goo blog サービス終了のお知らせ 

第3コーナーからの人生の過ごし方

楽しく生きるとは!
一人じゃダメ、いつも前を見て行動しよう!!

数学って何故勉強するのか?

2017-08-18 | 科学
数学って、文系の人からすると嫌いだという人が多いのだけど
考えてみたら、やっぱり教え方が悪いんだろうと思う。
私も数学がそれ程得意というわけでは、なかったけど嫌いという
程ではなかった。
でも、何故こんなことを勉強しなければならないのかなとは
思っていた。
たまに見るサイトに、こんなことが書かれていた。
何故、数学を勉強するのか?
そこには、小学校で勉強するこの計算ができますかとこんな数式が



答えは、幾らになりますかと出ていたので小学生になった
積もりで計算してみた。勿論、誰でも出来る計算だけど
実際には、普段こんな計算する場面は殆どない。
すると次は、三つの分数でどれが一番大きいかという問題。



う~ん、どうだろうか?考え方は色々あるかも知れないね。
分数を小数点で表すと一目瞭然なんだけど、計算するのが
面倒だし、電卓やソロバンなければ暗算するのって面倒。



こんな風に考えたら分かり易いと書かれてあった。
成る程、0.5を足して分子の数字を分けると分母の半分に
0.5を足すことになるので、5分の0.5 、7分の0.5、9分の0.5を
比べれば、3/5が一番大きいとなるのだけど、こういうことを
することで、数量に対する感覚を身につけるというのが大事なので
数学を勉強すると書かれてあった。

なんか分かったような、分からない様な話しでもあるけど
そういうことを如何に小学生に理解させて数学が必要で面白いと
するかだろうけど、実際には分配する時や何かをする時に自然と
使っているんだけどね。

久し振りに分数の足し算をしたなあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ乗ってみたいなあ

2017-07-29 | 科学
色々なタイプのドローンが開発されているが、人間が乗れる
ドローンというのは、まだそんなに開発出来ていないが
こんなドローンが開発されて、実用化に向けて勧められて
いるとのこと。



カナダのモントリオール在住の発明家が作ったとのこと。
観ていても、安全性は大丈夫なのかなあと思うけどね。



だけど、これが安定して飛ぶことができて飛行距離も
ある程度伸びてきたら、もちろん場所であるとか色々な
条件で規制されるのは、当然だと思うけど楽しいだろうね。

でも、怖くて危ないのは間違いないからこんなのが
車みたいにあちこちで飛び回るなんていうのは、少し
考え辛いけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色んな虫がいるんだなあ

2017-04-25 | 科学
かなり以前から問題視されていたレジ袋などのポリ袋だけど
このポリ袋問題を解決する方法が虫から見付かりそうという
のだから、この虫すごい!



瓢箪から駒じゃなくてレジ袋から虫?そんなことないか。

なんでも、ハチノスツヅリガという蛾の幼虫なんだけど
この蛾は、蜂の巣に幼虫を産み付けるらしいが、蜂の巣を
レジ袋に入れておいたら、なんと穴が開いて蜂が逃げ出して
不思議に思って分かったらしい。

つまり、何かがレジ袋に穴を明けたのだけど、それがこの
幼虫でしかもレジ袋を食べていたということで、調べた
らしい。

今は、この幼虫が食べたプラスティック袋がどう処理されて
いるかを調べていてその成分や液体が溶かしたり分解すると
なれば、プラスティック袋を分解する方法が分かり問題解決に
なるかも知れないとのこと。

こういう偶然が結構色々な発見に結び付いてるよね、何か
見つけたら大儲け出来るかも? そんな気持ちでいると
無理だろうなあ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは気持ちいいだろうなあ

2017-03-14 | 科学
最近よく聞く名前の一つにドローンがある。
元々虫の羽音に由来した名称とのことだけど、撮影に使ったり
物流に使うなど、色んな用途に使用されると同時に色々なドローンが
開発されていきそうなんだけど、こんなドローンは面白いね。



なんと空中に浮いて移動も出来るハンモックなんてね。
これは、乗っていると気持ちいいだろうなあ~

一度乗って空中散歩というか、空中昼寝?これは、危ないね。

かと思ったら、正しく虫に近いこんなドローンもあるんだよね。



どんな音がするのかだけど、こんなのだと小型のカメラを
搭載したら、ちょっとヤバいよね。

まあ、科学技術というのは使い方、使う人によって便利だけど
諸刃の剣にもなるので、一応法規制はされているというものの
どこまで監視の目が行き届くのかと考えたら、恐い部分もあるね。

でも、こうして益々便利な世の中になっていくのは間違いないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと信じられないけど動物の知恵かな

2017-03-09 | 科学
何万年も前の話になるので、本当かなと思うけど
その頃の人間というか、正確には今の人間とは違う
みたいだけど、よく名前の出てくるネアンデルタール人の
化石を分析していると、こんなことが分かったとのこと。



現在のスペインのエルシドロン(El Sidron)に当たる地域に
住んでいたネアンデルタール人の男性らしいけど、抗生物質を
産生するペニシリウム属の真菌を摂取し、サリチル酸を含む
ポプラの木の破片をかんでいたということらしい。

サリチル酸は、現代の鎮痛薬アスピリンの有効成分でこの
ネアンデルタール人は、病気に罹っていたらしくその頃から
何故分かったのかはしらないが、鎮痛剤を噛んでいたという
ホンマかいなという事実が出てきたらしい。

確かに犬も調子が悪くなると草を食べたりするので、自然と
そういう成分を含む物を食べたのかも知れない。

ということは、経験上なのか偶然なのか分からないけど
原始時代から薬を飲んでいたんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする