goo blog サービス終了のお知らせ 

ルビーの森

京都三条と銀座並木通りにある、ミャンマー産無処理で美しいルビー専門店。鉱山から一貫したトレーサビリティーを実現。

エタニティーリングを結婚指輪にする

2009年11月27日 13時09分02秒 | ルビー
中世からルビーは結婚指輪に

使われてきました。

王侯貴族が結婚で花嫁に贈って

いましたが、ルビーの希少性が

とても高かったために一般庶民

の結婚に使われることは無かっ

たようです。

(通常販売されているルビーは
加熱処理をして色の改良をした
ものです)

モリスは、何とかその希少性が

高いルビーを結婚指輪に使いた

いとミャンマーへ行きました。

時間はかかりましたが、今では、

ダイヤモンドをはるかに凌ぐ

希少性を誇る「真のルビー」が

鉱山から届きます。

最近、あまり産出しなくなった

のが心配ですが。。

産出する間は、精一杯、おふたり

のシンボルになるべく届けていき

たいと思います。

赤い服は、心の安らぎから始まった

2009年11月27日 05時29分32秒 | ルビー
赤色(ルビー色)は、太古より

「お守り」の色として親しまれて

きました。

「Color」 アンヌヴァリション著に

よると、赤い衣服は古代から人を

守る衣服として大切にされてきた

と記述があります。

下記に原文をコピーしていますが、

内容は、赤色は守護を意味し、衣服

だと悪いものが入ってくるだろう

袖口や襟の部分などに赤い刺繍など

を施したり、生まれたばかりの

赤ちゃんを赤いもので包んだり。。。

したそうです。

少なくとも、太古より人は赤色

を身につけて心の安らぎを手にし

た訳です。

赤い衣服は、権力などの象徴だと

思いがちなのですが、その起源は

心の安らぎだったようです。




アンヌヴァリション著 原文
引用ここから)
守護色の赤、赤色は生命の本質で
ある血液の循環を表す色で/中略
赤い衣服、古代ローマでは、特定
の異教の儀式、とりわけディオニ
ソス祭儀などで秘儀を行う場合は、
邪悪な力から身を守るために、秘
儀を受ける者も指導者もそろって
深紅の服をまとった。赤色は守護
色として、衣服では特に弱いとさ
れる開口部に使われ、縫い合わせ
部分や襟ぐりなどに赤い刺繍がほ
どこされました。ペルーのパラカ
スで発見された4世紀のインカ時
代のミイラがくるまれた布やイギ
リスのコパーゲート遺跡で発掘さ
れた10~11世紀のバイキングの服
にもこの様な装飾がみられます。
こうした慣習は時を超えて受け継
がれています。16世紀はじめマル
チンルターが洗礼の時に白い衣装
を着なくてもよいと布告すると、
スウェーデン人は古代の風習に立
ち戻り赤い三角やリボン、フリン
ジで飾った産着で赤ん坊をくるむ
ようになりました。日本のアイヌ
の人びとは、衣服の開口部を赤い
糸でかがっていましたし、セネガ
ルのフラニ族は帽子のうなじに当
たる部分に小さな赤い布を縫い付
けていました。ポルトガルの若い
娘は、嫁入り衣装のシャツに婚約
者に贈るあまい言葉を赤い糸で刺
繍しましたが、この風習もやはり
相手を守りたいという気持ちから
うまれたものでした(引用ここまで)



幸せを願って。。。モリスの文化

2009年11月26日 19時07分11秒 | ルビー
写真はモリスミャンマーの事務所の壁

です。モリスブライダルを愛用いただく

おふたりの写真を壁に貼っています。

これを見ながら毎日仕事をさせていただ

いております。

直径1mmのルビーを毎日カット、研磨

して、顕微鏡で観察、拡大写真を撮って

いると、つい「毎日の仕事」になりがち

です。しかし、これをお召しになって

一生の誓いをたてられるおふたりに

とっては、唯一のルビーなのです。

「絶対に気を抜かないように」と自分

たちを奮い立たせるために貼り付けた

のですが。。。みなさん大喜び。。。

鉱区で働く人の自宅に貼り付けた時は、

感動してうれし泣きしてくれました。

掘る担当者も、選ぶ担当者も、研磨する

担当者も、顕微鏡を見る担当者も

日本に持ち帰る担当者も、お客様にお届け

する担当者も皆。。。

「ルビーをお持ちになる方の幸せを願う」

モリス文化の一つです。

美しいルビーだからこそ、見えない部分

でどれだけ気持ちをこめられるか?

私たちは、人の感性はそれを感じると信

じていますし、何といっても、それを

している自分たちが嬉しいのです。


ルビーの年輪

2009年11月25日 21時19分44秒 | ルビー
写真は、通称「糖蜜状組織」と

呼ばれるルビーの成長した跡です。

自然が創ったルビーには、木と

同じように成長した跡があります。

蜂蜜と水を混ぜて太陽に照らしたら

同じような模様が見えます。

だからそう呼ばれるのです。

実は、ミャンマー産のルビーには

ほぼすべてのルビーにこの糖蜜状

組織が観察できるのですが、他の産地

にはあまり見られません。

ミャンマー産である事を確認する

には、便利な内包物かも知れません。

それにしても、自然が作り出す模様は

魅力的ですね。



ラーメンに入ってるナルトのルビー色は?

2009年11月24日 06時05分55秒 | ルビー
写真は、「コチニールカイガラムシ」

というアシやイネ科の植物や、サボ

テンに寄生する虫を乾燥させたもの

です。

南米では紀元前700年ぐらいから

綿を「赤色」ルビー色に染めていた

そうです。(民族と色の文化史により)

この虫を乾燥させて、水の中に

着けると、あら不思議。。。

「赤色がじわ~」とにじみ出してきます。

貴重な染料として中世には、その

ほとんどがヨーロッパへ送られていた

ようです。

毒性が無いので、身近なところでは、

ラーメンに入っている「なると」の

赤色のウズマキは、このコチニール

カイガラムシの「ルビー色」です。

家庭円満の色はルビー色

2009年11月23日 19時34分47秒 | ルビー
結婚式をして、新婚旅行に出かけて、

家に帰って来た後に始まるのが、

結婚生活です。

この結婚生活でお二人を幸せに

導くのが「家庭円満のシンボル」

ルビーです。

結婚式は、お約束の印、ダイヤ

モンドですが、結婚生活は、

ルビーがおふたりのシンボルに

なります。

皆さんご想像下さい。

愛の色といえば。。。

やはり赤ではないでしょうか?

ルビーは、おふたりを暖かく

見守っていってくれます。

ハートの色はルビー色ですから。




絵画を見ているような気になる。。ルビーの内側

2009年11月23日 06時36分53秒 | ルビー
写真はルビーの内側です。

絵画を見ている様な気になります。

ルビーの内包物(インクルージョン)の

観察は、そのルビーが加熱処理されてい

るか、されていないか?を見分ける

手がかりとしてとても重要です。

モリスは、創業当時からずっとルビーの

内包物を写真にとって残してきました。

気がついたら、作品の山になっていま

した。

以前に画廊をお借りして写真展をした

のですが、とても良い評判を頂きました。

小さな自然の芸術品がルビーの中に

ギュッと詰まっている気がして。。。

モザンビークのルビーがミャンマーで売っている不思議

2009年11月21日 10時32分57秒 | ルビー
事件というほどの事ではありません

が、ミャンマーでモザンビーク産の

ルビーを見かけることが多くなり

ました。

「ミャンマー産」と勘違いされて

売られている事もあるそうです。

写真がそのモザンビーク産のルビー

ですが、ミャンマー産とは、印象が

違いますが、ミャンマー産に見慣れて

いないと、分からないかも知れません。

ある程度、長波の紫外線にも反応しま

すので注意が必要です。

いつも悲しくなるのは、こんなことが

おこると、モザンビーク産のルビーは

偽物扱いされることです。

ルビーには罪はないのですから。。。

モザンビークの方が

「私たちのルビーは最高です」といって

頑張ってブランド価値を高める努力が

されれば良いなと思います。

ただ、モザンビーク産の処理された

ルビーは、驚くほど安価(お土産屋さん

に並ぶほど)ですのでお気を付け下さい。




ルビーのカット研磨作業 つづき

2009年11月20日 15時30分44秒 | ルビー
今朝ご紹介しました、ナヤン産のルビー。

一部を研磨して結晶の中を覗きました。

テーブル面をどちらにするか決定する

ために、テーブル(宝石上部の平らな面)

とクラウンになる部分を少し削ってみて

バランスを見てみました。

今回は、ファセットカットにしました。

出来上がりが楽しみです。

ここまで来るのに時間がかかります。


少し心配そうな表情の阿修羅。。。奈良興福寺

2009年11月15日 13時58分42秒 | ルビー
遷都1300年の催しが行われている

奈良県の「興福寺」にある

「阿修羅像」。

その表情は、「仕方ないな。。。」

と少し困っている様にも見えます。

興福寺といえば、京都の清水寺と

同じく檀家がなく、一般の信者

さんがお寺を支えているという

事や、玄奘三蔵法師が、

持ち帰った三蔵を基にしてできた

お寺である問いことは意外と知ら

れていません。


モリスブライダルは、ハネムーンから帰ってきてから活躍します

2009年11月13日 19時00分04秒 | ルビー
モリスは元々、ハイエンドジュエリー

に使われるルビーを専門にして

おりましたので、10年、20年経って

からオシャレにお召しいただける

ようなジュエリーをつくるのは

得意です。

もちろんモリスブライダルの

リングは、結婚式で指輪交換

する時にも驚くほどルビーが輝き、

しっかりと活躍してくれますが、

本当に活躍するのは、結婚して

ハネムーンから帰ってきてから

です。

ジュエリーは、楽しむものです。

エタニティーリングとして

ちょっとお出かけするときにも

オシャレにお召しいただけますし、

パーティーなどで

「おやっ。。。」と驚くほど

豪華に返信してハイエンドな

雰囲気を醸し出したりしてくれ

ます。

写真は、重ねてお召しいただく

ベーシックなラインで、一番人気

です。




ルビー色のスポーツ―が多いのはなぜか?

2009年11月10日 05時50分49秒 | ルビー
MSNのホームページニュースを見ていると

「ルビー色」=赤色の興味深い記事があり

ましたので、ご紹介します。

2009年11月06日
MSNニュース 
「スポーツカーが「赤」である理由」
(記事から引用ここから)
「スポーツカー=赤」というイメージを持たれている方は多いと思いますが、なぜなのでしょうか? それは色の持つ心理と関係しているのだと思われます。

 赤は色の中でも一番エネルギーが強い色。パワーがあり、目的に向かってどんどん進んでいく色です。そのためほかの色に比べて、馬力があってスピードが出るイメージがあるのです。

 しかも赤は男性的で力強い色。今回のように「鍛え抜かれた筋肉」を表したいときは、最適な色ですね。また赤は闘争本能をあおる色なので、レースなどにも向いている色なのです。

 フェラーリやカウンタックなどの影響もあると思います。もともと欧州は国によってイメージカラーがあるので、イタリアのイメージカラーが赤であることから、「スポーツカー=赤」のイメージが定着したのかも知れません。

 ところで、日本ファッション協会流行色情報センター(jafca)の情報によると、mixiのコミュニティに「赤いスポーツカー」というものがあるそうで、しかもオフ会が頻繁に開かれているそうです。

 参加者によると、「なぜ赤いスポーツカーなのか?」という理由として、「赤は優越感を感じる色でもある。集まることによって、より目立ち気分がいい」「非日常的なところが好きで安心感とは逆のものを求めている」「コスプレと同じ」「赤が好きな人は変わり者が多い。変わり者どうし仲良くしようとの想いも強い」などの意見があります。

 その反面、「目立ちたがり屋だが、自信がない人が多い」という意見もあり、「赤」によって自信をつけたいと望むのでしょう。

 話は変わりますが、赤いスポーツカーには何となく危ないイメージを描く方も多いと思います。興奮色なので、スピードをどんどん出してしまい、事故に遭いやすいのではないかと思いそうですが……。実は赤いクルマはほかの色に比べて、衝突される確率は低いのです。

 なぜならば赤は膨張色。手前に大きくふくらんで見える色です。しかも可視光線の中で一番波長が長いので、遠くからでも目立ちます。だから、看板などにもよく使用されていますよね。

 それでは一番事故に遭いやすいクルマの色は何色でしょう? それは、収縮色である青のクルマなのです。だから青いクルマに乗ってる方はお気をつけくださいね。

 世情を考えると、走りを楽しむことができる「スポーツカー」が少なくなっていくのはさびしいですが、エコカーがもっともっと楽しめるクルマになっていくのを期待しています。
(引用ここまで)

だそうです。赤い車は事故しにくいのだそうです。

赤信号も、人間が赤に一番早く気がつくから。。

と聞いたことがあります。

興味深い話でした。

ルビー → ルージュ → レッド

2009年11月09日 19時04分33秒 | ルビー
ルビーの語源は旧ラテン語の

「ルビヌス」または「ルビウス」

それが、フランスに伝わって、

「ルージュ」になり、イギリスに

伝わり「レッド」になりました。

という事は、ルビーの語源は。。。

そうです。「赤」なのです。

これから、日本は高齢化が進みます。

相対的に若い方の人口が減るわけで

これからは、お年を召された

「古ギャル」「古やじ」さんに

(すみません勝手な造語です)

頑張って貰いたいです。

お年を召された淑女、紳士が

スタイリッシュで後輩が

憧れるようなカッコいい遊び方

をしてくれたら。。

文化的にも有意義ですし、

年をとることに肯定的になると

思います。

真っ赤なルビーをお召しになって

カッコよく、デビューして下さい。

写真は、コケがきれいでしたので。。

スタッビィ状結晶インクルージョンって

2009年11月08日 14時14分35秒 | ルビー
スタッビィ(切り株)状結晶

インクルージョンって、何が

切り株なのか?

よく分かるインクルージョンの

写真がありました。

切り株に見えますね。

スタッビィ状に見える結晶の

ほとんどはアパタイトだと考え

られます。

加熱処理をすると必ずと言って

いいほど変質する結晶ですので、

その有無を見分ける手掛かりに

なります。

ルビーのひょうきんなインクルージョン

2009年11月03日 05時15分52秒 | ルビー
なんとなく「ニコッ」としてしまう

インクルージョンに出会いました。

恐竜の子供?

(見たことはありませんが。。)

の様に見えませんか?

ルビーのインクルージョンが面白い

のは、壁にかけておきたい写真も

ありますが、見る人によって感じ方

が全く違うところが面白いのです。

ある人は、「ルビーの中の芸術品」

またある人は、「宝石の中のキズ」

という方もいらっしゃいます。

私には、「私たちと同じキャラを

持っているもの」と親しみを感じ

ます。

インクルージョンが何もない、

もしくは天然ルビーに似せて

内包物を人工的に入れた石を見る

と、「理想」というしんどい世界

を感じて、こちらも「しんどく」

なってきます。

恐竜の赤ちゃんと思ってニコッと

している方が幸せです。

もちろん「肉眼」では見えない

世界ですが。。。