人の目に見える光線のことを「可視光線」と
いい紫色(4400A~4000A)から
赤色(7000A~6400A)と図のように
赤色の方が波長が長く振幅が狭いのが
特徴です。
。。。それがどうした?
実は、赤い光線やもう少し波長の長い
赤外線は、人の皮膚を通り抜けていきます。
そして、血の巡りを良くしたりするそうです。
。。。そういえば「赤外線治療」なるものが
ありましたね。
そして、紫色の隣の紫外線は、日焼けをして
身体に入れないようにします。
さらに振幅が広く波長が短くなるとX線とかに
なりますから、体に有害になってしまいます。
赤色のことを暖色といいますが、色には温度は
ありませんので、人に照射したときの感覚なの
でしょうか?
どちらにしろ、ルビー色、健康に良さそうです。
写真は、全国宝石学協会の近山晶氏の著書
「宝石学」から抜粋しました。
いい紫色(4400A~4000A)から
赤色(7000A~6400A)と図のように
赤色の方が波長が長く振幅が狭いのが
特徴です。
。。。それがどうした?
実は、赤い光線やもう少し波長の長い
赤外線は、人の皮膚を通り抜けていきます。
そして、血の巡りを良くしたりするそうです。
。。。そういえば「赤外線治療」なるものが
ありましたね。
そして、紫色の隣の紫外線は、日焼けをして
身体に入れないようにします。
さらに振幅が広く波長が短くなるとX線とかに
なりますから、体に有害になってしまいます。
赤色のことを暖色といいますが、色には温度は
ありませんので、人に照射したときの感覚なの
でしょうか?
どちらにしろ、ルビー色、健康に良さそうです。
写真は、全国宝石学協会の近山晶氏の著書
「宝石学」から抜粋しました。