goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

なのにあなたは京都へ行くの

2024-02-22 00:02:22 | 音楽

花粉が舞う前に、京都旅行に行けて幸せな思い出(前の記事)に浸る今日この頃、
何気に「なのにあなたは京都へ行くの」というヒット曲を思い出しました。
そう、フォーク夫婦デュオ<チェリッシュ>のデビュー・ヒットです。シッテル?
今も夫婦はご健在で名古屋ではラジオ番組があり時折ふたりのトークを耳にします。

という訳で<チェリッシュ>繋がりでアソシエイションを行ってみよう!
The Association Greatest Hits! / The Association (1968)
これは1966年から1968年のヒット曲を中心に編集されたコンピレーション盤。

アソシエイション初の全米№1ヒット曲が「チェリッシュ(Cherish)」(1966)
この曲名から日本の夫婦デュオがグループ名を取ったのは有名な話。
なおマドンナの曲(1989年発表)は同名異曲ですけど、コッチもいい曲!

なのにあなたは京都へ行くの」/チェリッシュ(昭和46年/1971年)
歌詞の内容は、恋人が彼女の元を去り京都へ行ってしまうという<かなわぬ恋>の歌
です。そしてアソシエイションの歌にも「かなわぬ恋(Never My Love)」(1967)
というタイトルの素敵なヒット曲があります。全米2位、Cashbox誌では1位を記録。

日本では『ソフトロック』のジャンルに入りメロディアスでソフトなハーモニーの
グループとして多少の知名度は残っているのかな。欧米ではSunshine Popと呼ばれて
いるようだ。日本でそれほど人気が出なかったのは、当時もっと激しいロック曲や
サイケデリック・ロック、ポップスが主流を占めていたからでしょうか。

最後に このグループの最も好きな曲を紹介して、おしまい。
「ウィンディー(Windy )」(1967)全米1位

(蛇足)・・・『なのにあなたは京都へ行くの?』・・・
我が伴侶は【大人の?スタンプラリー】をもっとしたくて京都に行きたいようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスク~悲しみのクラウン

2024-01-31 13:00:00 | 音楽

ブログ更新に意欲がわかないまま2024年が明けました。あらら・・・もう2月なるぞ!!
そして、あすで能登半島地震から1か月がたちます。
被災された方心よりお見舞い申し上げます、皆様の安全と被災地の一日も早い復興申し上げます。

James Galway/The Wind Beneath My Wings (1991)
クラシック音楽のフルート奏者ジェームズ・ゴールウェイは『黄金のフル-トをもつ男』の
異名をもつ巨匠。 ベルリン・フィル指揮者カラヤンと袂を分かちソロとして活動の幅をひろげ
ポピュラー音楽も多く録音している。これはその中の1枚で、お気に入りを2~3曲ご紹介。

10曲目収録 "Basque"
バスク(バスク地方、バスク人、バスク語)は、歴史的な故国を指す概念のこと。ピレネー山脈の
両麓に位置しビスケー湾に面し、フランスとスペインの両国にまたがる。世界地図で調べてね!
バスクに想いを馳せエルトン・ジョンが作曲した(E・ジョン自身の公式録音はない)美しくも
隠れた名曲だ。J・ゴールウェイのフルート演奏のみが公式発表されている。1992年グラミー賞
最優秀インストゥルメンタル賞受賞曲という事実をエルトン・ファンでも失念しているぞ!!

12曲目収録 "Send in the Clowns" 邦題:『悲しみのクラウン』
スティーブン・ソンドハイムによるミュージカル「リトル・ナイト・ミュージック
A Little Night Music」からグリニス・ジョンズの唄のために書かれた曲が『悲しみのクラウン』
(1973 Original Broadway Cast盤より)

『*グリニス・ジョンズが今年1月に100歳で大往生した!!』
~今回のblog記事の目的のもう一つは、これを記すため~
英国の女優だけど御存知ない?・・・いやいやこのミュージカルを知らなくても映画好きなら
知ってるはず。映画「メリー・ポピンズ」でジュリー・アンドリュースがナニーnanny
(子供の面倒をみる)に行く銀行家<バンクス家>のお母さん役の人と言ったら思い出すかな。
女性参政権運動(Suffragettes) の活動で忙しいユーモラスなお母さんでしたね。

*グリニス・ジョンズ;Glynis Johns (1923.10.5-2024.1.4) ... R.I.P.

このCDには、他にも有名なミュージカル・ナンバーが多数収録されています。一つも観て
いませんが(汗)フルートの名手J・ゴールウェイによる音楽だけで僕は充分楽しめましたよ。

15曲目収録 "The Wind Beneath My Wings" 邦題:『愛は翼にのって』
このアルバムのタイトル曲で、ベッド・ミドラー主演映画「フォーエバー・フレンズ」の
主題歌でしたね。B・ミドラーの歌唱も凄くよくてお気に入りの一曲だ。

・・・では、また。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライズ

2023-06-11 00:06:11 | 音楽

もうすぐ暦では二十四節気でいう夏至(6月21日)だ。
昼が最も長く夜が最も短くなる日ということで、太陽の恩恵に感謝しながらこれを聴こう。

ライズ RISE / ハーブ・アルパート Herb Alpert(1979)
タイトル曲Riseが大好きで買ったレコードで、シングルは全米1位を獲得。
僕はこの曲を聴くと何処かSavannahの雄大な大地から昇るsunriseのイメージを受けます。



年配・団塊の世代の方には、ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス名義で出した
多くのヒット曲(「蜜の味」「マルタ島の砂」「ワーク・ソング」「悲しき闘牛」他)で
お馴染みなのかな。僕の世代では笑福亭鶴光の出演で聴いてたラジオ深夜放送のテーマ曲

ビター・スウィート・サンバでハーブ・アルパートと知らずに馴染んでいました(笑)

彼の最初の全米1位は1968年の「ジス・ガイだそうです。作曲は先日亡くなったバート・
バカラックで、バカラックにとっても初の全米1位。またHerb AlpertはA&Mレコードの社長
でA&Mの”A”はアルパートの頭文字。会社ロゴマークのトランペットも彼のトランペットに
由来してるとのこと。これらのことは長い間知らなんだ~(汗) 


話をアルバムに戻すと、時代に即したディスコ調のポップ・インストゥルメンタル曲は
よく練られて作られているので、さほど古さを感じず今でも聴けるんじゃないか。
"RISE"の他に次の2曲がこのアルバムの聴きものです。

ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」Aranjuez(Mon Amour)
クルセイダーズの「ストリート・ライフ」をカバー Street Life

”本日はようこそ当BLOGへお越し下さいまして誠にありがとうございます
紳士淑女の社交場、娯楽の殿堂「五叉路のグラフィティ」
またのご来場お待ちしております”

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーサー

2023-05-28 19:45:52 | 音楽

1969年はロックアルバムの傑作名作が豊富で当たり年。ロック好きの貴方がオールタイム
ベスト100枚を選んだらきっと1969年のアルバムが4~5枚入る最強の年ではないのか。
ビートルズ、ストーンズそしてザ・フー、彼らはこの年素晴らしい作品を発表した。
もうこれだけで1969年のベスト10、3席が埋まってしまう。(笑)

この年キンクスも英国小市民的な傑作アルバムを発表した。一般には1969年のベスト10の
次点に置かれてしまうのが哀しいぜ。まあキンクスらしいといえば、らしいのだが…。
この年のベスト10には、僕はこのアルバムへ一票もちろん入れますよ!

アーサー、もしくは大英帝国の衰退ならびに滅亡/ザ・キンクス
Arthur (Or the Decline and Fall of the British Empire) / The Kinks  (1969)
長ったらしいタイトルだ。元々、英国TVドラマのコンセプトアルバム(ロック・オペラ)
として作られたがTV製作がとん挫し商業的に評判を落とし米国でも大々的プロモーション
を打ったがザ・フー”Tommy”発表後の発売のため割を食った作品。まあ、そんな事は
どーでもいい。レイ・デイヴィスの声を聴けばわかるぜ、どの曲も好調で最高なのさ。

Victoria 軽快なキンクス流ロックロール・ナンバー
Shangri-La 凝った曲構成でキンクス大傑作のひとつ、桃源郷はここにあり!
Drivin' レイ節というか哀愁を帯びたメロディが素敵な小品

アルバムから3曲紹介したが、ほかにも Australia なんて曲もあります。
これでもノレない御方は
KINKSなんて聴かずカンガルーのポケットの中で寝んねしてなさい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と子の絆

2023-05-10 00:05:10 | 音楽

ポール・サイモン / Paul Simon(1972)
もうすぐ『母の日』ですね。となれば僕は、10数年ぶりにこのアルバムを聴いてみよう。
相棒のアート・ガーファンクルと別れ1971年独立後のファースト・ソロ。「天使の歌声」の
力を借りずに独自のワールドミュージックの才能を開花させ幸先の良い傑作をものにした。

これにはアルバムA面トップに”母と子の絆(Mother and Child Reunion )”が入っている。
ポール・サイモンがジャマイカまでいって録音したレゲエ調のご機嫌なポップス。
曲名の<Mother and ・・>は、NYの中華レストランのメニューからきているそうだ。母の日に
この曲をBGMに❝母子再会❞を料理しては如何かな。他にもいい曲があるので2,3曲ご紹介。

S&Gで有名な「コンドルは飛んで行く」に勝るとも劣らない完全オリジナルのフォルクローレ
Folclore風の曲”ダンカンの歌(Duncan)”がいい。主人公ダンカンが、青年時代を思い起こし
(安モーテルの隣のカップルのSEXの事や聖書売りの女性との童貞喪失など)星空の下ギターを
奏でながら旅を続ける歌が感傷的なメロディと相まって胸を打つ。民族音楽風の曲が土着的
でなく都会的・現代的にアレンジしているのがポール・サイモンの得意とするところだろう。

さらにこのアルバムがいいところは、アコースティック・ギターサウンドの素晴らしさだ。
B面トップの大ヒット曲”僕とフリオと校庭で(Me and Julio Down by the Schoolyard)”を
楽しんでほしい。僕の再プレスのカットアウト・アナログ盤でもいいサウンドで鳴ります。

※カットアウト(cut out)盤・・・販売業者が不良在庫、売れ残り等の理由で、故意に
ジャケットの端に切り込みやパンチ穴を空けてアウトレットとして販売したもの。
レコード盤、音質には影響なし。僕のこのレコード、タワーレコードのバーゲンで買ったけ。

さて貴方は「母の日」に感謝の花束とプレゼント、BGMにどんな音楽を贈って過ごすのかな。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr. Excitement

2023-05-01 00:05:01 | 音楽

さあGWを楽しもう🎤あなたが"ジャッキー(Jackie)”と聞いて思い浮かべるひとは誰?🎤

そうだな、ワシは”ビーフジャーキー”が好きだなもぉ。ウイッ…
おい!誰かこの酔っ払い親爺を摘み出せ。す・すみません 皆さま、人名をお願いします。
ジャッキー・チェン…日本でも人気のアクション映画スターだね。
ジャクリーン”Jackie”ケネディ … J.F.ケネディ夫人をあげるのは政治に見識あるひとかな。
ジャッキー・ロビンソン…メジャーリーグ好きなひとは初の黒人選手を思い浮かべるのかな。

僕が思い浮かべるのは、ジャッキー・ウィルソン(Jackie Wilson 1934.6.9 - 1984.1.21)
ソウル、R&B歌手で伝説的なアーティスト・パフォーマーそのひと。
サム・クックのように抜群に歌がうまく、ボクサー経歴を生かしジェームス・ブラウンに
負けない軽やかなステップを踏むステージ・パフォーマンスを魅せる偉大な歌手だ。

Jackie Wilson "Brunswick Complete Singles Collection"(2015)
1957年~1966年ブランズウィックで発表したシングルA/B面コンプリートコレクション集。
Reet Petite(The Finest Girl You Ever Want To Meet)
Lonely Teardrops    
To Be Loved
That's Why(I Love You So)
Baby Workout
Doggin' Around  
マイケル・ジャクソン版 Doggin' Around  (1973)

エルヴィス・プレスリーは自分自身を「白いジャッキー・ウィルソン」と言って憚らず、
マイケル・ジャクソンは『スリラー』の1984年グラミー賞授賞式に心からのスピーチを
ジャッキー・ウィルソンへ捧げました。(受賞式の1か月前にジャッキーは死去していた)
ヴァン・モリソンは”Jackie Wilson Said (I'm In Heaven When You Smile)”を”Reet Petite”
に触発され作った。天国にいるようだと唄い、ジャッキーへの賛辞を歌に込めた。


こちらは、Jackie Wilson "Brunswick Complete Singles Collection 2"(2015)
1966年~1977年ブランズウィックで発表したシングル・コレクション第2集。
Whispers (Gettin' Louder)
(I Can Feel Those Vibrations) This Love Is Real
(Your Love Keeps Lifting Me) Higher And Higher  
”ザ・ボス”&オール・スター・バンド版  Higher And Higher (2009)

海外では多くのアーティストに強い影響力を持っているが、日本では一部のソウル、R&B
ファンにしか認知されていない。本国においては70年代に過去の(50年代後半~60年代)
ヒット曲を歌う寂しいドサ廻り歌手のレッテルを貼られ、晩年は痛ましい最期を送った。

(またまた酔っ払い親爺現る。)このお話は、綺麗にまとまったのに何ですかアナタ。
おおぃ こら!ワシは知ってるでぇ 車のパンク修理に使う道具があるじゃろが。ぶはぁ~
ええっ、車・パンクって”ジャッキ”のことですか。あゝチョッと🎤‥マイク返して...
ワシはなぁジャッキー吉川とブルー・コメッツジャッキー・デシャノンがエエんじゃ。

孔子が言ってます…知ってるだけのひとはそれを好きなひとに及ばず、好きなだけのひとは
酒酔いオヤジの道楽にはかなわないと!(氏曰 …知之者不如好之者、好之者不如樂之者)
  ~ みなさま、素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。 ~ 
Ding-a-ling-a-ling. I'm in heaven, when you smile. I'm in heaven, when you sing.

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Good Time Music

2023-04-10 00:00:10 | 音楽

2023.3.22WBC(World Baseball Classic)侍ジャパンが決勝で3-2で米国を破り優勝。
あの興奮から大分時が経ったが、あれは白昼夢?空想?楽しかった様々なシーンが思い出される。

Daydream / The Lovin' Spoonful(1966)
ラヴィン・スプーンフルのセカンド。しあわせに満ちたポップなロックアルバムの傑作。
グループの後年に表れる暗さを微塵も感じさせない明るさ・グループの一体感が素晴らしく
何度も繰返し聴くとができるGood Time Musicが詰まっています。

2ndシングル”うれしいあの娘 You Didn't Have Need To Be So Nice
3rdシングルでアルバムタイトル曲"デイドリーム Daydream
これらキャッチーなポップソングでグループを人気バンドに押し上げた。
この2曲が収録されているだけでもこのアルバムを買う価値があるね。

”つらい僕の心Don't Want to Have to Do It”は素敵なバラード・ナンバーだし
"禿げ頭のリナBald Headed Lena"は愉快な曲。ザル・ヤノフスキーの剽軽ヴォーカルが
楽しいしウガイまで披露している。この曲のみジョン・セバスチャン作ではなくて
あの”ミスター・ムーンライト”(ビートルズのカバーが有名)で知られる
Dr. Feelgood and The Interns<快感医師と研修医達>(笑)の1962年のシングル曲だ。

ラヴィン・スプーンフルはレコード会社にザ・モンキーズのようなアイドルグループに
仕立てられそうになるが懸命にもその案は免れたけど、メンバーの麻薬禍により不和
軋轢を生じ、1969年このユニークなポップロックバンドは終焉を迎える。

1991年に再結成したが、もはや魔法は信じられない(Do You Believe in Magic?
-The Good Time Music of The Lovin' Spoonful-

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Kids Are Alright

2023-04-01 17:05:15 | 音楽

THE KIDS ARE ALRIGHT(1979・英)この傑作ドキュメンタリー映画が、なんと劇場未公開。
この映画、僕たち日本の”ザ・フー”ファンはVHFのビデオ化まで待たなければならなかった。
映画「ザ・キッズ・アー・オールライト」サウンド トラック盤は2枚組LPとしてリリース。
こんなちぐはぐな状況が当時のザ・フーの人気を表している。

このサントラ盤は見事にザ・フーの魅力を知らせてくれる隠れた傑作、聴きそびれるなよ。
もし"The Who"って”誰だ?”なんて言うロックファン初心者には名作アルバム群(トミー、
ライブ・アット・リーズ、フーズ・ネクストetc...)をチョイスするのは敷居が高いぞ。
しかしザ・フーのファンの仲間入りすることは簡単だ。次の3つの課題をクリアするだけ。

①まずこの映画(現在dvd有)を観る。②サントラ盤を聴く。③コンピレーション盤
”Meaty Beaty Big and Bouncy”を聴く。※①~③を1セットとしこれを3回繰り返す。
これであなたも、宝の山(名作アルバム群)に手を延さなくてはならなくなる…ってな訳だ。

日本独自の紙ジャケ2枚組CDを紹介しよう。優秀な作りで初回LPレコードを再現している。
文字は小さくて老人にはキツイが20 PAGE BOOKがついてるしカバーアート、レコード袋、
レーベル面にまでファンにはうれしい再現性。ジャケット右上にシールの貼付まである!


(映画フィルムのリール風CD,フィルム缶風のCD袋と20Pブックレット)

収録曲は、デビュー当時から1978年までの各地ライブ・パフォーマンス、TV番組出演時の
もの、スタジオバージョンからなる。映画に登場しない曲が3曲もあって侮れない。
ウッドストックでのトミー関連演奏とローリング・ストーンズのTV番組『ロックンロール・
サーカス』での撮影バージョン曲””クイック・ワン”が白眉。後者はローリング・ストーンズ
がザ・フーの凄さに引け目を感じたためTV番組をお蔵入りさせたとの噂があったほど
ずば抜けたパフォーマンスが聴けるのが嬉しい。モチロン映像版も!


(20Pブックレットは貴重なイカした写真がいっぱいでファンにはたまらないプレゼント)

尚このサントラ盤にはタイトル曲”ザ・キッズ・アー・オールライト”は収録されていません。
今日4月1日がエイプリルフールだからって、これは嘘じゃないぜ!(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリーズ・プリーズ・ミー

2023-03-22 00:03:22 | 音楽

ロックを世界的な共通語にした もっとも偉大なグループのひとつザ・ビートルズ。
ビートルズのデビューアルバムが60年前の今日1963年3月22日英国で発売された。

プリーズ・プリーズ・ミー/ザ・ビートルズ
 Please Please Me / The Beatles(1963)
なんとアルバム用の録音はたった1日で仕上げられ、翌月には発売されたそうだ。
スキッフル風ビートにのってエヴァリー・ブラザーズ張りのヴォーカルハーモニーが魅力的。

ラヴ・ミー・ドゥ(Love Me Do)、プリーズ・プリーズ・ミー(Please Please Me)
2曲のヒット曲の勢いに乗って新人アイドルグループを売り出せ!ということで
アルバムカバーにも"PLEASE PLEASE ME with Love Me Do and 12 other songs"
と記してる。これで後に誰でも知ってる20世紀最高のロックグループへ旅立つことになる。

ビートルズのアルバムについて言えば、僕の中学生の頃は洋楽好きの友人からアルバムを
貸してもらったりFMラジオでもビートルズは人気でよくかけていたのでTAPEに録音して
聴いていた。当時レコードは今みたいに統一されてなくて各国編集盤が溢れていてました。

あの頃はこづかいは少ないしレコード買えなくてビートルズの小冊子(販売促進のグッズ)
を何度も読み返していたけど色々ありすぎて何が最初のアルバムかよくわからなかったな。
「アーリー・ビートルズ」,「デビュー!ビートルズ・ライブ’62」,「ビートルズ!」
「ミート・ザ・ビートルズ」, 直輸入盤と称して「Introducing...The Beatles」もあったし

 (どれが最初???)
中学時代は録音TAPEで済ましてたけど、大分後になってから「プリーズ・プリーズ・ミー」
のレコードを手に入れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーン・オブ・ハート

2023-03-01 00:03:03 | 音楽

3月3日は桃の節句『女心と秋の空』(秋の空模様のように女性の気持ちは移り気だ)なんて
ことわざも何故か出てきたぞ w(江戸時代には『男心と秋の空』も用いられていたそうな)
そんな訳でジュース・ニュートンのヒット曲「クイーン・オブ・ハート」を思い出したので...

ベスト・オブ・ジュース・ニュートン(1983)Juice Newton 1975年のレコードデビューから
ここまで7枚出していますが、これは過去の3枚のアルバムから日本独自編集したアルバム。
”女心と・・・”じゃないけどJ・ニュートンのデビューはロックンロール畑でバンドを組んで
売り出したが鳴かず飛ばすなので、カントリーポップにシフトとしたら見事花が咲いた。
これは、ポップ・ヒットが続いてた頃のレコードで全14曲入り。♬今日は私も晴れ姿~

おまけ
Juice Newton ピンナップ 1983カレンダー付!!雛人形の替わりに飾ってお祝いです。

夜明けの天使 Angel Of The Morninng、甘い出来事 The Sweetest Thing(I've Ever Known)
やさしくしてね Break It To Me Gently、クイーン・オブ・ハート Queen Of  Hearts
愛のサンシャイン Love's Been A Little Bit Hard On MeHeart Of The Night

名前の通り炭酸の入ったジュースのような爽やかで軽快なカントリー ポップが出来がよく
これらの曲はチャート入りして彼女は全国に名を馳せました。

ここでオリジナル歌手を超えられなかった曲をご紹介。愛は哀しくて It's A Heartache
ファイア・ダウン・ビロー The Fire Down Below の2曲。なぜ収録されたのか首を傾げます。 
オリジナル歌手のボニー タイラーやボブ シーガーに申し訳ないから、彼女の貧弱な歌唱は
ここでは聴かせられない。彼女には、酒焼けし喉を潰したような歌唱は無理ってもんです。

柄に合わない2曲の替わりに、意外な選曲のこちらの2曲をベスト盤に収録してほしかった。
故郷は心の慰め Country Comfort 、テル・ハー・ノー Tell Her No

この後、炭酸ジュースもいつかは泡が切れるようにポップヒットも途切れ、
彼女はカントリー界へ帰って行ったのでした ・ ・ ・ おしまい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする