銀座といえば、日本を代表する繁華街であり、
東京中央区の京橋から有楽町、新橋を結ぶ
エリアですが、どこからその名前がやってきたのか?
興味があったのですが、
桃沢敏幸氏著「ジュエリー言語学」
に語源を見つけました。
引用ここから)
銀座=金座 江戸幕府が設けた金貨(小判と一分金)の
鋳造発行所。勘定奉行の支配下にあり、地金の買入
鋳造、引替、監察などの金貨に関する諸業務を独占。
徳川家康が1595年に京都のに金匠後藤庄三郎光次を
招いて江戸で小判を鋳造させた時に始まるといわれる。
最初は、駿河、京都、佐渡にも金座が置かれたが、幕府
の確立に伴い江戸に金座に諸業務が集中された。
江戸時代には、現在の日本銀行本店の所在地(中央区
日本橋本石町)に金座がありました。
(引用ここまで)
とのことです。
モリス銀座サロンが出来て、もうすぐ1周年です。
お陰さまで、少しずつ銀座にも慣れてきました。
皆さんも、東京にお越しの際は是非、お気軽にお立ち寄り
下さい。