goo blog サービス終了のお知らせ 

ルビーの森

京都三条と銀座並木通りにある、ミャンマー産無処理で美しいルビー専門店。鉱山から一貫したトレーサビリティーを実現。

美味しそうなオレンジジュース…氷なしで楽しんで

2011年06月11日 15時24分32秒 | 海外旅行記

ヤンゴンの中心部、アウンサウンマーケットのオレンジジュースの

屋台では、お姉さんが、大きな声で…

恐らく「美味しいオレンジジュースはいらんかえ~」と

すすめてくれます。

今回は、パスしましたが、依然頂きました。

見た目は、少し青かったりして、酸っぱそうですが、

ビックリするほど「甘い」のです。

皆さんも一度、試してみて下さい。

ただ… 氷は入れないように伝えて下さい。

オレンジは大丈夫でも、氷でアタル人は多いのです。


ミャンマーのラッシュアワー

2011年06月10日 14時54分14秒 | 海外旅行記

一体何人乗っているおでしょうか?

見た目は、日本、大阪の通勤ラッシュ時の環状線

以上の寿司詰めです。

小さな2トントラックに4~50人乗っていると思います。

ミャンマーの人は、エコで軽いといっても一人50㎏で

換算すると、2トンは超えています。

トラックの最大積載量を「人」で超える…

乗客は、耐えながらの通勤ですが、地球環境に

はとても優しいエコな風景です。


今日の昼食は、モリスミャンマーオフィスのマンゴ

2011年06月09日 18時47分58秒 | 海外旅行記

 

 

モリスミャンマーのオフィスにはマンゴの

 

気が生えています。

 

前回5月に来た時にマンゴができ始めていたので

 

期待していましたが、ついに今回、「食べ時」に

 

なっていました。

 

早速、現地スタッフに「収穫」して貰いました。

 

文字通り、産地直送…というか、採れたばかり

 

の新鮮なマンゴ。

 

食べると、甘くて最高に美味しい! 部分と

 

硬くて渋い部分が入り混じっていました。

 

(見た目には、全部美味しそうですが…)

 

すぐに食べずに黄色くなって、きっちりと熟れて

 

から食べた方が良さそうです。

 

周りを見渡すと、マンゴだらけです。

 

実はミャンマー、食に関しては、

 

とても豊かな国なのです。


雲の上は、別世界

2011年06月09日 07時21分49秒 | 海外旅行記

タイランド経由でミャンマーのヤンゴンへ。

機内から外を見る、雲の上は別世界です。

何とも不思議な、冷たい、静けさを感じます。

人影や動物の気配、命の気配が無いからでしょうか?

そして、真っ暗な景色の中から、うっすらと光が

さしてきます。

赤を先頭に、黄色、緑色、青色、紫色…

すると、不思議なことに、何となく生きていけそうな

「安心」した気持ちになります。

光は、私たちに命を与えてくれているのだなと

実感しました。

 

 


意外と知られていないミャンマーの姿…宗教観もおおらかそのもの、なのに…

2011年05月31日 17時41分24秒 | 海外旅行記

ヤンゴンの中心街にある「スーレーバゴダ」

町のロータリーの真ん中にあるので、

お寺の周りを人や車がグルグルとまわって

います。

さてそのスーレーバゴダのまわりの

ロータリーをまわっていて気がつくことが

あります。

空港側からロータリーに侵入していくとき

左側に建っているのが「モスク」イスラム

教の寺院です。そしてグルッと左に半周す

るとキリスト教の教会があり、3/4まわる

とヒンズー教の寺院があります。

街の中心地の寺院をまわるロータリーに

これだけ違う宗教が集まっているのに驚き

ます。

おおらか、やさしい、こだわらない。。と

いうミャンマーの雰囲気そのものです。

写真はそのスーレーバゴダの横にある

モスクです。

地下資源が豊富で、昔から欧州に侵略され

続けてきた国、ミャンマー(ビルマ)。

今も欧米諸国がのどから手が出るほど欲しい

ミャンマーの地下資源…

おおらかな国なのに、

危ない国のように思われています。

困ったモノです。

それでも、宗教も関係なく受け入れてくれる

懐の深さは、ミャンマーで仕事をし始めて

5年もすると分かります。

 

 

 


そういえば…京都の清水寺にも関係があった西安

2011年05月21日 12時38分20秒 | 海外旅行記

以前に、清水寺のご講話でお聞きしたことですが、

清水寺の教えのベースになっているのは、

三蔵…、そうです。

あの玄奘三蔵法師が天竺に探しに行った三蔵です。

いまでいう六法全書の様なものでしょうか?

三蔵を持ち帰ったので、玄奘さんは、三蔵法師

になられたそうです。

清水寺でお聞きした玄奘三蔵法師が出発した長安

にいると考えると、不思議な気がします。

写真は、「中国画像」より拝借した兵馬俑です。


資源を大切に…は世界のテーマ

2011年05月20日 16時15分39秒 | 海外旅行記

西安で見たごみ箱…

キチンとリサイクルのマークが入っています。

資源を大切にするのは、世界中のテーマです。

ところで、このゴミ箱、

秦都市…と書いています。

秦の始皇帝の街だからでしょうか?

2000年も町の名前が変わらないというのは、

日本だと京都的です。

さすがは、京都のお手本の都市です。


三蔵法師…で親しみの深い西安(長安の都)

2011年05月20日 07時50分27秒 | 海外旅行記

今日から西安です。昨夜、夜中に到着しました。

…昔は「長安」と呼ばれ、京都のモデルになった

都で、中国の内陸部で、秦の始皇帝のお墓…

「兵馬俑」が有名です。


西安現地の方にお伺いするとアメリカでいうダラス

の様な都市だということですので、政治的にも

とても重要な場所のようです。


初めて西安に来ましたが、私が西安聞いて知って

いるのは、「西遊記」の旅の始まりと終わり…

すなわち、西遊記は、玄奘三蔵法師が長安の都を

出発して、ガンダーラにお経を探しに行き、三蔵

(三つのお経)を持ち帰った物語です。

孫悟空、沙悟浄さごじょう、猪八戒ちょはっかい、

との旅はテレビでも良く見ましたので、西安(長安)

といえば、昔からよく聞いていたので親しみを感じます。


ホテルから見る風景も、漂う空気も

何となく上海と違う…さらに、上海だと既に明るく

なっている早朝5時には、まだ真っ暗なのことに

中国の国土の大きさに驚きます。


機内からの絶景

2011年05月18日 07時09分37秒 | 海外旅行記

成田空港から上海プードン空港までの機内からの

風景。

到着が少し遅れて9時を過ぎて空港に着いたので、

街まで1時間、お待たせするのは申し訳ないかな…

と思って連絡すると、

「それでは、10時からにしましょう!」

との事。

皆さんよく働きます。

景気が良いというのもありますが、それ以上に競争が

激しくなっていて、それくらいやらなければ淘汰されて

行くようです。

日本の不景気は、色々な理由があるのでしょうけど、

一生懸命さ、必死さが無いように思います。

よく働くだけでも、まだまだ可能性があると。

さぁ~今日も気合を入れて仕事しましょう。

 

写真は、機内からの絶景です。

時刻は、日本時間の8時、中国の7時ぐらいです。

 

 


ヤンゴンの郊外 小学校を支援するパートナー

2011年05月10日 23時28分20秒 | 海外旅行記

ヤンゴンから自動車で1時間ぐらいの

田んぼに囲まれたマブウェー村。

モリスの現地合弁先企業のパートナー

イエットさんが教室を増築した小学校

へ行ってみました。

色々とミャンマーの将来、マブウェーの

将来を色々と考えています。

「次の世代は、子供たちがつくるんだよ」

と準備されている姿は、素晴らしいと

思いました。

 


ミャンマーの朝食といえば…

2011年05月10日 15時19分14秒 | 海外旅行記

写真は、パートナーと一緒にモヒンガーを食べているところです。

ミャンマーで朝ごはんといえば…

「モヒンガー」 日本でいうと雑炊の

ご飯の代わりに少し太めのそうめんが

入っている感じでしょうか?

ナマズの出汁の黄色いスープが意外と

美味しく、日本人が違和感を感じない

やさしい味です。

ミャンマーでは、このモヒンガーの味には

結構うるさく、うちの嫁さんのモヒンガー

食べさせたい! という人は多いと思います。

~家伝来のモヒンガーということでしょうか?

ミャンマーに行かれた時には、是非、ご賞味

下さい。おすすめです。


やっと真っ直ぐになったヤンゴンの観覧車

2011年05月09日 15時48分12秒 | 海外旅行記

ヤンゴンのセドナホテルの前にある観覧車、

3年前のサイクロンでピザの斜塔の様に

傾いていたのですが、このほどやっと真っ直ぐに

なりました。

あちらこちらにサイクロンの傷跡が残って

いますが、少しずつ前の姿よりも良くなって

行くのを嬉しく思います。

 

 

 

 

 

 


深夜便は、結構タフです。

2011年05月09日 00時58分40秒 | 海外旅行記

ヤンゴンからバンコクまで帰ってきましたが、

あと1時間ぐら待つと日本行のフライトです。

アジア内の移動なので、時差ボケが無い

のが、せめてもの救いですが、中途半端に

雲の上に行ったり、下に行ったり…

次の日は結構タフな1日になるのです。

という訳で、朝起きたら日本です。

写真は、ヤンゴンで友達になった

犬の一家です。


祝…ヤンゴン市長になったラミン前駐日大使

2011年05月07日 21時28分10秒 | 海外旅行記

写真の私の右側にいらっしゃる前駐日ミャンマー連邦国大使 ラミン氏が、

ヤンゴン市長になられました。

おめでとうございます。

ミャンマーがサイクロンの大災害にあった時、東京の品川にある大使館で

直後にお会いしたのですが、涙ぐんで「ここに居なければならないのが

辛いですね」とおっしゃられたのを昨日の様に思い出します。

心優しい、文字通り市民の見方、ラミン市長でヤンゴンが盛り上がって

行くと思います。

また市長は、日本でもお馴染みの親日家ですので、

これから日本の皆様にとってヤンゴンが近くなる

かも知れません。

そう期待しています。


ミャンマーのチューインガム? 噛みタバコ? …コーン

2011年05月07日 18時58分23秒 | 海外旅行記

ミャンマーでよく見る「コーン」の屋台。

正式名称はよく分かりませんが、噛みタバコ、もしくは

チューインガムの様なものでしょうか?

まだ体験していないので何とも言えませんが、

葉っぱの上に、ヤシ科の木の種と石灰、そしてインドの

香料を入れて包んで「クッチャ、クッチャ…」と噛みます。

道端に、赤い血の様なモノを見かけますが、あれは、

このコーンの噛みカスです。

アメリカ人がよく噛みタバコを噛んでは、チュー…っと

唾を吐いていますが、同じようなものです。

「…体験しないのですか?」といわれそうですが、

なぜか、コーンだけは美味しそうに見えませんので

未体験です。

チャンスがあれば…。