に入り、

緑が太陽にまぶしい季節になってまいりました。

こちら、東京 森のテラスでは、

チューリップが一段落し、今は裏のデッキで

モッコウバラが満開・・・を超え、

威勢よく散り始めています。

黄色い小さな花ですが、

たくさんの花びらが集まった花は

優雅でとてもかわいらしいです。

このモッコウバラ、上を見上げると

驚くところまで蔓が伸びていて、

あんなに上にも!という木の上にまで咲き誇っています。

この時期、たくさんのお宅の軒先でこのモッコウバラを目にしますが、

こんなに立派に伸びたモッコウバラは見たことがありません。。。

蔓性のこの植物のたくましい生命力を感じずにはいられません。

黄色い花びらは、今どんどんと散っており、

朝来るとデッキの上は黄色い絨毯が敷かれたようになっています。

でもこの散った姿も、なかなか綺麗なものです。

モッコウバラが散りきってしまう前に、

ぜひご覧にお越し下さい!

 

入口にある梅の木からは、

梅がぽとぽと落ち始めました。

梅のさわやかな香りが風にのって漂う今日この頃です。

 


チューリップが咲き始めています!

2014年04月17日 14時45分45秒 | 森のテラス/東京

春のお花見キャンペーン開催中の

こちら東京 森のテラスでは、

桜の花が終わった今、

チューリップが咲き始めています!

 

赤や黄色や紫のチューリップが

新緑の中にとても映えてきれいです!

 

今回のお花見キャンペーン期間は

いつもよりたくさんのお客様にお越しいただき、

お出ししているクッキーも好評のようで何よりです!

まだつぼみのチューリップもありますので、

来週からもまだまだお花見、楽しんでいただけそうです。

 

1年の中でも過ごしやすくて気持ちのいい季節ですね。

春爛漫の森のテラスに

ぜひお越しください!


春のお花見キャンペーン 開催中!

2014年04月04日 15時26分56秒 | 森のテラス/東京

4月になり、東京は桜が満開。

東京 森のテラスの桜もただいま満開です!

この季節に合わせ、

森のテラスでは「春のお花見キャンペーン」と題して

4月1日から20日まで、

お越しいただいたお客さまに

お茶と手作りお菓子でおもてなしさせていただきます!

 

庭に咲く花を見ながらゆっくり過ごしていただけるように、

庭にイスなどもご用意しています。

 

桜は今週いっぱい(4月の第1週)が見頃で、

チューリップは来週から(4月の第2週から3週あたり)が見頃かなと

予想しています。

 

これは4月4日時点のチューリップの様子。

だいぶにょきにょきと伸びてきています。

 

桜は今日の強風で、だいぶ散ってしまっていますが、

散った花びらもまた綺麗なものです。

 

お散歩がてら、

テラスで一休みしにお越しください!


第2回餅つき決行!

2014年03月30日 13時54分15秒 | 森のテラス/東京

3月も末となった今さらのご報告となってしまったのですが、

3月1日、今シーズン2回目となる餅つきを開催しました!

今回は秋田のもち米を使用し、

杵はご近所のニワコヤさんの

立派な杵を使わせていただきました。 

 

もち米がふっくら蒸し上がった様子。

これだけでもはふはふ食べたいです!

 

 ニワコヤさんが杵を持ってご登場!

餅つきが始まります。

が、お客さんが全然来ない…

1回目はスタッフだけでの餅つきとなりました。

 

このもち米を今からつきます!

 

慣れた様子のニワコヤご主人さんと、

へっぴり腰の森番K。

この大きな杵と、ニワコヤさんの力強さのおかげで、

前回に比べて餅になる早さが断然違います!

 

 

ぺったんこ、ぺったんこ。

腰が据わってないので、杵の重さに振り回されます。。。

 

森番Tにバトンタッチ!

さすがの腰の据わり方!

ニワコヤさんとの掛け合いもばっちりです。

 

だいぶお餅になりました!

本当に、餅になるのが早い。

 

できたお餅を丸めます。

触感も前回とは全然違って

とてもなめらかです。

餅つきには「早さ」が重要な要素のようです。

 

きれいに成形できました!

つるんとなめらかで美味しそう!

 

今回のお餅のお供は、小豆とごまと大根です。

小豆とごまは、秋田 森のテラスで獲れたものです。

 

ニワコヤさんが近所の小学生を呼んできてくれました。

2回目の餅つきは彼らに任せます!

 

お餅は予想通り、つるんとなめらかでとっても美味しかったです!

つきたての餅に勝るものなしです。

 

 

2回目の餅つき開始の前には、

ニワコヤさんのお声掛けのおかげで

子供たちが集まってくれました。

 

みんなでつけるように、

棒状の杵も使ってつきます。

 

 

2回目のお餅は

少々時間がかかったため、1回目に比べるとなめらかさに欠けましたが、

それでもみんなでついたお餅は大変美味でした。

 

 

この冬2回もお餅つきが開催できて、

個人的にはとっても嬉しかったです。

つきたてのお餅は本当に美味しいし、

お餅が出来ていく過程も楽しいものです。

 

冬だけでなく、折に触れて

お餅つきを開催していきたいです!

 

 

 


お味噌作り初心者コース 開催しました。

2014年02月07日 14時49分10秒 | 森のテラス/東京

 2月2日日曜日、

お味噌作りワークショップの

初心者コースを開催しました。

 当日は13組のお客様が参加してくださいました。

最初におおまかな作り方などの手ほどきを受け、

早速お味噌作り開始です。

 

まずは麹をほぐして塩と混ぜる作業から。

麹は、秋田 森のテラスで昨年採れたお米で秋田の番人が作ったもので、

塩はモンゴルの岩塩です。

まんべんなく麹と塩を混ぜ合わせます。

 

みなさんそれぞれ塩と麹を混ぜています。

 

こちらは当日の朝から炊き始めていた大豆。

これも秋田 森のテラスで作ったものです。

秋田の桂の木の下から湧き出ている水を使って炊きあげました。

秋田の自然たっぷりです。

ふっくら煮上がっているようですね。

 

初心者コースは1人1kgのお味噌を作りました。

麹と塩の混ぜ終わった方から大豆を計ってもらいます。

 

ジップロックに大豆を入れたら、

大豆をつぶす作業にとりかかります。

どうやってつぶすのかというと、

足でふみふみ!

 

最初はおそるおそるふみふみ。

「あったか~い!」と言う声も。

寒い外での作業だったので、

ほかほかの大豆が足を温めてくれました。

 

こっちでもふみふみ。

 

みんなでふみふみ。

だんだんペースト状になってきました。

 

だいたい豆の形が無くなったら、

まだ形をとどめている大豆を手でつぶします。

つぶした状態がそのまま味噌になるので、

粗くつぶしたら粗めの味噌が、

なめらかにつぶせばなめらかな味噌ができます。

 

大豆をつぶし終わったらボウルに移し、

最初に混ぜ合わせた麹と塩を混ぜ合わせます。

 

これが結構力と忍耐が必要な作業なのです。

麹と大豆が一体になるまでひたすら混ぜます。

途中、「まだかな・・・」と

心折れそうになりますが、

美味しい味噌を作るためにがんばります。

 

麹と大豆が一体になってしっとりしたら作業終了!

これをそれぞれお宅にお持ち帰りいただき、

空気が入らないように保存容器に入れて

時が経てば、きっと美味しい味噌ができてるはずです!

 

一労働した後は、

お待ちかねのお昼です。

今年は飾り手巻きを作りました。

お皿を持っていくと、

「すご~い!」との歓声が!

スタッフみんなで苦労した甲斐あり、

美味しくて美しい食卓となりました。

 

みなさん、箸も進んでいる模様。

よかったよかった・・・

 

食事が終わったら

味噌のお話です。

来年の今頃には

美味しいお味噌ができているといいですね~

 

1回味噌作りを体験してみると

だいたいの要領が分るので、

今度は自分一人でも作れそうな気がします。

これを機に、

私も個人みそを作ってみようかな、と思いました。

 

初心者コースは終わりましたが、

これから数回、本格コースも開催されます。

残念ながらもう予約はいっぱいで受け付けてはいないのですが、

ご興味ある方は来年ぜひご参加ください!


新年会開催しました!

2014年01月19日 11時40分52秒 | 森のテラス/東京

1月18日、森のテラスの新年会を開催しました。

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました!

 

夕方、だんだん暗くなりゆく中、

仙川在住のジャズピアニストMomoさんのピアノ演奏とともに

受付開始、

夜の宴の始まりです。

 

今回ご参加いただいたみなさまには、

1品持ち寄りをお願いしていたので、

たくさんの美味しそうな料理が並びました。

手作りのお料理や、パンやクッキーなどのデザートも並び、

どれにしようか迷ってしまいます。

 

森のテラスでも、秋田で採れた農産物を使って、

大根のなますやぜんまいの炒め煮などを作りました。

 

外のいろりコーナーでは、秋田で獲れたハタハタを焼いたり、

寒い夜に温まるには一番の酒粕鍋も。

 

18時頃から、毎年恒例?の自己紹介が始まりました。

受付の早い順からお一人ずつ自己紹介をしていただき、

同時にくじも引いてもらいます。

当たりはお米、はずれはみかんでした。

 

思いのほか自己紹介コーナーが長引いてしまいましたが、

ようやく一段落し、

そんな中、仕事で外出していた社長も駆けつけ、

そして

Momoさんのピアノソロ演奏が始まりました。

夜の薄灯りの空間がいっそう素敵に演出され、

とても良い雰囲気でした。

 

みなさんの会話も弾んでいるようでしたが、

最後、社長が熱弁のあいさつで閉め、

新年会はお開きとなりました。

 

お土産には秋田 森のテラスがぎゅっと詰めて

お持ち帰りいただきました。

 

森のテラスをいつもご愛顧いただいているみなさまに

たくさんお越しいただき、とても楽しい宴となりました。

 

ありがとうございました!

 

 

 


秋田の農産物販売してます!

2014年01月10日 15時50分05秒 | 森のテラス/東京

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日は朝からほんとに寒いですが、

みなさま風邪など引かれていませんか?

 

さて、こちら森のテラスでは、

秋田 森のテラスで昨年穫れた農産物を

裏のデッキで販売しています。

 

 

こちらはアマランサス。

南米原産の雑穀で

カルシウムが白米の約30倍もあるという、

ミネラルたっぷりの雑穀です。

1袋50g入 150円です。

 

 

こちらは小豆と黒ごま。

黒ごまは擦ってお餅とあえて食べると

香りが立ってとても美味しいです!

 

黒ごまは1袋50g入 300円、

小豆は1袋400g入 600円です。

 

こちらはぜんまい。

お湯で戻して食べます。

1袋100g入 1000円です。

 

 

裏のデッキではこんな旗をひるがえして

お待ちしています。

 

 

最後にこの1枚、

薄氷が張った瓶の中で

懸命に生きる金魚です。

この金魚、昨年末あたりから

息絶えそうになりながらもなんとか生き続けています。

この冬を越えられるといいのですが・・・

 

 

 


餅つきやりました! & 年末のお知らせ

2013年12月26日 15時39分51秒 | 森のテラス/東京

クリスマスも終わり、

いよいよ年の瀬となりました。

 

東京 森のテラスでは、先日餅つきをやりました。

ご近所にせっせとチラシを配って告知したかいもあり、

大盛況の餅つきとなりました。

 

 

石臼と長細い棒のような杵を使って

5,6人でつくという餅つき方は私は初めて見たのですが、

細い棒でもみんなでついているとあれよあれよという間に

米が餅の状態になっていきました。

 

 

今回、お米は仙川の自然食料品店「納々屋」さんから購入した

宮城と大分のお米を使いました。

1回目は宮城の農家さんのお米だったのですが、

出来上がったお餅はほんのり茶色をしていて、

こしがあり、噛みごたえのある仕上がりでした。

 

 

できたてのお餅をきなこや大根やゴマにまぶして食べると

それはもう至福のひと時です。

つきたてのお餅ってなんて美味しいのでしょうね。

とても贅沢な気分になりました。

 

2回目は大分のお米をついたのですが、

1回目とはまた違い、

つるっとやわらかい仕上がりになりました。

これもまた美味しいこと!

みなさんもりもりとできたてのお餅をほおばり、

あっという間になくなりました。

 

 

 

今回は1回目ということもあり、

試験的にやってみたという部分もあったのですが、

これはできる!ということが分かったので、

また折を見て餅つきイベントをできたらいいなと思案しています。

それに、「餅つきをやりたい!」という方がいたら、

餅つき道具一式をお貸しできますので、

森テラで仲間といっしょに餅つきパーティー、なんていうのも

いいんじゃないでしょうか?

 

とにかく餅つき、盛り上がります!

そしてなんといってもつきたての餅の味に勝るものはありません!

 

今回の餅つきを通して、

日本人って、やっぱり餅が好きなんだなあ

ということを実感しました。

みなさんとても楽しそうに過ごしていて、

良いイベントとなりました。

お越しいただいたみなさま、ありがとうございました!

 

 

最後に、年末のお知らせです。

12月28日(土)から1月3日(金)までお休みをいただきます。

来年は4日(土)からの営業です。

今のところ、4日、5日空いておりますので、

ご予約もお待ちしています。

 

では、来年もどうぞよろしくお願いいたします! 

 


秋田のおいも、販売中!

2013年10月27日 14時01分43秒 | 森のテラス/東京

 

秋田森のテラスで採れたさつまいもが大量に届きました!

作業員の方々が大切に育ててくれた、とっても美味しいおいもです。

秋田のおいもはかなり美味しいらしい、という噂はかねがね聞いていたのですが、

実際に食べてみたところ、

とっても甘くてほっくり美味しい!

 

ぜひたくさんの方に召し上がっていただきたい、

美味しい美味しいおいもです。

1kg 300円でお売りしています。

ぜひ一度、お試しください!

 

 

 


農産物の直売やります!

2013年10月11日 11時47分11秒 | 森のテラス/東京

 

今日は快晴の空とさわやかな風が吹き抜けて抜群に気持ちがいい!

あまりに気持ちがよかったので、

テラスにお茶を置いてみました。

うーん、なんか不自然・・・

 

さて、10月19日(土)、20日(日)の2日間、

森のテラス裏のデッキで

秋田森のテラスで採れた農産物の直売をします!

前回9月には「朝市」と銘打ってやってみたのですが、

品数も少なく「これって市というより直売だよね」という話になり、

今回から直売ということになりました。

 

今回10月の目玉は「さつまいも」。

このさつまいも、かなり美味しいと評判です。

先日、「今年はさつまいも売らないのですか?」と

わざわざ聞きにきてくださったお客様がいるほどなのです。

これはぜひとも食べてみたいですよね!ね?!

 

休日のお散歩がてら、

ぜひ直売へお立ち寄りください!