冬の必須アイテムの一つは
なんといっても炬燵だけど
その炬燵の非保有率を県別に
調べてみると、なんと
驚きの1位は、北海道で
2位が沖縄、3位は東京と
ちょっとビックリする順位
だけど、理由としては
北海道って、寒いのでちゃん
と暖房が他府県に比べて
しっかり造られているため
必要がないからだという
ことみたいだ。
確かにそういわれみたら
そうかもしれない。
冬に北海道に行ったこと
もあるが、ホテルや旅館の
部屋には確かに炬燵は
なかった。
だけど、冬に炬燵に入ると
やっぱり暖かくて気持ちよく
出られなくなる。
コロナが落ち着いたら行きたい外国の国はという
欧米豪のアンケートに1位になったのは日本だった。
アジア居住者による回答(複数回答、上位5ヶ国の抜粋):
1位:日本(67%)
2位:韓国(43%)
3位:台湾(28%)
4位:オーストラリア(27%)
5位:タイ(26%)
欧米豪居住者による回答(複数回答、上位5ヶ国の抜粋):
1位:日本(37%)
2位:アメリカ(33%)
3位:オーストラリア(28%)
4位:カナダ(28%)
5位:イタリア(25%)
5位:イギリス(25%
そして、選んだ理由とし
1位:以前も旅行したことがあり、気に入ったから(88%)
2位:行きたい観光地や観光施設があるから(84%)
3位:清潔だから(83%)
3位:食事が美味しいから(83%)
5位:治安が良いから(79%)
5位:体験したいツアーやアクティビティがあるから(79%)は
それほど多くない経験からだが、日本を含む欧米と
それ以外の地域の特に都心以外の場所は、やはり
あまり行きたくないなあ。
漢字には一筋縄では、なかなか読めないものが
沢山あるが、駅名となると殆どお手上げ状態だ。
読むのが難しい感じの投票をしたところこんな順位が。
1位:挿頭丘(高松琴平電気鉄道琴平線・香川県綾川町)
2位:遙堪(一畑電車大社線・島根県出雲市)
3位:永犬丸(筑豊電気鉄道・福岡県北九州市)
4位:学文路(南海高野線・和歌山県橋本市)
5位:特牛(JR山陰本線・山口県下関市)
6位:厳木(JR唐津線・佐賀県唐津市)
7位:大畑(JR肥薩線・熊本県人吉市)
8位:浅海(JR予讃線・愛媛県松山市)
9位:半家(JR予土線・高知県四万十市)
10位:飫肥(JR日南線・宮崎県日南市)
残念ながら全部読めませんでした。
難しいなあ〜
緊急事態宣言が発令されて、今だから再放送して欲しい
ドラマのランキングが発表された。
そのランキングは、この様になったとのことなんだけど
良く分からいけど、そうなんだ。
そうえいば、この三作では、半沢直樹は観ていたかな。
ごくせんも数回は観たけど、花より男子はみてなかった。
半沢直樹の続編は武漢ウィルスで延期になったみたいだけど
番組も結構影響あるのかもなあ。
何の順位かというと、訪日した中国人がグルメ検索をする
トップがうどんという結果がでたとのこと。
2位は二年連続で和牛ということらしいが、和牛を抑えて何故うどん
なんだろうか?
そして3位味噌汁、4位温泉卵、5位たい焼きらしい。
これは単純に検索の多い順番ということだけなので理由までは分析
出来ていないが、確かにうどんというのはちょっと意外かもしれない。