goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

今週のおすそわけ

2019-07-27 00:06:09 | 音楽

前回の続き・・・。
ラジオ番組『亀渕昭信のお宝POPS』の名物コーナーに”今週のおすそわけ”というのが
あります。とっておきの「お宝」レコードが毎週リスナー1名様にプレゼントされます。
番組スタッフで構成する「お宝審議委員会」の厳正なる審査の上、その音源やアーティ
ストにまつわる最も熱いメッセージを寄せてくれたリスナーにさし上げるというもの。

ブレンダ・リー Brenda Leeのリクエスト曲”Dynamite”とともに今回の「お宝」に
熱い想い(素敵なジャケット、中古レコード店の高嶺の花、モチロン最高の音楽etc...)
を書き綴りました。

リクエスト曲が採り上げられたので、このことはもう忘れていました。
そしたら ダイナマイト!!!

どーーーーーん。おすそ分けプレゼントが宅配されたのでした。

It's A Beautiful Day” 貴重なUS盤が届きました。
うれしいやら吃驚(ビックリ)するやらで狂喜乱舞。
DJ亀渕さん及びお宝審議委員会のスタッフの方々ありがとう。
この場でお礼申し上げます。

いまの時代、音楽は配信やYou TubeやApple Musicなどの定額制の
音楽聴き放題 サービスが主流ですが、僕はラジオの味方です(レコードも!)。
ラジオ頑張れ!感謝&記念ついでにもう一曲リクエスト。
「ラジオ・スターの悲劇」The Buggles - Video Killed The Radio Star(1979)

・・・ってな訳で自己満足&自慢タラタラのエントリー第2弾でした。おしまい(笑)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝POPS

2019-07-26 00:03:21 | 音楽

最近、飛び切り嬉しいことがあったのでブログ書いてみました(ほぼ備忘録です)。
ラジオを久々聴いていたら、僕の好きな番組にであった。
それが『亀淵昭信のお宝POPS』。ラジオDJ、音楽評論家として(ニッポン放送の
元社長だった!)有名な方がDJで、懐かしい洋楽POPSをかける番組です。

リスナーとしてリクエスト曲をかけてもらおうと、ペンをとった。
これが、な・な・なんと採用され放送された。うれしいものですね。

僕がリクエストした曲は
ブレンダ・リー/ダイナマイト Brenda Lee/Dynamaite (1957)
放送後しばらく経ってから、番組からこんな素敵なものが届きました。 


『リクエスト紹介証明書』!!! WOWxxx

↑下部に亀さん自筆イラストとリクエスト曲が記載されています。
うれしくて涙が出そう・・・。これは僕にとってお宝です!
ってな訳で、こんな曲を僕から此処でDJ亀渕さんへ贈呈しましょう(感謝!)
「涙のリクエスト」Charlie Dore - Pilot of the Airwaves (1979)

さらに、もう一件うれしい出来事があったので また書きますね。
(久々にブログを書くのは、勝手がわからず手こずるのだが 汗)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr. Bojangles

2017-09-17 14:15:55 | 音楽

そういえば、家の愛犬クッキーが昨年の夏に亡くなって一年が経つよな~。

アンクル・チャーリーと愛犬テディ/ザ・ニッティー・グリッティー・ダート・バンド
Uncle Charlie & His Dog Teddy/The Nitty Gritty Dirt Band (1970)
カントリー、ブルーグラス、フォーク、トラディショナルがアルバム全体に
融合しており見事な出来で、ジャグバンド風カントリーロックの秀作だ。
皆さんお馴染みの名曲”ミスター・ボージャングル”はこのアルバムに収録。

”Mr. Bojangles”この曲、僕はサミー・デイヴィスJr.が歌うバージョンが大好き。
ボージャングルス氏(Bill"Bojangles"Robinson)はサミーもあこがれた伝説の
ダンサーでTVで彼を偲びながらサミーが歌い踊る姿を見たときは、涙するほど
感動的だったな~。ダート・バンド盤のほうは、後から知ったっけ。

このアルバムはバディ・ホリーのカバー”Rave On”もお気に入りだし、装丁、
見開きジャケット、内袋まで古き良き米国風で洒落ていて好きなんだが、
嗚呼!チャーリー爺さんのこのLPを聴くと愛犬クッキーを思い出してしまうよ。

<追伸>永らくご愛顧頂きました『五叉路のグラフィティ』
諸事情によりまして今回で終了させていただきます。
ありがとうございました。いつかまた復活できたら、その時まで!

                       ー moondreams -

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光のロング・ラン

2017-09-10 10:31:30 | 音楽

昨日9/9陸上の桐生祥秀選手が男子100mで9秒98の日本記録を樹立。
伊藤浩司選手の前日本記録(10秒00)から19年の年月を経過し
日本人初の『10秒の壁』を破った。
歴史的新記録おめでとう記念、これで祝福しよう!

栄光のロング・ラン/リトル・リヴァー・バンド(1979)
First Under the Wire / Little River Band
彼らは、オーストラリアのロックグループでこのアルバムの頃
’70年代後半~’80年代初頭 が人気でも商業的にもピークだったね。

イントロなしのコーラスから始まるヒットシングル
Lonesome Loser /孤独な負け犬(全米6位)が好きでした。
続く第2弾シングルCool Change/クールな変革
もスマッシュ・ヒットし(同10位)爽やかな印象を受けました。

あらためて桐生選手へ
重圧4年、けがを乗り越え(Lonesome Loser)
“クールな変革”で偉業を成し遂げた彼に大きな拍手を贈りたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎち・ぎち・やや・だだ!

2017-09-03 10:30:01 | 音楽

朝晩涼しくなり、ナニするにもすごし易い季節になってきたね。・・・ってな訳で。
Voulez-vous coucher avec moi ce soir?
Gitchi gitchi ya ya here

ラベル / ナイトバ-ズ (LABELLE/Nightbirds)(1974)
強力ファンク・シングル曲 Gitchi gitchi ya ya da da
”Lady Marmalade”(全米1位)を含む傑作アルバムだ!

パティ・ラベル Patti LaBelleがノナ・ヘンドリックス、サラ・ダッシュとともに3人組ユニット
LABELLEを組みブレイク・スルーになった曲で、あら Ya Da !
オリジナルはEW&Fも驚きの宇宙人?宇宙服?等のド派手な衣装が笑えるのダ。(笑)

プロデューサーにAllen Toussaintを迎え、そのアラン・”お父さん”の指揮のもと
バックアップにミーターズ The Metersを絡ませアルバム( 全米7位)も大成功 da!

2001年のニコール・キッドマン主演ミュージカル映画ムーラン・ルージュ(MOULIN ROUGE!)で
カバー・バージョンをChristina Aguilera, Lil' Kim, Mya, Pinkが妖艶に歌い全米1位 ya.

Voulez-vous couchez avec moi ce soir?
Creole Lady Marmalade

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラデシュ

2017-08-26 11:53:38 | 音楽

チャリティTV番組(『24時間テレビ 愛は地球を救う』/日本テレビ)が夏終わりの
イベントとして今年も放送されるようだ。2017.8.26-27
こちらもいいぞ!40年以上前の夏に行われていたロック・ミュージシャンによる
先駆的なチャリティ・アルバムだ。これは24時間もつき合わされないからね。

バングラ・デシュ(実況録音盤)/ The Concert for Bangla Desh (1971)
1971年8月1日にジョージ・ハリスンが主催したバングラデシュ難民救済コンサートの
模様を収録したライブ盤(3枚組LP)。

主催筋ノラ・ジョーンズのお父つぁん(ラヴィ・シャンカール)の長ったらしいシタール
演奏はさて置き(笑)ソロになって好調なジョージ・ハリスンが代表曲を披露しているのが
嬉しい(My Sweet Load,While Guitar gently Weeps,Here Comes Sun,Something)。

先のチャリティTV番組のハイライトが24時間マラソンらしいが
このLIVEのハイライトはノーベル文学賞受賞歌手ボブ・ディランの登場でしょう。
SIDEー5面すべてを埋める5曲のパフォーマンスが素晴らしい。
観衆の歓声、盛り上がりも凄く、ベストトラックは”女の如く”だ。

この時の収益金$243,418.50がunicefに寄付されたとブックレットに領収書まで載せて
いました。J・ハリスンの誠実さの表れと、ファン(僕)は素直に 受け取りました。
その後チャリティ・ライブのライヴエイド(LIVE AID)/1985年のアフリカ難民救済や
ザ・コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ/2001年9.11アメリカ同時多発テロ・
チャリティLIVEへの道すじにもなりましたね。ジョージの偉大さだ!


BTW その1
ボブ・ディランのグレーテスト・ヒッツ第2集のアルバムカバーは
このマジソン・スクエア・ガーデンのライブの写真を使ったんだっけ。
BTW その2
チャリティTV番組のマラソンは誰が走るの?
お笑いタレントのブルゾンちえみが走って、化粧が落ち完走したらアンタ誰?
・・・てなったら楽しいのに。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗い過去を通りぬけて

2017-08-15 10:31:15 | 音楽

今日は終戦の日。8月も半ば過ぎ『暑い夏』を乗り切るには熱いROCKを!

ビック・ヒッツVOL.2 / ローリング・ストーンズ (1969)
Through The Past,Darkly(Big Hits Vol.2) / Rolling Stones

66~69年のヒット曲中心に編集した英デッカ契約時のベスト盤第2弾。
故メンバー;ブライアン・ジョーンズ(自宅のプ-ルで溺死)の追悼盤
としても発表された。ジャケット左下、豚鼻写真が故B・ジョーンズ君。

そんな辛い過去を振り切るような、黄金期のヒット・ナンバーが熱い。
ストーンズ永遠の最強ライブ定番曲が頭とお尻に鎮座している。
ジャンピング・ジャック・フラッシュホンキー・トンク・ウィメンだ。
そして68年7月発売の”ストリート・ファイティング・マン”米国では、
各地で暴動が起きた『暑い夏』を助長するとして放送禁止になった曲。

B・ジョーンズの哀悼を表すように珍しい逸品”You Better Move On
(最初のEPに収録)が入っている。LP内側面には詩も掲載されていた。
(When this you see,remember me,and bear me in your mind.
Let all the world say what they may,speak of me as you find.)

これを聴いて、まだまだ続く夏の日や寝苦しい”夜をぶっとばせ”!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン・ヒム

2017-08-05 00:03:57 | 音楽

~パワースポット巡り~
神社や秘境、名所・史跡などを訪れ神秘的な空気を吸いご利益を得たとして
満足して帰ってくる。こういった特に女性に人気の野外活動があります。
御多分に洩れず我が伴侶も好きなようで、断りきれずたまに付き合いますが。(汗)

そんな事しなくても僕にはとっておきの方法がある。
それはエルヴィスのスピリチュアルズ、セイクレッド・アルバムを聴くこと。
ゴールデン・ヒム / エルヴィス・プレスリー (1967)
How Great Thou Art (as Sung by Elvis) / Elvis Presley

猛暑の中を出かけなくても、クーラーの効いた部屋でこれを聴けば心が洗われる。
ELVISのセイクレッド・アルバム3枚目で(EP『谷間の静けさ』 LP『心のふるさと』の
2枚を既に出している。)見事グラミー賞に輝いたアルバムです。これには
ヒット曲“Crying in the Chapel”(全米3位)が収録されている。

この3枚に1972年のLP『至上の愛』を加えた4枚があれば基本的にはOKですが、
コンピレーションアルバム(CD)も含めれば7、8枚も持っています。

今年のエルヴィス・ウィーク2017(2017.8.11-19)には、
ELVISのセイクレッド・アルバム集(宗教歌、ゴスペル、黒人霊歌、賛美歌、
聖歌、クリスマス曲など神に捧げた楽曲)を取っ替え引っ替え聴いてみよう。
僕にとってELVISのセイクレッド・アルバム集を幾つか聴くことが、
何よりも勝る『パワースポット巡り』なのだ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリンのおけいこ

2017-07-29 19:50:55 | 音楽

佐藤公彦さんの死去を今日の朝刊で知った(先月亡くなったとのこと)。
AMラジオの深夜放送を聴いていた中学生の頃、ケメ(佐藤公彦)の歌
『バイオリンのおけいこ』が好きだったとこを思い出し
ELEC ANTHOLOGY (2CD)を取り出して懐かしく聴いた。

エレック・レコードって知っていますか?
よしだたくろうが契約アーティスト第1号としてLP『青春の詩』を出している。
フォークソング・ブームの70年代初頭の頃、URCやベルウッドとともに
若者向けのフォーク、ポップ、ロック傾向のレコードを出していたレーベルだ。
当時の僕は、まだそんなレコード音楽業界の隆盛状況は知る由もなかったが。

今にして思えば僕の音楽的嗜好の一部分は、このエレックが出したレコードに
大いに影響しているような気がするし、このブログ文章のくだらなさにも
反映しているのではないかと、薄々感じています。(アホや~)

このアンソロジーに収録されている曲で今でも好き、聴く?! といったら

バイオリンのおけいこ ケメ(佐藤公彦) 
春夏秋冬  泉谷しげる
恋のビート 山口富士夫
母に捧げるバラード 海援隊
悲惨な戦い なぎらけんいち
尾崎家の祖母(おざきんちのばばあ) まりちゃんズ
金太の大冒険 つボイノリオ
みかん色の恋 ずうとるび
 
・・・山田く~ん、ムンドリさんの座布団1枚とりなさい!・・・ (笑)

R.I.P. 佐藤公彦(愛称: ケメ)  (1952.1.9 - 2017.6.24)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暁の空中戦

2017-07-16 07:02:00 | 音楽

1966年全米のヒット曲に、シュガータウンは恋の町/ナンシー・シナトラ
ジョージー・ガール/ザ・シーカーズ、グッド・ヴァイブレーションズ/ビーチ・ボーイズ
英国からメロー・イエロー/ドノヴァンなど楽しいアメリカン・ポップスが数々ある中で
ちょっとかわった曲が僕の気をひいた。『暁の空中戦』って何?ってな訳で..。

暁の空中戦/ロイヤル・ガーズメン
Snoopy VS. The Red Baron / The Royal Guardsmen (1966)
オールディーズ好きまたはスヌーピーファンの人なら知っているかな?
“ピーナッツ”の4コマ漫画で人気者のスヌーピーを扱ったノベルティ・ソングです。

スヌーピーファンならおなじみのレッド・バロン(バイク販売の店じゃありません!念のため)
第一次世界大戦で活躍したドイツ空軍の英雄“赤い男爵 Red Baron”こと
Manfred von Richthofenその人だ。空想癖のあるスヌーピーが
第一次世界大戦の撃墜王フライング・エースFlying Aceに扮し
犬小屋の愛機(戦闘機ソッピース・キャメルSopwith Camel)に搭乗し
レッド・バロンと空中戦を繰り広げるというエピソードがある。

この題材をモチーフにノベルティ・ソングにしたのがこの曲で全米2位の大ヒット。
歌詞にこの空中戦を盛り込んで文字通りドッグ・ファイト!という楽しい曲です。(笑)

このアルバムはこのタイトル曲を含む彼らのファーストで、ほとんどがカバー曲。
ちょっとマイナーだけどヒット曲が数多く歌われています。気楽に聴けていいよ~ん。

ハリウッド・アーガイルズ(全米3位)のAlley-Oop(1960年)、”Wooly Bully”で有名な
サム・ザ・シャムとファラオズの“赤ずきんちゃん(Li'l Red Riding Hood)”(同2位1966年)
ザ・マラソンズ(同20位)のPeanut Butter(1961年)、ザ・キングスメンの
Jolly Green Giant(1964年)、ジョニー・ホートンの“ニューオーリンズの戦い”(1959年)
ジーン・ピットニー(同4位)の“リバティ・バランスを射った男”(1966年)。そして、
ボ・ディドリーが2曲(Road RunnerBo Diddley)に隠れた名曲がBaby Let's Waitだ。
ヤング・ラスカルズのファーストにもさりげなく収録されている目立たない佳曲だよ!

スヌーピーの犬小屋が戦闘機にかわるようにベトナム戦争が激化する前の
アメリカン・ポップスは夢があっていいよな~。
夢見る頃をとうに過ぎた男の空中(Web)戦でした。あつ~!暑さに撃墜、以上これまで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする