goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

色々な人の意見を聞く方がいいね

2022-06-02 | 雑学

最近とみに聞く様になった太陽光発電なんだけど
確かにCO2が発生せずクリーンエネルギーには違い
なくCO2が大量に出る火力発電より燃料コストも
無くいいだろうと思っていたし、世の中の雰囲気と
してもそんな感じなのだけど、じゃあデメリットはと
いうと、こんなことがある。

・設置費用が高い
・定期的なメンテナンスが必要になる
・発電量が天気に左右される
・設置に向いていない家もある
・反射トラブルが発生する場合がある
・パワーコンディショナの設置場所が必要
更に加えて使用年数って10〜15年みたいで、その後の
処理問題もあるので、本当にいいのか分からないことが
結構沢山ある、そのことを教えて頂いた方は水を利用
するのがいい方法と仰っていたが、まだそのことには
何故か気付いてない人が多いみたいだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿を指して馬となすか

2021-12-09 | 雑学

馬鹿だ馬鹿、とは自分でもよく口にするし
勿論、何度も馬鹿だとは言われ腹立ったことも
有るのだけど、馬鹿の語源って知っているようで
それ程細かく明確にしらなかった。
語源は、中国での話からきている。

秦の始皇帝が死んだ後、悪臣の趙高が自分の権勢を試そうと
二世皇帝に鹿を献上し、それを馬だと言って押し通してみた。
しかし皆が趙高を恐れていたので、反対を唱えた者はおらず
鹿ですと言った者は処刑されたという逸話からきている。
だけど、これ程酷くなくても似たようなことは現代でも
あるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が県の子供達頑張れ

2021-09-20 | 雑学

子供の学力が高い都道府県という記事が出ていた。
やっぱり気になるのは、それじゃ我が県の子供達は
何番目なのだろうか?

これを観ると小学校は44位、中学校は43位と下から
数えたら直ぐに見付かる位置にいるではないか。
勿論、見方や考え方は色々あるし、人それぞれだけど
やっぱり10位内くらいに入って欲しいなと思ってしまう。
じゃあ、ベストスリーはどこかというと北陸の県が強い。

失礼だけど、ちょっと意外だった。
簡単に理由をいうと、対話形式の教え方ということらしい。
「対話的な学び」で、ただ正解を求めるのではなく、
子ども同士が対話をしながら課題に対して試行錯誤し、
解明を進めていくというような授業・学習のことなのだ
そうで、そうすると確かに思考方法が少しかわるのかも
しれない。 そういう授業で育ったらもう少し成績が
良かったのかもしれないが、今となっては手遅れだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色いパンダかあ〜

2021-05-27 | 雑学

可愛い動物の代表格の一つとして直ぐに思い浮かべるのが
パンダという人が多いとおもわれるのだけど、パンダと
いうと当然、白と黒のツートンカラーで誰と誰もが思うが

なんと黒ではなく、茶色いパンダもいるらしい。
人間も色々人種によって色が違うから、パンダにも
黒ではなく、茶色がいても不思議じゃないのだけど
イメージというのは恐ろしいもので、茶色のパンダは
やっぱりいただけないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンビニって?

2020-12-27 | 雑学

コンビニは、日本中至る所にあるので分かるのだが
ホンビニって何だろうかと思ったら本屋とコンビニを
掛けてホンビニと名付けているみたい。

五島列島や喜界島など、離島をリポしていたら離島にも
本屋があって、その本屋には書籍だけでなく食品など色々な
物も売っているので、島民からは本屋だけど、コンビニみたいな
店なので、ホンビニと呼んでいるとのこと。
確かにコンビニにも本や雑誌も置いているし、その逆と
いえばそうだね。というか、離島にある販売店だから
必然的にこういう形態になるよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする