横浜というと、色々思い浮かぶ名品や名物もあるが
駅弁が好きな人なら絶対に買っているだろうと思う
のが崎陽軒の焼売弁当。
私も新幹線で東京大阪をよく行き来していた頃は
何回か買ったが、コロナ前には1日に約2万7000個を
売り上げるほど、全国屈指の駅弁。
その崎陽軒の野並直文社長は、顧客第一主義だと話している。
それは、当然のことなんだけど意外と考え違いして間違った
経営をするトップもいる。そして、「新商品を作るときには
販売スタッフの意見を聞くという」日ごろからお客さまの声が
店に直接届いているからだといわれているが、それは至極当然の
ことなんだけど、日ごろからお客さまの声が店に直接届いて
いるのだから、それを商品作りに反映させていると話されている。
さらに、どの様にお客さんの声を収集するかというとお客さんの
ふりをして店の前のお客さんの声を聞くことだとのこと。
リーマンショックの余波による不況でシウマイの販売が伸び悩んだ時に
その様にしてお客さんの声を聞いたら、「最近、シウマイ弁当は値頃感が
なくなってきたな」という顧客の声が増えてきので、30円の値下げを
断行し、売上を急回復させたとこと。
更に焼売を全国展開して、全国のスーパーや店に置いて貰ったら
店によっては、とんでもない場所に積み上げられて商品価値を
落としかねない事態が起こり、こうなるとブランドが毀損される
かも知れないと販売を中止したとのこと。
ブランドを守るということは、やっぱり一番だということが
分かったとのこと。確かに関西だと焼売というと551かも知れないが
焼売弁当は、なんといっても崎陽軒だからなあ。
隣町に出来たスーパーなんだけど、もともとは福岡に本社の
あるIT会社だけど、色々な店舗を展開してる。
その中にTRIALというスーパーがあり奈良県は7店舗
あって関西では店舗数は多い方。
勿論、九州には多くあるのだけどこの会社の特徴は店舗に
カメラが沢山設置してあり、顧客の購入行動や商品などを
カメラに撮りAIで分析して効率をあげている。
また、奈良県では未だ導入されていないがスマートレジ
カートを導入してカートで精算が出来、購入した商品から
画面に料理の提案画像なども出てくる様になっている。
早く奈良県の店舗にもレジカートを導入して欲しいが当然カートが
高くなるので、奈良の店舗を利用する人がちゃんと使ってくれ
ないと意味がなくなるので、現状ではまだ奈良県の店舗では
難しいのかも知れない。だが、カートに商品を入れてディスプレイを
見ながら内容確認や色々な提案される献立などは便利だろうし
直ぐにレジを済ませることが出来ると買い物客も店にも
メリットはあるだろうね。
お世話になった人へのお礼として商品券でも
贈ろうと思い大阪まで出るのは面倒だったので
橿原にある百貨店まで行き購入してきたのだが。
先ずは、百貨店に着いて案内板を見たのだが商品券を扱っている
表示が見当たらない。
なので、取り敢えずギフトと書いてある場所まで行くと
面談コーナーの様な場所があり、商品券と書いてあるので、
店員の女性に送り主と送り先等を伝えて支払いをして送り先が
受け取ったかどうかの確認は、どうなるのかと聞いてみた。
すると、少しお待ち下さいと奥の方に行き確認しにいった。
店員の女性は、どうも入って間もないパートの少し年配の
方だったから仕方ないなと思ったが返答は、「伝票のここに
書いてある電話番号に電話をして聞いてみて下さい」との
こと。分かりました、ではメールか配送会社のサイトで
確認は出来ませんかと聞くと、それは出来ません電話して
頂くしか方法はないですと言われる。
普段は、殆どネットで買い物をしているので、システムがよく
出来ている会社は、配達されましたとメールが届く、または
送り状のナンバーと配達される状況確認のURLとが一緒にメールで
届いて、現在配送中とか配達完了とか分かる。ゆうパックも
そういうことが、出来るので百貨店の提携先の運送会社でも
そういうことは、出来ると思うのだがそこの配送会社は出来ないのか
百貨店の担当者が知らないのか、よく分からないが百貨店のサービス
カウンターって、こんなに対応が悪いのかと、ちょっと苛ついた。
その割には、客も居ないのに担当部署の店員は結構いる。
これじゃ、お客の要望に全然対応出来てないし売上げ上がらないなと
思ったし、昔の百貨店の顧客へのサービスは何処にいったのかと
感じてしまった。これって、私も例のクレーマーなのかなあ。
だけど、いくらパートであっても社員のお客への対応がちゃんと
出来ないとなあ〜、先輩社員もちゃんとフォローしてあげないとね、
暇そうな社員も沢山いるのにね。
実際のところは、ちゃんと分析出来ていないがファミマが
ドンキと提携して進めている店舗の一つでドンキ流に焼き芋を
扱って売り上げを伸ばしているらしい。
私は、個人的だけど焼き芋があまり好きでないのでもう少し客観的な
説明がないと何とも言えないし焼き芋を販売している店は実験店だけなので
正確な分析は、難しいだろうがコンビニといってもドン・キホーテとは
色々な要素が違うので同じような手法では無理だろうが、同じ部分んも
あるので、ファミマの中で他店との独自性を出し勝ち残っていくには
この様な取り組みも当然ありなのだろうね。
焼き芋って、食べると胸焼けするような気がするなあ。
個人的には、焼き芋よりスイートポテトがいいかな。