goo blog サービス終了のお知らせ 

ルビーの森

京都三条と銀座並木通りにある、ミャンマー産無処理で美しいルビー専門店。鉱山から一貫したトレーサビリティーを実現。

ルビーは注目を集めます。。。注目される存在

2009年07月31日 06時15分23秒 | ルビー
写真は、私のルビータイピンです。

小さいモリスルビーですが、遠く

からキラキラと目立つようで、

10mぐらい離れたところからジッと

このタイピンのルビーを見ている

人もいます。

キラキラと光るルビーの赤色が人の

注目を集めます。

最初は照れるのですが、この注目を

集めるルビーを着けていて感じるの

は、注目を集めるルビーを身につけ

るということは、人の注目が自分の

方に向かっていることになります。

不特定多数の人の注意がルビー一点

に集中するのは良い事かも知れませ

ん。人の注目というのは、不思議な

もので、まず見られているのがルビー

であったとしても背筋が伸びてきます。

女性は特に重要ではないでしょうか。

注目を集める女性の代表格は、最近では

レッドカーペットの上を闊歩する

ハリウッド女優ですが、彼女らは

見られる事が仕事ですが、見られる事に

より磨かれているともいえます。

例が極端ですが、注目を集めるという

ことはそういうことだと思います。

さて、その注目を集めるルビーが

自信の持てる「宝石ルビー」であるか

どうかが大切なポイントになります。

注目を集めたルビーが、人工合成石で

あったり、ガラスであったり、

希少性のあまり高くない極端な処理を

したルビーであったりしたら。。。

見られることが少し苦痛かも知れません。

無処理で美しい、出会いがないと持つ事が

できない希少性の高いものだったら。。。

逆に「もっとちゃんと見て下さい!」

という気持ちになります。

その時の満足感が宝石を持つ醍醐味の一つ

であり、絶対にごまかせない宝石の力なの

です。

自分に自信を与えてくれてより輝かせて

くれる。。。

宝石ルビーはそういう力を持った宝石です。

だから太古からロイヤルファミリーが

ルビーを大切にしてきたのかもしれません。






赤チンはどこへいった? 

2009年07月29日 06時30分23秒 | ルビー
小さい頃に、ひっくり返って

すり傷などの軽いケガをした

時に赤い液体を今でいう蚊に

さされた時の「ムヒ」のよう

に塗っていました。

赤いマーキュロクロム液は、

洗っても色が残るので、

小さい時の記憶ですが、私は

いつも真っ赤だった事を思い

出しました。

ただ、製造工程で水銀を排出

するという理由で日本では

私が小さい時に製造禁止に

なったと思います。

さて、この赤チンを塗って

くれる時に余計なところにも

塗ってデザインにこだわって

いた様にも思います。

ルビーと同じ色の塗り薬

効き目があったと思います。

気持ち的にも。。。

そして赤くなかったら子供は

嫌がったかも知れません。


ルビーは、おふたりが憧れる 愛のお守り

2009年07月28日 05時56分34秒 | ルビー
結婚式をされる会場を見学して

いて気がついたことがあります。

それは、「結婚式」は大切なの

は勿論ですが、結婚式の後の

イメージがあまりない事です。

お二人の結婚というのは、式が

終わってから始まって、

そこから10年、20年と続いて

行きます。

おふたりの時間があって、

お子さんが誕生したり、

親戚の優しさを感じたり、

独身であった頃には想像も

していなかった素晴らしい

時間をふたりで過ごしてい

くのが結婚生活です。

ルビーはおふたりのお守り

だと思うのは、この結婚生活

で大切なのは、ハートです。

ハートの色は何色でしょうか?

長い結婚生活には、ケンカなど

色々あるでしょう。

でも、ハートがある限りおふたり

はずっと幸せなのです。

少なくとも、私たち自身はそうです。

結婚する前から

「将来に一緒に仲睦ましく年を

とっていく姿に憧れてほしい」

と思います。

あっ。。そうか。

だから、今のお父さん、お母さん

世代が「素晴らしいお手本」に

なって頂かないと。。。




大きな火の語源について (その2)

2009年07月26日 13時51分36秒 | ルビー
でも、写真を見て下さい。

夜に大きな火をみると「白」

もしくは「黄色」です。

なぜ赤い火を連想したので

しょうっか?

私は「深夜に見た炭の赤」だ

と思うのです。

夜に火が消えた時の恐怖を

想像して見て下さい。

先ほどまで、轟々と燃えさかっ

ていた炎が消えて、辺りは暗黒

の世界です。暗闇からこちらを

狙っている「悪魔」の眼が

キラキラしています。。。

終わりだぁ~と思って近づいた

時に見た「ルビー色」の炭火は

どれほど力強く人を勇気づけた

のでしょうか。

人は、守ってくれていたものを

失って初めて気がつく動物なの

です。

燃えるモノをくべればいつでも

炎は復活しますし、猫科の大型

肉食獣は炭の熱源も嫌うそうで

す。

アウストラロピテクスの時代か

ら何百万年経ったいまも人は

その時の記憶があり、それが

王冠についたルビーであり、d

レッドカーペットにつながって

行ったのではないでしょうか?

大きな火と書いて「ルビー色=赤」

はそういう人の気持ちの表れでは、

無いでしょうか?

写真は、昨夜の嵐山での鵜飼いの

模様です。

ルビーの赤は、大きな火が由来 (その1)

2009年07月26日 13時14分12秒 | ルビー
ルビーの赤の感じの元々の形

は「大」と「火」、要するに

大きな火と書いて「赤」だと

恩師に聞いたことがあります。

旧石器時代の頃、人間は最も

弱い野生動物として来る日も

来る日も大型の肉食動物に

襲われていたそうです。

特に夜になると、夜行性の

大型肉食動物に捕食されてい

たのですが、大きな火を手に

入れた人間は火を使うことに

より夜行性のネコ科の大型

肉食動物からわが身

を守るようになったそうです。

これが、お守りの色が赤色に

なっていったのでは。という説の

由来です。

写真は虎の画像をネットで拝借

してきました。

ルビー色で値段を書いているのは。。。

2009年07月26日 07時44分21秒 | ルビー
昨日は、京都嵐山の保津川で

お知り合いに船に乗せていた

だきました。

鵜飼いによる鮎漁を見ていた

ら、屋台のお船が近づいてき

ました。お船の上で遊ぶ、

花火や「みたらし団子」が売っ

ていました。

「みたらしだんご」と書かれた

札の下に赤い文字(ルビー色)

で「一皿三本360円」と書かれ

ていましたが、後からずっと

覚えています。

(買いませんでしたが。。)

強く記憶に残ったのです。

という訳で、赤色で書いた字は

人の記憶に残りやすいのでは、

と思います。

。。と考えると女性が赤い口紅

意味も何となく分かります。


ルビーセミナーを開催しました

2009年07月24日 20時05分13秒 | ルビー
今日は、モリス三条本店でルビーの

セミナーを開催しました。

11名の受講者がお越しになられ

てお店は満員なりました。

宝石とは。。。美しく、希少で、

経年変化の無いものです。から

始まって、宝石の品質判定を

もとにルビーの値段の出し方を

途中、お抹茶とお菓子のブレイク

を挟んで進めました

初めてセミナーにご参加い頂いた

受講者の方に、セミナーの途中で

ルビーの処理について説明して

下さい!とご注文いただきました

ので、テクニカルなお話も少し

させていただきました。

驚いたのは、加熱処理をした

ルビーについての知識は、普通の

宝石商よりも詳しくご存じで

いらっしゃったことです。

実は先日、東京で宝石商の方を

対象にセミナーをさせていただい

たのですが、その時の皆さんより

宝石の事をよくご存知でした。

インターネットが発達して情報化

社会といわれて久しいのですが、

ルビーが好きな方の情報力には

目を見張るものがあります。

これからのジュエラー(宝石商)

はただ単に書物で勉強しただけ

資格を持っているだけでは、

自分たちがおすすめする商品の

説明すら満足にできないかも

知れません。

私たちとしては、「モリスルビー」

素晴らしさを今まで通り一生懸命に

お伝えしていくだけですが。。

写真はS-5 ジェムクオリティーの

ナヤン産の無処理で美しいルビー

です。

婚約指輪にはルビー

2009年07月22日 20時13分56秒 | ルビー
婚約指輪の主流はダイヤモンド

なのは皆さんもご存じの通り。

やはり約束には、かたくて透明

なダイヤモンドがそのシンボル

に向いていたのかも知れません。

でも、結婚式が終わってからの

2人にはあたたかいハートが大切

です。

ハートは。。赤いルビーだと

思います。

ほんとだ!!

それでは、なぜ婚約指輪や

結婚指輪の主流にならないので

しょうか?

実は、天然無処理のルビーは

とても希少な宝石です。

だから処理をして美しさを改良

しているルビーが一般的です。

対してダイヤモンドは、希少性

は高くないので一般的には処理

されていません。

この処理をしている、

処理をしていない。。の判別が

難しいから、ルビーは取り扱わ

ないのが安全だったのです。

。。モリスは行きましたよ。

処理をしない原石を探しに鉱山

まで。。

だから、これからは大丈夫です。

安心して処理をしていない

ルビーを婚約指輪に使って貰え

ます。

何といっても、元々ブライダル

リングに使われていたのルビー

なのですから。。

見渡すと。。赤は大切な所に多いのです。

2009年07月22日 06時55分04秒 | ルビー
中国はとにかく赤がお好きな国

の様です。

めでたい色の代表格だと中国の

友人が教えてくれましたが、

その理由は、当たり前すぎて

科学的に説明できる人はいない

よ。。との事。伝統的なものだ

そうです。

そして、その友人が、ほら。。

あの神様の「おでこ」にも

赤でしょ。。。

本当です。

ミャンマーのポパ山(仏教の

聖地)に行った時にも、お釈迦

様のおでこにルビーがついてい

たのを思い出します。

。。。そうだ。

赤信号も赤です。

仏教界の袈裟の色は普通紫です

が、聞いた話によると最高位は

赤だそうです。

赤。。朝一番に赤を見ると

一日のスタートがパワフルにな

ります。

周りを見渡してみて下さい。

大切な所に赤は多いはずです。


価値のある天然ルビーの見分け方

2009年07月20日 16時10分43秒 | ルビー
写真は、約8ctの天然無処理で

美しいルビーです。

ご覧いただける様に、左下、

時計だと7時の方向にシルクと

呼ばれる針状の結晶が見えます。

60度または120度d交わるルチル

はまるでシルクを編んだように

見えるためにシルクインクルー

ジョンといいます。

お母さん、おばあさんのルビー

をチェックしてみましょう!

このペケペケ印に見える結晶

が入っていれば無処理で美しい

ルビーの可能性ありで、お宝か

も知れません。

ちなみに一般的にルビーは販売

が目的で加熱処理され美しさを

改良しているのが一般的です。

美しさは同じでも、希少性が

高くないので、普通は殆ど値段

が着きません。




自然の中で赤といえば。。お花

2009年07月17日 09時44分23秒 | ルビー
宝石ルビーは、「赤い宝石」の

代表格。古代から大切にされて

きました。これだけ長い間、

世界中の国で大切にされてきた

わけは、森林浴に行けば何とな

く分かります。

深い森の中、小川が流れ白樺の

気が茂っている、ちょうど長野

の高峰山や霧ケ峰の麓、軽井沢

などで、自然の「赤」がとても

少ないのです。そして、赤いの

はやはり、「お花」です。

赤く輝いて、緑の中で鮮やかに

「生きて」いることを実感でき

ます。お花はしゃべらないので

すが、確かに生きてるわけで、

それを強く感じます。

自然の中で「赤」といえば

間違いなく「いのち」であり

「エネルギー、パワー」だと

思えます。

そして、ミャンマー産のルビー

を森林の中で夕方沈みゆく太陽

のもとで見たときの美しさは、

お花パワーも霞んでしまう強烈

な「赤」です。

一度、キャンプに行かれる事が

あったらルビーも一緒に持って

行ってみて下さい。


結婚と赤の関係。。。赤い糸

2009年07月16日 05時34分40秒 | ルビー
結婚と赤を調べていくと。。。

ポルトガルの若い女性は、嫁入り

衣装のシャツに、婚約者に贈る

あまい言葉を赤色の糸で刺しゅう

しました。

日本でも、結婚する2人は

「赤い糸」で結ばれていると

いいます。

どうやら赤い糸は、古代から

守護色(お守りの色)として

アジアでもヨーロッパでも

使われてきました。

衣服の袖口を赤い糸で

刺しゅうするのも、赤い糸

を織り込むのも、邪気や悪霊

を遠ざけると信じられていた

ようです。

「マール社 民族と色の文化史」

によると、

(引用ここから)

たった一本の赤い糸が人を守る

ことがあります。

ジプシーは病気になると薬指

に赤い糸を巻きつけ、熱が汗

となって体外へ出て行くよう

に願います。西シベリア南部

のアルタイ山脈に住む

ハンティ族は、死者が生きる

者の裸足の足跡を追ってくる

と信じ恐れています。その為

誰かがなくなったら7日間は

裸足で歩くことが禁じられ

ています。

ただ、女性は、赤い糸を

死者の身体の上に置いて、

その糸を自分の左くるぶし

に巻きつければ、危険が

避けられるとされています。

赤い糸が、悪霊を追い払う

と考えているのです。

(引用終わり)

というように、赤い糸は

お守りの色として愛する

人を守ってほしいという

気持ちを感じます。

昔から、人間は、愛する

人をとにかく赤くした

かったようです。

何となく分かりますね。

結婚と赤の関係

2009年07月15日 05時06分11秒 | ルビー
写真は、インドの若い新婦が

結婚する時の姿です。

来ている服は、新婦の父親が

娘に与える最後のプレゼント。

「赤いサリー」

庇護者として最後の役目だそう。

この赤いサリーを身につけると

その後の娘を守る役割は、婿に

譲ったことになります。

そして、この赤色のサリーには

多くの健康な子供が生まれる様

にという父親の願いもこめられ

ているそうです。

そして、新婦の手足は、新郎側

の家の女性たちによって赤く

塗られます。この儀式は、

若い夫婦に幸せをもたらし、

新婦が家族の一員になったことを

認めるものです。

それからの新婦の人生。。。

新婦は赤い縁取りの着いたサリー

を着ることが許され、将来、夫に

先立たれてしまったら、白いサリー

に着替えるそうです。

(民族と色の文化史 マール社)

今も残る「結婚式と赤」の関係。

花嫁をみんなで真っ赤にしてしまう

のが、なんともかわいい習慣です。

海外でよく感じるのは、女性が

口紅とか真っ赤なものを着けている

国々では、子だくさんな様に思い

ます。日本も少子化で困っている

のであれば、「女の子を真っ赤に

するキャンペーン」でもやれば

良いのに。。

家庭円満にはルビーです

2009年07月14日 20時06分32秒 | ルビー
色に温度があったとしたら
赤色は、冷たい色ではあり
ません。ハートの色は赤色
ですし、笑っているホッペ
の色も、おめでたい色の
代表格は赤色です。
結婚式では、お約束の
ダイアモンドでも良いので
すが、結婚式が終わって
お家に帰ってきてからの2人
の時間にはルビーがイイ
ですね。ダイアモンドは
贈られて嬉しいもの。
ルビーは着けてアツアツに
なるものです。
家庭円満のシンボルになり
いつまでもラブラブでしょう。

東品川でルビーセミナー

2009年07月14日 09時01分08秒 | ルビー
昨日は、東京の東品川でルビー

のお話をさせていただきました。

茨城県水戸でモリスブライダル

も販売いただいている

「ジュエリーネモト」さんが

勉強会をされているとの事、

ルビーのお話をさせていただき

ました。

根本社長とは、宝石専門学校

JBSで一緒にルビーを勉強した

仲です。

長い付き合いの友人と一緒に

何かができるというのは、

本当にありがたいことです。